明治人口草枕

”本当に「閣僚の肩は数百万人の足を支えている」のかな…”(り か (3) ) 関連 https://twitter.com/lixiang_fl/status/806348263343300608
1
明治天皇の和歌 @EmpMeiji_waka

明治43年 旅宿雨<草枕たびのやどりに着きて後うれしく雨はふりいでにけり

2018-04-06 15:01:41
Yazawa @2138yuichi

漱石俳句集 小説を書く以前、漱石の創作の場は俳句にあった。 それは師であり朋友でもある正岡子規との議論に裏打ちされた、明治日本の新たな俳句界の一翼を担う、画期的な作品群だった。 草枕をはじめとする漱石の芸術論においても、漢文学、英文学に比肩する要素である。 pic.twitter.com/MxutRcTxya

2018-04-08 16:41:56
拡大
漱石用例bot @sosekibot

の今日【のこんにち】29 [永日]る。明治四十二年の今日でも、それを思い [永日]りと、二十余年後の今日までも、眼の底に [思い]。退院後一カ月余の今日になって、過去を [京に]ぎり、明治四十年の今日に至るまでけっし [草枕]し生れて三十余年の今日に至るまで未

2018-10-16 14:09:13
紫の豚 @purplepig01

『熱風 2018年10月号』特別収録 【対談】半藤一利×宮崎駿 『明治の御世の「坊っちやん」』をめぐって。 ghibli.jp/shuppan/np/012… #夏目漱石 #古山和男 #いとうせいこう #夢幻能 #草枕 #三四郎

2018-10-10 16:12:46
ヒロ @Pocky1123

田山花袋『草枕』三版(明治40年)。見聞した明治の列島各地と従軍した大陸での風土を著者の筆力で活写した紀行文集。風土を見つめる非凡なる洞察力が風景という材だけで描写を膨らませ、美文として成立させています。ただ一方、従軍時の描写は蛇足のような気も。過剰で行きすぎている印象です。 pic.twitter.com/4Qatb8tAVy

2018-10-15 19:57:40
拡大
あきた文学資料館サポーターズクラブ @AkitaLM

漱石と秋田⑤…明治39年、後藤宙外の『新小説』に、漱石『草枕』が掲載されました。二人の最初の接点は、明治25年5月。漱石は東京専門学校(現早稲田大学)で英語を教えましたが、その時宙外は東京専門学校の学生でした。漱石はその時まだ帝大の学生でもあり、しかも宙外より3歳年少でした。 pic.twitter.com/RSjfFAMvlJ

2017-12-09 11:20:06
拡大
あきた文学資料館サポーターズクラブ @AkitaLM

明治33年1月、後藤宙外が『新小説』編集主任となりました。宙外が携ったのは明治29年に幸田露伴が編集長となり復刊した第2次『新小説』。明治43年12月に春陽堂を退社するまで、鏡花「高野聖」(明治33年) 、漱石「草枕」(39年) 、花袋「蒲団」(40年)などを掲載しました。 pic.twitter.com/UbpZgpIYvP

2018-01-06 07:00:21
拡大
ぬまきち @obenkyounuma

明治以前の「日本的な性」って、人口の約9割を締める平民層では、女性が夜這いに来た男性(女性による拒否権あり)の中から、妊娠した時点で女性が夫となる男性を選ぶ習慣だから、ほとんど女性による性の決定権によって支配されている・・・

2018-09-06 11:20:57
井上リサ @JPN_LISA

【用水路】琵琶湖疏水通船「観光振興大賞」に 資源再生を評価(京都新聞) headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181004-… ◼︎琵琶湖疏水は、明治維新を経て人口が減り、衰退していた京都の復興のために3代目京都府知事北垣国道の下、田邉朔郎が指揮を執って1885(明治18)年から5年かがりで完成した。

2018-10-04 12:08:05
ラモン @oye_ramon2

意外に知られてないけど明治時代の数年間、日本で最も人口が多かったのは新潟なんだよね。 pic.twitter.com/IYKdvHtoDM

2018-07-08 12:23:11
拡大
建築エコノミスト森山高至「土建国防論」執筆中 @mori_arch_econo

加筆しました。→『中央卸売市場制度って日本人の大発明なんだぜ⑥』 ⇒ ameblo.jp/mori-arch-econ… 江戸時代までは、人口3000万人の日本の米の自給率は100%でした。明治に入ってもしばらくは自給率100%でしたが、明治20年過ぎたあたりから、実は、米の輸入が始まっています。

2018-07-24 11:37:15
村上さとこ🍀北九州市議 (北九州市議会)🍀無所属🍀八幡西区 @murakamisatoko

「自己責任論」で貧困法案を否決した明治政府。 当時は投票権を持つのも税を納める25才以上の男性だけ。全人口の1%のための政治だった。 それは世襲だらけで福祉が削られ続ける現在も同じではないか。 議会には市民の暮らしや痛みがわかる人々を送らねばならないと思う。 news.yahoo.co.jp/byline/egawash…

