ウエクミ茶in京大

13
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 13 次へ
みこと @1789moon_cloud

【ウエクミ茶レポ@京大】 上田「えー、今回こんなに気合の入ったレジュメを作ってしまったのですが、到底20:00までには話し終えられなさそうなので……w みなさん演出家としてのお話を聴きたいと思うので、レジュメの第二部の「悪」のお話は飛ばしますね」 そこ!!そこききたかったの!!!そこ!!

2018-10-23 21:00:58
waka @waka_45st

ウエクミ茶。 95歳の祖母の家に帰省したらこの歳になると何もできないと言いながら5kgのハマチをダーん!と叩いて解体ショーをしてくれた。何もできなくてそれ…昔の人は人間として生きるパワーがすごい。祖父と麦刈りをしてた時に目の前にいたキジに持ってた鎌をえいっ!と投げて仕留めて食べたりとか

2018-10-23 21:00:58
いとこん @itokonn_HQ

2.「痛み」の肯定 人というのは生きていく上で必ず痛みを経験するものである。痛みを伴う経験が特別なものではなく、皆が体験するものと知ることで痛みの客体化が行える。そのことにより自らに痛みが降りかかった時に、痛みを客体化することができ苦しみを乗り越える力になる。

2018-10-23 21:01:14
ぽある♡ @AsaElisa5

③悪の可視化 悪を避けるのではなく、人間としてどうしようもないものとして受け入れることも必要。言ってみれば悪の告発と自戒。内なる悪を認めて"飼いならす"ことが現代において失われてきているのでは。

2018-10-23 21:01:34
@mixa432

流れてくるレポを読むと、うーんそんなネガティブかつ挑戦的なニュアンスでは無かったような…?というものも多くて書くのを怯む。 面白く書くとそうなるのかな。 スマホやSNSといったツールに想像・共感・善悪を限定される事への警鐘を鳴らす久美子先生の講義に対して、何とも皮肉めいた現象だなぁ…

2018-10-23 21:02:13
waka @waka_45st

ウエクミ茶の詳細レポは他の方にお任せするとして、とにかくウエクミ先生の情熱とパワーを感じる講演会でした。ピュアワールドにおけるどうってことのない悪、そんなものよりももっと大きな悪、その悪や自分とは違うものにも共感して受け入れる多様性。熱く語るウエクミ先生の勢いがステキでした。

2018-10-23 21:03:16
みこと @1789moon_cloud

【ウエクミ茶レポ@京大】 小さな「悪」を批判するあまりに、大きな「悪」を見逃してしまう、という話の中で。 上田「今テレビをつけたら、芸能人のささいなことを批判するのに終始していて、人類の未来について論じている番組は一つもない」 確かに……人類の未来について考えたことなかったわ……

2018-10-23 21:04:47
ももんが @livre_camphrier

ちゃっかり次回星組公演とBADDY NHKのBSプレミアムでの放送を宣伝するウエクミ先生 #ウエクミ茶

2018-10-23 21:04:56
ぽある♡ @AsaElisa5

ウエクミ茶 「エンターテイメントを、目くらましのサーカスではなく、きちんと役割を果たせるものとしたい。一種のブレーキになりたい。」 →目先の小さな問題にとらわれて、もっと大きな悪(マクロな見方)を失っているのではないか。善悪とは相対的なものであり、社会から悪が消滅することはない。

2018-10-23 21:05:00
まめちよ @mamemame24680

考えて嗜好と忌避を把握し 自分の懐に落とし込んで咀嚼し考える それを好む自分の性質を 時にソレをTwitterやSNSで発信する そして当事者として考えること 問題視できてるか問いを立てられるか 色んな事を体感した1時間半 上田久美子先生 ありがとうございました #京都大学未来フォーラム

2018-10-23 21:06:31
@mixa432

【京大久美子先生講演】ピュアエリア(造語)の成立とアトラクション化する物語といった時流に警鐘を鳴らした上で、物語の役割についてはこう定義を。 ①共感の拡張 ②痛みの肯定 ③悪の可視化 演出家という職業に就いた以上、こうした役割についても意識してものを作りたいと。…ついて行きます…!涙

2018-10-23 21:08:12
Hella(へら) @HachijiKitada

自分と似ている者を選別することが共感ではなく、全く無いと思うような者についても「そういうこともあるのが人間」と考えることだと思う。と。 #ウエクミ茶

2018-10-23 21:08:12
みこと @1789moon_cloud

【ウエクミ茶レポ@京大】 凱旋門を観たお芝居の上手い他組の子が、「私もこの亡命者の役をやりたい」と言った。「辛い経験ばかりの大変な役だよ」と言うと、「でも私が生きている内で経験できない感情を知ることができるから、ぜひやりたい」と。だからこの子は芝居が上手くなるのだと感動したと。

