三重大・勝川俊雄准教授の主に放射性物質の生物濃縮に関するフォロワーとのやりとり

水産資源管理の専門家である、三重大学の勝川俊雄准教授(@katukawa)のフォロワーとのやりとりを中心にまとめました。
7
佐久間淳子 @shimanomusume

「水産経済新聞」という業界紙には長らく原発特集が載ってました。あれがたしか電気事業連合会だったような RT @riversidecry: もっとひどいのが、電力会社10社でつくる電気事業連合会。ここは正規の広告宣伝費すら… (cont) http://deck.ly/~sNB4l

2011-04-14 00:20:23
勝川 俊雄🐬 @katukawa

漁業は被害者という単純な図式ではなくて、水産分野にも原子力マネーで潤っている人間は大勢いる。 RT @shimanomusume: 「水産経済新聞」という業界紙には長らく原発特集が載ってました。あれがたしか電気事業連合会だったような

2011-04-14 03:40:57
勝川 俊雄🐬 @katukawa

まあ、9割9分の水産関係者は、被害者なんだけど、一部にそうでない人もいると言うこと。安易な「水産物安全宣言」は、ポジショントークの可能性がある。

2011-04-14 03:45:32
勝川 俊雄🐬 @katukawa

Natureも心配している。 "Radiation release will hit marine life" これほど高濃度の放射性物質を大規模に流すのは初めてなんだから、「生態系への影響が無い」なんて、断言できるはずがない。 http://bit.ly/eKgB9A

2011-04-14 03:54:44
勝川 俊雄🐬 @katukawa

Natureの指摘:「汚染が直ちに海洋生物に害を与えることはないだろうが、寿命が長い同位体は食物連鎖を通事で集積されると考えられており、魚類や海産ほ乳類の死亡を増加させる可能性がある」 私も同感。 http://bit.ly/eKgB9A

2011-04-14 03:57:20
@toyokawah

@katukawa naturenewsは結構トンデモですからねえ…。希釈が「not in question」って本当なんですか?

2011-04-14 03:59:03
勝川 俊雄🐬 @katukawa

希釈はnot in questionだけど、ローカルな影響はちゃんとした調査が必要、という主張は妥当だとおもうけど RT @toyokawah: @katukawa naturenewsは結構トンデモですからねえ…。希釈が「not in question」って本当なんですか?

2011-04-14 04:04:08
勝川 俊雄🐬 @katukawa

まあ、水産生物の自然死亡なんてよくわかっていないパラメータだから、調査をしなければ、影響はわからなかった→影響は無かったにされてしまう可能性がある。きちんとした調査をして、そのデータを公開するのが、日本の最低限の責任。

2011-04-14 04:08:39
魚類近衛兵 @gyoruikonoehei

てか、水産物のサンプル少な…。ハァ、これじゃあ魚を食べたくないと怯えている人たちに説得力のある解答はできないよ。

2011-04-14 03:16:04
勝川 俊雄🐬 @katukawa

特に、コウナゴを食べているスズキとかを重点的に調べてほしいです。 RT @gyoruikonoehei: てか、水産物のサンプル少な…。ハァ、これじゃあ魚を食べたくないと怯えている人たちに説得力のある解答はできないよ。

2011-04-14 04:16:18
@toyokawah

@katukawa 先生すみません。ストロンチウムとかセシウムとかの陽イオン系の核種は、いわゆる「食物連鎖」に関しては重金属ほどの濃縮度はないのでしょうか。

2011-04-14 04:15:46
勝川 俊雄🐬 @katukawa

リンク先の6枚目のスライド。セシウムは海水の50倍程度になります。 http://bit.ly/gXxSDb  RT @toyokawah: @katukawa ストロンチウムとかセシウムとかは、いわゆる「食物連鎖」に関しては重金属ほどの濃縮度はないのでしょうか。

