正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

AtCoder Regular Contest 100 + AtCoder Beginner Contest 102

AtCoder Regular Contest 100 - AtCoder Regular Contest 100 | AtCoder: https://arc100.contest.atcoder.jp AtCoder Beginner Contest 102 - AtCoder Beginner Contest 102 | AtCoder: 続きを読む
0
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 17 次へ
うし @ei1333

いいわけはいいわけ?

2018-07-01 22:09:20
Hideyuki Tanaka @tanakh

ちくしょーEがわかんない(´・_・`)

2018-07-01 22:10:02
まーす @__math

FがO(nk^2)で無理だった

2018-07-01 22:10:17
有為 @uwitenpen

Fの部分列に同じ値が入っていない時の計算わからなかった・・

2018-07-01 22:10:17
うし @ei1333

C: 最初に A[i]-= i をします → こういうのは中央値という知識ね D: CとDを分ける位置を全探索 BC, DEは真ん中辺で分ける雑をすれば良いんですが minmax をpush_back()したら参照になってて1WAした(手元ではサンプルが合う謎 直して提出したらコピーできてなくてもう1WAした(は?(うく

2018-07-01 22:10:20
olphe @_olphe

olphe先生の来世にご期待ください!

2018-07-01 22:10:21
うし @ei1333

E: 高速なんとか変換みたいなノリで O(2^n n) を書いていきたい へへ F: 全然わからないけど なんやこれ

2018-07-01 22:10:27
kroton @kroton_pc

E なんかすごい解けそうな感じして解けなかった

2018-07-01 22:10:42
btk @btk15049

ARCお疲れ様でした D難しいなあと思ってD解いてから順位表見たらCEの人がいっぱいいてなるほどなあとなった

2018-07-01 22:10:42
beet @beet_aizu

C 傾きで二分探索 D 半分に分けるのを決めうち、前後をしゃくとりでさらに半分ずつに分けて境界付近を探索 E O(3^n)の部分集合DPの制約をしているのでO(3^n)の部分集合DPをします F わからん 長さXのカラフルな列の数すらわからん

2018-07-01 22:10:42
まーす @__math

k < mならチャンスあったけどどうなんだ

2018-07-01 22:10:54
JetBrains製IDEのパフォーマンスに生産性を握られている @konjo_p

C:N/2のまわりがbの候補 D:まず二つに割ってそれぞれでlogN E:bitDPする

2018-07-01 22:11:00
うし @ei1333

E O(2^n n) じゃないまじ?

2018-07-01 22:11:02
tsutaj @tsutaj

C: A[i] - i - 1 の値で全部決め打ち D: 適当に半分に分けて、半分に分けた領域の中もいい感じに等分 (誤差 ± 1) して全探索 (たぶん嘘解法)

2018-07-01 22:11:03
リッキー @rickytheta

C : abs総和の最小化は中央値選択 D : 地点iで分割して残りを半分に分割 E : ゼータ変換的なあれを2^Nに対してtop 2保持 F : 人間には

2018-07-01 22:11:09
有為 @uwitenpen

同じ値が入っているときはそこでuniq数がとぎれるので左右にわけてDPできるとおもった

2018-07-01 22:11:23
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 17 次へ