2018-10-23 21:09:02
いとこん @itokonn_HQ

3.「悪」の可視化 人間はそもそも悪を持っている。ままならなさの中を生きている。他者の中にも自分の中にも悪は存在していて、それを無視して良い事にだけ目を向けると無理が生じる。だからこそ物語の中で悪を表在化して描く意味がある。悪の告発と自戒が必要。

2018-10-23 21:09:20
みこと @1789moon_cloud

どなたのことか詳しく教えてくれなかったので、ウエクミファンとしてはこのお話の深い部分に感動しつつ、宝塚ファンとしては「それ!!誰!!誰が言ったの!!?」とか思ってた。ジレンマ。

2018-10-23 21:10:50
ももんが @livre_camphrier

上田久美子先生のレジュメからは凄まじい人類愛を感じる…「人間のどうしようもなさ」へのまなざしと、自分と異なるものへの共感の拡張が特に印象に残っていて #ウエクミ茶

2018-10-23 21:11:16
ぽある♡ @AsaElisa5

ウエクミ茶 講演の題「パンとサーカス」は古代ローマの詩人の言ったことから?(あやふやです) 民衆の目をくらませるためにパン(食料)とサーカス(見世物)でも与えておけ!ということ。→目くらましに踊らされるのではなく、自分で物事を冷静に判断する力を失ってはならないということではないかと。

2018-10-23 21:11:40
ぽある♡ @AsaElisa5

(私個人的に思ったこととしては、スカピンでロベ様が「民衆の目をくらませるのだ!劇場に派手な出し物をかけさせろ!」という場面。民衆の目を「サーカス(見世物)」で目くらましさせて自分への批判から目をそらさせるのと同じでは?)

2018-10-23 21:12:01
Hella(へら) @HachijiKitada

米国がソ連→テロリズム→トランプ政権、と攻撃対象(悪)が無くなるたびに作り出したように、人は必ず「悪」とするものを作り出す。BADDYではそれを煙草にしたが、煙草が滅びれば人は他のものを悪に仕立てるだろうと #ウエクミ茶

2018-10-23 21:12:24
いとこん @itokonn_HQ

とりあえずこの物語が何を提供できるかという話を演出家の上田久美子から聞けたのが本当に価値があった。物語の役割を真摯に考えて言語化できる人が物語に携わっていることに対する安心感。

2018-10-23 21:12:32
@mixa432

こう書くと非常に堅い講義のようですが、食べログ・嫁姑・新梅田食道街といった例えや先生自身の具体的な体験談(関西弁での再現も…!!)も多く盛り込んであり、笑いもたくさん起こった本当に面白い講義でした。 改めて非常に頭が良い方というのは難解なものも分かり易く提示出来るのだなぁ…と尊敬。

2018-10-23 21:13:47
こぱん @copan_

上田久美子先生は学生時代に言語のわからないミュージカルや文楽とかを沢山見ていたので、物語の構造だけで感動できるようになり、観光地の史跡の文章だけで泣けたりできるようになったのが演出家として役立ったっていうのが面白かった(笑)泣けたら一本、本が書けるみたい(о´∀`о)すごい特技!

2018-10-23 21:13:54
みこと @1789moon_cloud

【ウエクミ茶レポ@京大】 「宝塚をご存知ない方に、私の一番最新の作品を紹介しますね」 ということで、BADDYの映像が流れる。まさかウエクミのご尊顔を見ながらBADDYを観る日が来るなんて……w あとたまさまが登場した瞬間、うっかり拍手したヅカオタが結構な数いました←

2018-10-23 21:14:14
Hella(へら) @HachijiKitada

そのうち、肉体労働はすべてAIに取って代わられ、「1分間に25回も足を上げることを強制するラインダンスは労働環境としてどうなんだ」とか言われる日が来るかもしれない 久美子先生…説得力しかない #ウエクミ茶

2018-10-23 21:15:04
ぽある♡ @AsaElisa5

現代のいわゆるヒット作と言われる映画は、過去の作品と比べて「アトラクション的」である。見ている時や見終わった直後は"楽しい"という気持ちで満たされるが、それだけ。冷静に考えるとテーマが何なのか?はよく分からず、余韻もない。

2018-10-23 21:15:06
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 13 次へ