くぼのりこさん ( @nori_kubo )によるタイの公衆衛生事情と栄養教育

タイの栄養教育用計算ソフトを開発している、くぼのりこさん ( @nori_kubo )よるタイの公衆衛生事情とタイメシ
1
くぼのりこ @nori_kubo

やっと帰ってきました。今日は通訳さんと一緒にサラブリ県庁に行って、県政府の人とミーティング。前回作ったプログラムを是非採用したいということでした~。でも版権はすべてプーケットに委譲したのでプーケット市と相談して欲しいということで何とか任務その1は終了。やったー!

2011-04-26 22:47:07
くぼのりこ @nori_kubo

そして任務その2。これから作成するプログラムについて。サラブリ県でも使いたいし、学校以外でも県内すべての保健センターで使ってみたいとのこと。資金以外のことはどんなことでも協力するから何でも言って欲しいと言ってもらった。

2011-04-26 22:51:15
くぼのりこ @nori_kubo

取りあえずサラブリ県では制作に関しての要望書を出す。今後プーケットと相談して要望書の作成に入るそうだ。いったいどんなものが出来上がってくるのやら。非常に嬉しいんだが、私にもいくつか宿題が出た。

2011-04-26 22:54:26
くぼのりこ @nori_kubo

まず、プレゼンテーションをすべてタイ語に訳すこと。英語はダメらしい。県政府なら英語でも何とかなるかと思っていたんだけど、だめかぁ。今までプーケットにいたので、ある程度の文書なら英語で大丈夫だったのよね。よく考えてみたらプーケットは田舎とは言え外国人が多い土地柄だからなぁ。

2011-04-26 22:57:32
くぼのりこ @nori_kubo

今までタイ語学校のことを考えなくもなかったんだけど、この際タイ語学校に通うか?プレゼンテーションを訳すだけなら、分量もそれほど多くないし、学校で教えてもらえることも加味すると自力でなんとかなるんじゃないのかなぁ。ということで、明日はタイ語学校に様子を聞きに行こう。

2011-04-26 23:00:07
くぼのりこ @nori_kubo

そして大問題は資金提供をどうするのか?一応公募のファンドには出すつもりなんだけど、それだけじゃ足りないし~。というのを通訳さんに話してたら、もう直接政府に行って来たら?って、そんなのありなのか?どうしたもんだかねぇ。

2011-04-26 23:02:10
土部隆行の旧アカウント @dobe_jp_old

RT @patty_formosa: 日本語、タイ語、方言を考えると現場に医療通訳の配置が必要と思う^^☆彡 RT @nori_kubo: 日本人外来を持つ病院が複数ありますから、そこのタイ人医師や看護師が派遣されるのかもしれません。RT @okihiro_t 派遣されるのは「日本語を話す医師と看護師」ということで~

2011-04-26 09:39:47
くぼのりこ @nori_kubo

確かに~。日本に留学していたという経歴の医師が多いんだけれど、標準語しかわからない可能性もある。留学先が東北だったなんて医師はいるのかな。?RT @patty_formosa 日本語、タイ語、方言を考えると現場に医療通訳の配置が必要と思う^^☆彡@okihiro_t

2011-04-26 23:06:07
くぼのりこ @nori_kubo

検査って、衛生管理と帳簿のことがほとんど。医療機関じゃないので書類も少ないと思うから、それほど心配しなくてもいいと思うけどね。前任者がどこまでやってくれてるんだろ?RT @munei 役所の検査ってどんなことすんの

2011-04-26 23:09:42
くぼのりこ @nori_kubo

現場OKかどうかもだけど、チェック表確認してる?あと細菌検査結果表。委託側はちゃんとやってるはずだけど、結果表のファイリングが落ちてる場合もあるんだよね。従業者の氏名と照らし合わせて確認すべし。RT @munei 衛生管理については、毎日みていて心配していません!

