地震予知ブログを見てる方へ(耳鳴り、体感前兆について)

たとえるなら、酔っ払って吐くときを考えてもらうといいです。「あ、なんかムカムカするなぁ」「おなかがゴロゴロいってるぞ」「やっぱり気持ち悪い」「…吐くかも」「ん?ちょっと波がひいたかな」「あ、やっぱりだめだ」「ゲロゲロゲロー(発振)」みたいなかんじ(笑)
2011-04-24 03:37:05
一気にゲロゲロまで行くこともあるけど、ほとんどの場合前兆は"波状"でやってきます。あと、規模が大きいときや近い地震のときは前兆を体感する期間は長く、前兆規模は大きくなる傾向があります。
2011-04-24 03:37:21
もすこし、詳しく説明すると、大きさや期間以外にも、音や痛みの種類や強さ・方向・重さ・長さなど、要素はいろいろあります。これら要素全ての違いが感じ分けられる人もいれば、単にぼんやりとした重さの大小だけを感じる人もいます。
2011-04-24 03:38:09
これらの前兆を定量的に測って、科学的に分析できればと思うのですが、これはなかなか難しいです。自分がどれくらいゲロを吐きそうかのレベルを客観的に他人に伝えることなんてできないですからね。どうしても、「キンキン」「ズーン」みたいな言い方になります。
2011-04-24 03:39:04
逆に、地震予知ブログでは、非科学的(というかオカルト的)表現がでてきて、理系の人はそれだけで引いちゃったりしますが、これはしょうがないです。私なんかは、「巨人が歩いている」「地龍が緊張してる」みたいなのは、うまいこと言うなぁと感嘆してます。
2011-04-24 03:39:21
で、この"波状でやってくる"というのが予知を発表している人には困ったところで、「揺れるかも」と言ったあとに波が引くと、そこでなかなか「ごめん、まだみたい」とは言いづらいのです。はたから見てる分には、予想がはずれたから取り繕って訂正しているのと違いがないわけだからね。
2011-04-24 03:39:43
しかも、前兆が小さくなったからといって、それは単に一時的に引いてるだけかもしれないし、発振が後に延びるほど規模も大きくなることも多いので、なかなか予測を取り下げられないのです。
2011-04-24 03:40:19
もし、「まだ揺れない」と言ったあとに急に前兆が高まって、震災級のが起きてしまったら、何のために予知やってんのって話なわけで、そういうのは避けたいわけです。
2011-04-24 03:40:41
ここらへんに、地震予知してる人が、一度出した警戒情報はなかなか取り下げられなかったり、だんだんと予測した地震が起きるのを待ち望むような微妙な心境になっていく複雑な事情があるわけです。
2011-04-24 03:42:32
何週間も前兆が続くときは、ほんとに気持ちがつかれます。さっぱり揺れないのにあぶないよと言い続けるのも疲れるし、人からは「当たらないじゃないか!」とつっこまれるし(中にはひどいこと言う人がいるし)、かと言って後ろに発振が延びれば規模は大きくなるわけです。
2011-04-24 03:43:11
ここらへんの事情は、電磁波なんかの地震予知でも同じなので、地震予知ブログウォッチャーの方々には、そこらへんを汲んで、あまり当たり外れのことを言わず、なまあったかく見守ってもらえるとありがたいなぁと思います。
2011-04-24 03:44:15
こういうプレッシャーに負けて、地震予知やめる人っていっぱいいます。逆に、ながく続いている人ってのは、まわりのコミュニティーも含めて全体がうまくまわってるとこが多いです。
2011-04-24 03:45:43
(あ、ただし、朝夫さんはほんとにダメなので、あれはキビシク言ってあげてください。あの人は、ちょっとある地震予知の知識に頼って、不安商法してるだけです。なんだよ、「ノアの方舟」って(怒))
2011-04-24 03:45:29
もひとつ。老舗の地震予知サイトで東海アマってところがあって、最近はツイッターもやってるけど、あそこは年がら年中不安を煽る発言をしてるとこなので、(たまにホントのこともあるけど)、全部無視したほうがいいです。東海アマをRTするのは、デマ拡散に手を貸してるようなものです。
2011-04-24 04:19:38
話はかわりますが、雨のときは、低気圧のせいで耳鳴りや頭痛がする人がいるので、雨の日はちょっと割り引いたほうがいいです。昔から体感前兆に気を配ってる人は知ってるだろうけど、311以降にはじめたような人は見落としがちです。
2011-04-24 03:47:03
それと、もしかしたら自分の耳鳴りや頭痛が地震の前兆に関係あるんじゃないかと思われる方は、@shigex までお知らせくださいませ。お話を伺いたいです。少しはこういうことに詳しいので、お力になれると思います。
2011-04-24 03:47:37
それと、地震予知できても、備えをしなければ被害を防げません。逆に、地震予知なんてなくても、備えをしていれば被害はある程度ふせげます。地震予知情報をネットで探すくらいなら、具体的な備えをしたほうがよっぽど防災には良いです。「備えあれば憂いなし」です。
2011-04-24 03:59:09
あと、地震予知情報のチェックしすぎで、心が不健康になっては元も子もないです。地震予知情報の服用は一日二回ぐらいが適当かと思います(笑)
2011-04-24 03:59:26
以上です。他のまとめも読んでね。「地震予知について」http://bit.ly/hSQXw1 「とくに首都圏に住んでいる人にみてほしい。地震危ないよ、浜岡も危ないよって話」http://bit.ly/en8jOt
2011-04-24 03:47:45