裏古楽の楽しみ -2018年10月01日 - 17、18世紀フランスの女性の踊り手や歌手にまつわる音楽(1)

3
前へ 1 ・・ 5 6
リンク ベストオブクラシック - NHK ベストオブクラシック - NHK 世界中の上質な演奏会をじっくり堪能する本格派クラシック番組。
Muzziro @GGfabiondi

こちらフィリップでなくピエール・ボーシャンです。すいません🙇🙇🙇 #古楽の楽しみ twitter.com/GGfabiondi/sta…

2018-10-01 16:17:52
Muzziro @GGfabiondi

こちらフィリップでなくピエール・ボーシャンです。 すいません🙇🙇🙇 #古楽の楽しみ

2018-10-01 16:18:47
Muzziro @GGfabiondi

ピエール・ボーシャンとフィリップ・ボーサンが混ざってしまいました😓 #古楽の楽しみ

2018-10-01 16:21:17
yumiko @matsugaoka51

台風一過とはいえ、風は吹きまくっていた一日。 リュリ「愛の神の勝利」に北風登場。 つむじ風のようにくるくるっとする音型、ウィンドマシーンも🌀 カッコいい!そして宮廷の品格もほんわり。 自然の風の音ともコラボしてライブなリュリを楽しめました。 TLのお話も興味深いです☺️✨ #古楽の楽しみ

2018-10-01 18:34:54
yumiko @matsugaoka51

関根タイムマシンで17世紀のフランス宮廷へ─=≡Σ((( つ•̀ω•́)つ リュリの「愛の神の勝利」の世界美し(´ω`*)*♡.•♬✧ おまとめも素敵です♬✧ togetter.com/li/1272148#c54… 「裏古楽の楽しみ -2018年10月01日 - 17、18世紀フランスの女性の..」togetter.com/li/1272148 にコメントしました。

2018-10-01 18:51:25
🏳️‍🌈かがみや漆弦楽器工房🕊🍉Kagamiya Studio🎻🎨 @kagamiya8

ノーベル賞と組閣で沖縄知事選挙の印象が薄れたかに思ったが報道あってよかった。NHKほんと信じられなくなったなあ。古楽の楽しみだけですよ全幅の信頼おけるの。

2018-10-01 21:31:25
jeek @5619jeek

#古楽の楽しみ #バッハ#オルガン曲 鑑賞、前奏曲とフーガ ホ長調 BWV566、 H.ヴァルヒャ、S.プレストン、J.ギユーの演奏。 1700年代後半の作と考えられる初期作品。 前奏曲とフーガが、この順番で2種類繰り返されるのが面白いですね。 pic.twitter.com/FIX9D9MR48

2018-10-01 21:59:30
拡大
拡大
拡大
jeek @5619jeek

この曲は、後に作られたハ長調稿も伝承されています。 そちらは、ヴォルフガング・ツェラー、 G.ヴァインベルガーの演奏で聴きました。 #古楽の楽しみ pic.twitter.com/PxVvK4ImPO

2018-10-01 21:59:31
拡大
拡大
jeek @5619jeek

#古楽の楽しみ #バッハ#オルガン曲 鑑賞、次に、 ハ長調 BWV567、ト長調 BWV568、イ短調 BWV569 の前奏曲3曲。  BWV567は、ほぼ間違いなくヨハン・ルートヴィヒ・クレープスの作品と推定されており、偽作の扱い。 pic.twitter.com/rwSyPvr5o3

2018-10-01 22:03:12
拡大
拡大
指揮者(元)岩松右京 @tu_fui_ego_eris

定期:ネウマとはアクセントを表すギリシャ語υενμαを由来とし、固有文等に付す身振り等の記号を指す。その発展形たる「四角符」を以てネウマと表現するのは強ち誤りとはし得ないが、一方で記譜に供する四線譜は飽くまで四線譜であり、ネウマ譜とは峻別すべきである(´・д・`) #古楽の楽しみ

2018-10-01 22:55:06
田辺 義雄 @m2m3m44

とりあえず来週のプログラムはもう発表されてる #古楽の楽しみ 古楽の楽しみ-リクエスト・ア・ラ・カルト-NHK 大塚直哉「コラール“目を覚ませと呼ぶ声が聞こえ”BWV645」バッハ:作曲,(オルガン)ビーネ・ブリンドルフほか www4.nhk.or.jp/kogaku/x/2017-…

2018-10-02 00:23:25
前へ 1 ・・ 5 6