2011-04-26 23:24:25
くぼのりこ @nori_kubo

ついでに今日もヒアリングしたので、タイの公衆衛生についてタイでは公衆衛生教育というのを義務教育の中でやっていて、日本で言うなら保健の授業に相当するもの。でも内容はかなり違う。現実的な内容が多い。テキストは全国統一で国の内務省(総務庁みたいなとこ)が管轄している。

2011-04-26 23:49:10
くぼのりこ @nori_kubo

日本なら保健関連は厚労省になるんだけど、タイでは保健省は医療関連を扱う。日本で言う保健センターみたいなところは内務省管轄。疾病統計なども内務省が管轄している。国家に関わることは内務省という分類になるらしい。私は最初勘違いしてた。

2011-04-26 23:52:46
くぼのりこ @nori_kubo

学校保健教育の内容は、蚊の駆除とか、鳥インフルエンザの予防法とか、トイレの衛生管理とか、家の周りの環境の整え方とか、セルフマネジメントの方法とか。現実的にどのような行動をとるか?という内容になっている。その中に栄養教育も含まれていて、食品ピラミッドという食品分類を繰り返し学習。

2011-04-26 23:56:51
くぼのりこ @nori_kubo

内務省管轄の医療というのもあって、県レベルでは保健センターとその分署みたいな場所で、直接医療を行っている。その他、国が直接運営する保健センター(というより診療所)が村にある場合も。ここではヘルスボランティアという3日程度の講習を受けた村人が保健情報の提供と医療を行っている。

2011-04-27 00:06:31
くぼのりこ @nori_kubo

ヘルスボランティア制度は2年位前に廃止になったと聞いていたんだけれど、やはり交通が不便な村やお金がない人が多い場所などでは残っていたりするらしい。そうだよねぇ。なくちゃ困る人がたくさんいる。センターには国が配布した薬が保管されていて、必要だとボランティアが判断した場合に供与される

2011-04-27 00:11:11
くぼのりこ @nori_kubo

ありがとうございます。この言葉を励みに仕事をしていきたいと思います。RT @HideWakabayashi "No nutrition care, no rehabilitation. Nutrition is a vital sign for rehabilitation."

2011-04-27 08:53:57
くぼのりこ @nori_kubo

栄養を考えることはすごく大切で、それは私の仕事だから大前提。だけど人間ってそれだけで語れない。RT @zoo_729 賛成‼“@nori_kubo 注目する栄養素について語られる。だけど、食事ってそういうものじゃないよねぇ。生体の反応って、栄養素だけで起こっているわけじゃない。

2011-04-27 17:34:47
くぼのりこ @nori_kubo

@r0mi63 病院で仕事をすると実感しますよね。生きていくうえで栄養は大切だけれど、「栄養素だけ」にこだわっていては生活の質は上がらないし、生理機能も活性化しない。基本は大切だけど、こだわりは時としてマイナス。何か1つの原因だけで病気になるなんてことはないんだもの。

2011-04-27 18:00:06
くぼのりこ @nori_kubo

無理に激辛料理食べることない、その2。私は仕事上食べてきましたけど、無理すると胃がやられると思います。特に東北と南部の料理は日本人の常識をはるかに超える。RT @duke_yamauchi 無理にタイならではの激辛料理を食べることもないかと思います。@Usagiya2010

2011-04-27 18:12:46
くぼのりこ @nori_kubo

そうそう。古いタイ料理って、その辺の草みたいな野菜を煮たものをぶっかけるタイプのものが多いよね。あれにタンパク質性の料理を足せば健康食になりそうに思われ。RT @duke_yamauchi カオマンガイとか、ゲーンキョウワーンとか…タイ料理の態をなしたインド料理や中華料理

2011-04-27 18:22:39
くぼのりこ @nori_kubo

でも、ゲンキョウワーンがインド料理だというのは知らなかった。あれはタイ料理かと思ってたのに・・・。RT @duke_yamauchi

2011-04-27 18:24:21
くぼのりこ @nori_kubo

確かに腸にも悪いわね。ものすごく不健康な仕事をこなしてるのか?私は・・・。RT @duke_yamauchi 日本人であまり経験することはないと思いますし健康的ではありません…腸の病気にかかる恐れ。@Usagiya2010

2011-04-27 18:27:36
くぼのりこ @nori_kubo

トムジューのあとがわからん。栄養の偏ったタイ料理の名前が知りたいんですが・・。もう1品はプラームックトードグラティアムだということは判ってうれしい。(^○^)/ RT .@duke_yamauchi ต้มจืดเต้าหู้

2011-04-27 18:31:20
元祖でゅーく @gogo_bangkok

キーマカレーがベースですね…क़ीमा…。どこで頼んでも、余り辛くないと思われます…" @nori_kubo でも、ゲンキョウワーンがインド料理だというのは知らなかった。あれはタイ料理かと思ってたのに・・・。RT @duke_yamauchi

2011-04-27 18:31:26