-
trend_read
- 96757
- 540
- 35
- 569
甲本ヒロトの言葉

① 学校に居場所がない子に言ってあげられることはありますか? ヒロト「居場所あるよ。席あるじゃん。そこに黙って座ってりゃいいんだよ。友達なんていなくて当たり前なんだから。友達じゃねぇよ、クラスメイトなんて。たまたま同じ年に生まれた近所の奴が同じ部屋に集められただけじゃん。」 pic.twitter.com/3WOtmvjute
2018-09-04 23:05:46

② 甲本ヒロト 「趣味も違うのに友達になれるわけないじゃん。山手線に乗ってて、『はい、この車両全員仲よく友達ね』って言われても、『いや、偶然今一緒に乗ってるだけなんですけど』って。友達じゃねぇよ。」 pic.twitter.com/swKrTGupE2
2018-09-04 23:08:33

③ 甲本ヒロト 「ただ、友達じゃないけどさ、喧嘩せず自分が降りる駅まで平和に乗ってられなきゃダメじゃない?その訓練じゃないか、学校は。友達でもない仲よしでもない好きでもない連中と喧嘩しないで平穏に暮らす練習をするのが学校じゃないか。だからいいよ、友達なんかいなくても。」 pic.twitter.com/MYRxvqAGiy
2018-09-04 23:10:17

⑴ 一つだけ言えること それは、この一連のヒロトの言葉には、「友達がいる人への否定」は含まれていないということです。 「私、クラスに友達たくさんいて楽しいよ!」 「いいじゃん!楽しそうじゃん!」 「私、友達いないけど、楽しいよ!」 「おお!いいじゃん!」
2018-09-06 11:39:43
⑵ 「私は、友達がいなくて孤立してしまってつらい…。」 「別にそれでもいいじゃん!」 すべてを肯定してくれている言葉なんだろうと思います。 “友達がいない”、そんなことで人生がつまらなくなることはないよ!と。そういうことだろうと思います。 ロックンロール!!!
2018-09-06 11:43:17
⑶ このヒロトの言葉に対する、我々の見解も同じです。 この言葉は、この言葉を受け取る全ての立場の人々一人ひとりの「心のずっと奥の方」で完成します。全ての見解が、正答だと思います! 「ヒロトの言うとおりだ!」 「いやいや、現実は違うよ!」 全て、正答です。 ロックンロール!!!!!
2018-09-06 11:50:28母の言葉を思い出す人

@kamfmngy これ家の母も言ってたよ。クラスに1人か2人気が合う子がいればいい。嫌なコトをしたり仲間外れをする子なんか友達じゃないから、仲良くしなくていい。先輩もたかが数年早く生まれただけの同じガキだから、言うことなんて聞かなくていい。
2018-09-05 21:13:04職場もそうだ

@kamfmngy 職場もそうです。 ただ偶然同じ会社に入り、一緒に仕事をするだけ。 そんな中で人をいじめる人が必ずいます。 たかが職場の人間で、好きとか嫌いとかそんな感情もない人間に一方的に嫌がらせや無視をされる。 その人は学校できちんと練習出来てなかったんですね。
2018-09-05 20:51:15
@TsukiSeri @kamfmngy 「職場ってね、お金を稼ぐという目的でいろいろな人が集まっているところなの。職場に自分の居場所なんて求めてはいけない。自分の居場所は自分の部屋だけです。自分の部屋を自分の城のようにしなさい」美輪明宏
2018-09-05 23:07:24
@shuji5175 @TsukiSeri @kamfmngy 学校の場合は生徒が共同で何かを行うわけではなく個々が勉強するだけなので実は他の生徒とのつながりはどうでもいいわけですが、職場の場合には共同で仕事をするわけですから人間関係はそれなりに大事ですね。
2018-09-05 23:36:44
@nfdrtcknl7sl3ut @TsukiSeri @kamfmngy 人間関係なんて水臭いくらいがちょうどいいのです。君子の交わり淡き水のごとし。飲み会なら、名残惜しいくらいの頃合いで失礼するくらいでいいでしょうね。まったく行かないのも、不愛想だし、だからと言って二次会三次会まで付き合いべろべろに酔う必要もない。
2018-09-06 00:10:38
@shuji5175 @TsukiSeri @kamfmngy 仕事外でべたべたする必要はないと思いますが、円滑に進むように、ものを頼むときにはお願いしますとか、その程度のことはあっていいですよね。意地悪をする人というのはそのへんどう考えているんですかね?
2018-09-06 00:39:22
@nfdrtcknl7sl3ut @shuji5175 @kamfmngy 仕事の人間関係は割り切って距離を置くんですけど、それが気に入らないって人がたまにいますね。 私は1人で行動出来るタイプですが、群れるのが好きな人からは変わった人と思われているようです。 何となく気に入らないって理由だけで意地悪する人もいますし。
2018-09-06 12:21:27考え方はいろいろある

完全に居場所があった人からの意見です。 10代っていう一番多感な時に、なにが居場所なんてなくたっていいだ。 たしかに無理に作れとは言わないけど、ちゃんと学校に行ってる子なら絶対に3年間のほぼの記憶を占める教室に居場所が必要。実体験。私はあの場に私の場所が欲しかった。 twitter.com/kamfmngy/statu…
2018-09-06 23:03:21
いじりに悩む4年生の息子に、これに似た話をしたことがあったけれど 先日、「先生には同じバスに乗ったことは奇跡で、それを大切にって言われたよ」と。親としてはいろいろ考える今日この頃。 t.co/bMAdUZP0IJ
2018-09-07 15:16:25学校が世界のすべてじゃない

@KenonTurkey @kamfmngy 分かります。あの頃は、学校が全てだったので。他にも世界があるなんてこと、考えもしない。
2018-09-06 16:16:31
@KenonTurkey @kamfmngy 本当ですね!すごく勇気の要る一歩だけど、もし一歩だけでも進んでいけたら、案外、居場所は近くにあったりしますよね。いつか踏み出せる一歩を心強く応援してます‼️
2018-09-06 19:16:54
学校が居場所と思った事なかったですね。そう言えば。別の人なんだもの。僕は音楽好きだったので、音楽好き同士は友達になれたけど。 t.co/IF3pl1nRcQ
2018-09-09 16:53:23