-
philosophyszk
- 87940
- 124
- 38
- 592

プロダクトデザイナーの皆さん。コップの底をカテナリ曲線にしてはいけません。 pic.twitter.com/Ievf7rzm6Y
2018-09-05 08:28:34
ちなみにカテナリ曲線とは、紐を垂らした時にできる曲線のことです。人が最も美しいと感じる曲線でもあります。↑NOSIGNERのgggでの個展より。 nosigner.com/ja/case/the-35… pic.twitter.com/QUAMzI5H5J
2018-09-05 10:53:27
リンク
Wikipedia
カテナリー曲線
カテナリー曲線(カテナリーきょくせん、英: catenary)または懸垂曲線(けんすいきょくせん)または懸垂線(けんすいせん)とは、ロープや電線などの両端を持って垂らしたときにできる曲線である。カテナリーの名はホイヘンスによるもので、"catena" (カテーナ、ラテン語で「鎖、絆」の意) に由来する。カテナリー曲線をあらわす式を最初に得たのはヨハン・ベルヌーイ、ライプニッツらで、1691年のことである。 懸垂線の意味から、それは唯一つの頂点を持ち、頂点における法線を軸として線対称であるものと仮定すること
6 users
14
反応

@_NOSIGNER 洗面台の底の形状も、水が飛び散らないように考慮してほしい。 最近、駅のトイレで良く見かける、曲面になっていない平らなのは、オシャレに見えるけど跳ね返りがひどくて使いにくい。
2018-09-05 10:14:30
リプライにあるように、食器洗浄機で洗う分には良いのかもしれませんが… 注いだ飲み物が全部空中に散布されるなんて事故が起こる可能性もあるよねー… / “NOSIGNER(ノザイナー)さんのツイート: "プロダクトデザイナーの皆さん…” htn.to/jZ2HTL
2018-09-05 10:54:26コップの問題ではない

@_NOSIGNER @yuuraku 蛇口を絞って、水の勢いを弱めて注ぎましょうね。 あ、マジレスは不要でしたかw
2018-09-05 10:46:01
水道の勢い強すぎだろというのはおいといて確かにうっかりこうなりやすそうだな……。 / “NOSIGNER(ノザイナー)さんのツイート: "プロダクトデザイナーの皆さん。コップの底をカテナリ曲線にしてはいけません。… "” htn.to/GNHtxT
2018-09-05 10:02:14