2011-04-14 04:21:02
勝川 俊雄🐬 @katukawa

食物連鎖を通じた移動は存在するし、生態系の高位ほど濃縮度がやや高くなる傾向はあるようだけど、生物濃縮が問題になるPCBやDDTは1万~10万倍になるので、桁が違いますね。

2011-04-14 04:22:55
鳥目の梟 @P_lunulata

@katukawa Heldal et al. (2003) だと食物段階5段目のネズミイルカでセシウムの濃縮係数が150程度ですね

2011-04-14 04:22:29
勝川 俊雄🐬 @katukawa

セシウムに関しては特定の生物が特定の部位にため込むというものではなさそうなので、上位捕食者でもこの程度。 RT @P_lunulata: @katukawa Heldal et al. (2003) だと食物段階5段目のネズミイルカでセシウムの濃縮係数が150程度ですね

2011-04-14 04:24:29
勝川 俊雄🐬 @katukawa

ストロンチウムは魚の場合も骨に貯まります。欧米人は魚の骨を食わないので、研究事例が少なく、生態濃縮についてはデータが見つからないです。

2011-04-14 04:26:27
@toyokawah

@katukawa ありがとうございます。蓄積してマキシマム10の2乗レベルなんですね。ちょっと安心しました。うちの研究室ではシーラカンス使って水銀濃縮を測ってたんですけど、とんでもない濃縮度でした。

2011-04-14 04:25:01
勝川 俊雄🐬 @katukawa

@toyokawah 水銀や農薬系化合物のようなとんでもない濃縮はしないので、その点は安心してください。だからといって、水産庁のように「生物濃縮はしません」と言い切るのはどうかと思う。程度の違いはあれど、濃縮はします。

2011-04-14 04:30:43
魚類近衛兵 @gyoruikonoehei

@katukawa スズキはぜひ検査してもらいたいですね。調べもせずに「大丈夫」という言葉を使うのだけはやめてほしいです。安全基準を満たしている数値であるならば、きちんと買って食べますので。

2011-04-14 04:30:29
勝川 俊雄🐬 @katukawa

基準値以上の魚がとれた海域の魚を、スクリーニングもせずに市場に出すのは論外。むしろ、国が漁船を雇って、生態系調査のサンプリングをしてもらえばよい。海洋生態系の調査は極めて重要な課題です。 RT @gyoruikonoehei: @katukawa スズキはぜひ検査

2011-04-14 04:55:02
勝川 俊雄🐬 @katukawa

「JAMSTEC福島沖海洋シミュレーションの結果」をブログにまとめました。 http://t.co/2kbj7QI

2011-04-14 12:20:16
Masaya Toyokawa @mtoyokaw

水産物の分析は大変な手間がかかっているのです。コウナゴは養殖の餌に大量に使われてるから、養殖魚が検査の穴になるかも QT @katukawa: 特に、コウナゴを食べているスズキとかを重点的に調べてほしいです。 RT @gyoruikonoehei

2011-04-14 11:50:04
勝川 俊雄🐬 @katukawa

どこもフル稼働みたいですね。精度を落として、サンプル数を増やすのは無理ですか? RT @mtoyokaw: 水産物の分析は大変な手間がかかっているのです。コウナゴは養殖の餌に大量に使われてるから、養殖魚が検査の穴になるかも QT @katukawa:

2011-04-14 14:50:23
ytomoka @yazawanatori

@katukawa 過去にあった鯨の死骸が大量に打ち上げられたというニュースで、海底などの放射性物質が原因だったというような調査結果が出たことはないのでしょうか? 素人質問で申し訳ないです。

2011-04-14 15:22:22
勝川 俊雄🐬 @katukawa

そういう話は聞いたことがないです。 RT @yazawanatori: @katukawa 過去にあった鯨の死骸が大量に打ち上げられたというニュースで、海底などの放射性物質が原因だったというような調査結果が出たことはないのでしょうか? 素人質問で申し訳ないです。

2011-04-14 16:33:22