2018-10-24 14:54:46
sn @sn71kero

@hayakawa2600 人口甘味料や化学調味料止めます ならよいものを、「戦前」につなげるからおかしくなる。 祖母のレシピ本(主婦の友社)には、砂糖は貴重なのでサッカリンを使え と書いてあるし、味の素は明治41(1908)年発売。ajinomoto.com/jp/aboutus/his… 他方、生魚は提供不可。塩分多めの、柿の葉寿司ならOKか。

2018-08-06 09:37:56
村西とおる @Muranishi_Toru

明治元年3300万人だった人口が増えて、今日1億3千万近くとなる。明治以前は麦や雑穀、芋や大根、南瓜が主食だったが、明治に入りようやく米が主食となったおかげの長寿と人口増なのに、近頃では糖質制限とやらのせいで米が悪者扱い。この世にこんな美味いモノが、と白米に狂喜した幼き日は遠き昔。

2018-07-22 15:50:37
まとめ管理人 @1059kanri

これが薩摩のヤバさか 【明治初期頃の士族人口】 薩摩 > 長州+土佐+肥前

2018-05-30 12:15:22
百田尚樹 @hyakutanaoki

明治23年に行われた初の国政選挙は、投票権を与えられたのは、税金を15円以上納めた25歳以上の男性(ただし士族と平民)。 人口の約1パーセントだったというが、投票率は約94%だった。 で、選ばれた議員は今よりもずっとまともだった。

2018-07-21 20:41:17
谷謙二/TANI Kenji @ktgis

明治期は農業が中心なので、人口密度は全国的に同程度になる。結果、面積が広い県ほど人口が多くなる。ということは書いてない。 なぜ新潟や石川が「人口日本一」だったのか? 都道府県の人口推移から見る、日本近代化の歴史(ねとらぼ) - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180422-…

2018-04-23 19:06:47
はげつるぴんか @projimsao

明治初期の人口3,500万人、昭和初期は7,000万人。戦後の人口急増で昭和31年には9,000万人、平成15年に1億2千7百万人。国は厚生白書で人口過剰だ対策をと言ってきたはずだが。 東京新聞:高齢者全体の半数超が75歳以上 社会保障、生活支援が課題:話題のニュース(TOKYO Web) tokyo-np.co.jp/s/article/2018…

2018-03-21 07:13:40
荒川和久/独身研究家/コラムニスト @wildriverpeace

今日の記事の本筋とは違うけど、日本はこれから多死社会へと突入します。2023年から約50年連続で年間150万人、毎日4千人以上が死んでいきます。2071年に達する死亡率19.0は明治期の日清・日露戦争時期とほぼ一緒。これからの人口減少とは少子というより多死によるものです。 toyokeizai.net/articles/-/233… pic.twitter.com/CyFuUKYTtx

2018-08-14 22:26:42
拡大
Tatsuo S. @tstateiwa

@m1238s 100年かけて明治時代の人口に戻る日本 pic.twitter.com/Y4LpwWkbTg

2018-05-22 11:54:16
拡大
昼寝猫 @tcv2catnap

竹中とかドーピングされたフリードマンみてえなバカのさばらせると、人口淘汰圧力にしかならんのに、どーして明治から150年も近代化していながら気づかないんだろな。バカウヨとかがしゃぶるくらい大好きな「普通の日本人」自体がレッドデータブック収載されてしまうw

2018-05-31 21:50:14
上田智章 (Tomoaki Ueda) @NeoTechLab

日本の人口は2004年をピークに明治時代後半の水準に急激に減少していくと予想されている。 pic.twitter.com/hUc4GM9jRO

2018-07-14 08:26:57
拡大
M「特定歴史公文書には当たらない」香川県 @sibatamasami1

「坊っちゃん」の松山より長い期間を過ごし、後に「草枕」を生んだ「熊本の漱石」への誇りが関係者を突き動かす。漱石は明治29年、前任地の松山を離れ旧制五高に赴任。1900年までの4年3カ月の熊本暮らしの間に、結婚して長女も誕生。その間たびたび転居し、少なくとも6軒に住んだ~歴史遺産。

2018-03-07 19:55:12
あきた文学資料館サポーターズクラブ @AkitaLM

明治31年文芸雑誌『新著月刊』が15号をもって廃刊。編集に当たっていた後藤宙外は、10月『新小説』の時文評論を担当します。『新小説』には、泉鏡花「高野聖」(M33)、国木田独歩「帰去来」(M34)、夏目漱石「草枕」(M39)、田山花袋「蒲団」(M40)などが発表されました。 pic.twitter.com/Tm4Ddv1MxL

2018-10-22 07:00:15
拡大
うさぎ小天狗(実写版) @USAGI_koTENGU

@kumamushinoie @shinohara0714 海外で神経病みながら「個人」と「社会」を勉強して帰った漱石が、日本のムラ社会システムを客観視して書いたのが『草枕』ですよ。列外者の視点ですよ。山風ですよ。山風忍法帖や明治ものの「敵」は「日本的ムラ社会」なんすよ。

2018-08-22 22:51:23