東方考察談義:博霊大結界と膜

外の世界と幻想郷を博霊大結界とは一体、具体的にはどういったものなのか。 暫定纏め。
1
Die @die3035

何となくつぶやくが、お空本は残りの手持ち四冊。ZINにどの程度残っているかはまだ不明だが、ほぼ間違いなく次の夏には増刷になる予定でごわす

2011-04-25 11:43:40
Die @die3035

某魔法少女アニメを見てエントロピーに興味を持った人間は、物質精製論や散逸構造論、生物が持つ「膜の機能」あたりに目を向けてみるといいかもしれない。非平衡熱力学は非常に興味深いず

2011-04-25 12:09:23
Die @die3035

「まどかマギカに見る散逸構造論 〜古典熱力学から非平衡熱力学へ〜」とか出来そうね。やらないけど

2011-04-25 12:14:11
Die @die3035

しかし、散逸構造論はなんでも社会科学分野にすら繋がってくるらしい。幻想郷を「閉鎖系」と「非平衡開放系」の二つの視点から見て考察するのは十二分にありやね

2011-04-25 12:18:02
Die @die3035

…俺は化学屋なのに、なぜこうも物理の話題になっていくのだろう。化学屋の、化学屋の東方スキーで考察屋な同志よもっと増えろ!

2011-04-25 13:07:28
Die @die3035

まあ、化学をしっかりやるには物理学は本当に必要なんだけどねー。さっきの非平衡熱力学も、機能性分離膜の分野においては必須の話だし。というか散逸構造なんかは、そっち方面の現象解析から発展した分野でもあるんだが

2011-04-25 13:12:39
五蟻(いつあり) @abysmalhypogeum

@die3035 東方に現れるネタが化学色より物理学色の方が濃いからでは? 勿論、民俗学色や神話学色の方が強いと思いますが。

2011-04-25 13:20:31
Die @die3035

@abysmalhypogeum 話のネタに化学色を持たせるのは結構難しいですからねぇ。ただ着眼点として見れば、化学という眼鏡で見れるものはそれこそ無数に存在する、というのがもう少し広まればなぁ、と思います

2011-04-25 13:24:30
五蟻(いつあり) @abysmalhypogeum

東方の世界観に対して、諸科学から取り入れられるネタには偏りがある。経済学や法学、生物学などのネタはほとんどない。心理学はこいしでちょろっとやったぐらいか。面白いことに数学ネタも幻想郷の基底に引っ込んでいるのかあまり出てこない。

2011-04-25 13:24:59
五蟻(いつあり) @abysmalhypogeum

@die3035 それはまあ、現実世界において化学的作用から逃れられる事象はほとんどないでしょうからね。まあ本当は経済学や教育学だって似たようなものですが。

2011-04-25 13:27:26
Die @die3035

@abysmalhypogeum だからこそ、作品中から匂ってくるような分野以外の、様々な科学を用いて東方を楽しむ、というのも面白いと思うんですがねぇ

2011-04-25 13:30:35
五蟻(いつあり) @abysmalhypogeum

@die3035 面白いと思いますよ。問題はその発想を共有する人口でしょうね。

2011-04-25 13:59:25
五蟻(いつあり) @abysmalhypogeum

東方の世界観においてネタにされやすいのは例えば神話学、物理学だが、物理学は「幻想郷の仮想敵」でもある。霊夢が無条件に空を飛ぶように見えるのは「アンチ物理学」の象徴なのかもしれない。

2011-04-25 14:04:05
つきのみち @taki_tkz

@die3035 統計力学なんかは分布関数や平衡等、化学でも必須な概念を考える上でとても便利ですね。

2011-04-25 14:28:07
Die @die3035

@abysmalhypogeum 幸い、興味がある層は地味にあるっぽいので、後は地道に布教していくぐらいですかねぇ

2011-04-25 15:47:38
Die @die3035

@taki_tkz コロイド化学や高分子化学など、大分子系を扱う化学なんかは統計力学なしでは成り立たない学問ですからねぇ

2011-04-25 15:49:22
Die @die3035

今、博霊大結界を一種のバリア膜としてとらえ、内外の生命体を粒子とし、それを膜における輸送現象、選択的透過性あたりと絡めて考察する、というとてもどうでもいい事を思いついた

2011-04-25 16:04:56
Die @die3035

実際、生体膜には外界と内部を遮る境界の役目を持ちつつ、必要な物のみを内部に入れる役目や、エネルギー変換の役目もあるからなぁ。これもある種の「結界」ではあるのかねぇ

2011-04-25 16:08:32
Die @die3035

たしかに、考えてみれば結界の役目って機能性高分子膜が持つ働きと良く似てるよな。高分子膜は一応やってたのに気付かなかった

2011-04-25 16:10:37
Die @die3035

さっきの非平衡熱力学と絡めて、一考の価値はあるのかもしれんな

2011-04-25 16:11:37
Die @die3035

非平衡熱力学、膜・界面の化学、高分子膜の物性、自然科学分野以外の散逸構造論に詳しい東方スキーは私の所に来なさい!……いねぇ

2011-04-25 16:17:52
ラルフ124c41 @naijel

@die3035 そうするとますますゆかりんが界面をうごめく異次元生命体の趣きに・・・w

2011-04-25 17:02:24
Die @die3035

@naijel 得体の知れない妖怪ならば、もっと(一般には)得体の知れないものにしてやるのも一興かと

2011-04-25 17:05:24
Die @die3035

フェムトファイバーは科学・学問(キリッ

2011-04-25 17:09:32
Die @die3035

うーむ、結界の選択的透過性、それによって生じる膜内外の差、とか色々と妄想は尽きんな。機能性は膜化学の分野では原理解明から機能制御の時代に移っているし、そこで培ったものを丸々博霊大結界にぶつけてみるのも一興よの

2011-04-25 17:12:57
1 ・・ 4 次へ