正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

20180826「SPAモデルの日本代表選手、ニトリとユニクロ、JINSの財務諸表比較編」への反応まとめ

渥美俊一の「ペガサス理論」 純資産の大きさを考える際には、その企業の内部留保(特に利益剰余金)を考えることも必要
2
【#会計クイズ】大手町のランダムウォーカー @OTE_WALK

【今週の#会計クイズ 】 今週は、製造小売業(SPAモデル)をネタにした財務諸表から企業名を当てる系の問題です! 明日、日曜日21時に出題します(^^) pic.twitter.com/fZ8xKzN7oQ

2018-08-25 15:35:09
拡大
【#会計クイズ】大手町のランダムウォーカー @OTE_WALK

#会計クイズ (明日の予習) SPAモデル Specialty stores of Private label Apparel の頭文字を取っていて、元々はアパレルメーカーに関する言葉。サプライチェーンを自社で保有することで流通コストを抑えたり、顧客ニーズを共有しやすくする。 pic.twitter.com/1IOEgwPH9x

2018-08-25 17:07:23
拡大
【#会計クイズ】大手町のランダムウォーカー @OTE_WALK

#会計クイズ 】 同じビジネスモデルだけど、扱ってる商材で財務諸表の形が変わる系の問題です! ニトリ(家具) ファーストリテイリング(アパレル) JINS(メガネ) の財務諸表が並んでます。 全てSPAモデルです。 ニトリの財務諸表はどれでしょう? pic.twitter.com/pRo0pQdEtM

2018-08-26 21:01:56
拡大
【#会計クイズ】大手町のランダムウォーカー @OTE_WALK

#会計クイズ 】 製造小売業(SPAモデル) Specialty stores of Private label Apparel の頭文字を取っていて、元々はアパレルメーカーに関する言葉。サプライチェーンを自社で保有することで流通コストを抑えたり顧客ニーズを共有しやすくする pic.twitter.com/VYXyr14wAP

2018-08-26 21:04:29
拡大
あやひ @nogizaka5000

ニトリが1。家具は在庫がかさみそうだから棚卸資産増えそう #会計クイズ twitter.com/OTE_WALK/statu…

2018-08-26 21:06:07
かもめ @kamomejan

むっず。はっきりいってまるでわからんけど、ユニクロは原価安めで販管費高めっぽいので3。ニトリは営業利益高いイメージから2。ということにして2にした。あってる自信なし。 twitter.com/OTE_WALK/statu…

2018-08-26 21:09:17
s61september @s61september

@OTE_WALK ニトリは家具販売なので在庫回転期間が長そう。なので流動資産が多い①がニトリかと。あとは販管費率より原価率が高そうなイメージ。

2018-08-26 21:09:26
ねぎ @terumieeee

2かなぁ 家具の店舗は土地広靴買うから固定資産多そうだし、家具って他と比べて市場や経済の影響受けやすそうだから準備金確保してそう。 twitter.com/OTE_WALK/statu…

2018-08-26 21:13:04
IRMAN 🚀 @i_r__man

ニトリは、扱う商材が家具なので大きな店舗が必要、 つまり土地や建物がかさむので、固定資産が多い②が正解かと思います。 ユニクロが①ですかね。 衣服は季節性があったり流行の流れがあったりで棚卸資産が多いかと思うので。 twitter.com/OTE_WALK/statu…

2018-08-26 21:13:05
≡シ甫⛰️🏔️ @accouting_hiker

道民ですが、ニトリはケチで家具の品質もギリギリまで下げてコストカットしているという印象(笑)なので、原価or棚卸資産はそこまで大きくならないかなぁと。むしろ店舗ですよ、郊外型の自社店舗で固定資産負担は重いはず。よって②がニトリと見ました! #会計クイズ twitter.com/OTE_WALK/statu…

2018-08-26 21:15:09
hakutasu @mmmhiihii

ニトリは2 自己資本比率が圧倒的に高く、有利子負債がほぼないので固定負債が小さい。アパレルやメガネに比べて家具は販売スペースが必要なので、店舗としての固定資産も必然的に大きく膨らむと想像します。 ファストリはキャッシュをたくさん持ってるイメージなので1、消去法で3がJINS twitter.com/OTE_WALK/statu…

2018-08-26 21:17:53
Ippei Nishida @inishidas

難しすぎる…商材的に棚卸資産が重そうだから流動資産が一番大きい①かな twitter.com/OTE_WALK/statu…

2018-08-26 21:18:11
黒猫 (ღ˘⌣˘ღ) @kurosukenoheya

2です 家具は場所を取る 倉庫が大きくなるのと、原価も上がるかと 眼鏡も服も原価が安かった気がしましたし twitter.com/OTE_WALK/statu…

2018-08-26 21:19:18
𝕏エレフォロ𝕏 @elefolo2

1かな? 輸入が主なので自社工場があまりない=固定資産少ないため2が除外 輸入販売なので、原価はそこまで安くならんと思うので3除外 twitter.com/OTE_WALK/statu…

2018-08-26 21:19:58
みの @15funbenkyo

難しい〜。 1がニトリかなぁ。2は固定資産が多いのでファーストリテイリングで3がJINS…。 3は原価率が低いので。 もっと勉強します。 twitter.com/OTE_WALK/statu…

2018-08-26 21:24:49
ざわわ @since19841123

①がユニクロだと思うのよね。固定負債が大きいから。で、販管費の大きな③がJINS(眼鏡屋さんは買うときの店側の負荷が大きいイメージ) twitter.com/OTE_WALK/statu…

2018-08-26 21:26:25
ゆーまる@21卒 @yumaru_business

3はアパレル。あとは商品を保管する場所を考えるとニトリのほうが固定資産が大きいはず。よって2 twitter.com/OTE_WALK/statu…

2018-08-26 21:26:29
KAKU @kakukabu1

2にしてみる! 扱ってる商品がかさばるから店舗とは別に大きい倉庫が必要そう。なので土地建物が固定資産としてかなりの割合占めてるんじゃないかな。 twitter.com/OTE_WALK/statu…

2018-08-26 21:26:57
ATSUTSU @botiro

ニトリは1の気がする。家具だから棚卸資産は膨らみやすいはず。2の気がしないでもないけど、PL対比のBSの大きさ、世界展開規模を考えるとユニクロ。3つの中で身軽な商売であろう雰囲気から3がJINSかな。 twitter.com/OTE_WALK/statu…

2018-08-26 21:27:15
ろうちく🔰労畜 @rebreb01541

安直だけれども、家具屋の都合上、他二社と比べて広い駐車場が必要になるケースが多い気がするので②に張る。 twitter.com/OTE_WALK/statu…

2018-08-26 21:30:05
けとる @mikanbit555

①がニトリ。販売商品の家具が流動資産、単独出店が少なく、テナント店舗が多い固定資産は少なめ。 ③は販管費が多いからユニクロ。店舗辺りの店員が多く単独出店が多い。 #会計クイズ twitter.com/OTE_WALK/statu…

2018-08-26 21:33:02
出世魚 @yellowtailcpa

家具、衣服、メガネの中で総資産回転率が一番悪そうなのは単価の高い家具なのでニトリは②。ユニクロは原価率が高い(消費者にとってのコスパがいい)と聞いたことがあるので①。消去法でJINSは③。 twitter.com/OTE_WALK/statu…

2018-08-26 21:33:41
1 ・・ 4 次へ