正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

20180902「不動産業界二大巨頭 三井不動産と三菱地所の比較編」への反応まとめ

不動産業界は苦手な人が多い感じ。 ちなみにこの時に10000フォロワー突破記念イベントが開催されたそうです。
3
【#会計クイズ】大手町のランダムウォーカー @OTE_WALK

#会計クイズ 】 要望の多かった業界の1つ! 今週いよいよ不動産業界いきます! まずは総合ディベロッパー大手2社! 業界首位の三井不動産と丸の内の大家 三菱地所の貸借対照表の比較です! 答えはアンケート終了後に発表します😊今週もよろしくお願いします!! pic.twitter.com/2gKsBt5HXk

2018-09-02 21:04:27
拡大
組長Д゚) @cpa_20180

試験終わって久しぶりに参加(*^ω^*)はいいのだけど全然わからない。。。 棚卸し資産って何が入ってるの?#会計クイズ twitter.com/OTE_WALK/statu…

2018-09-02 21:12:01
gabvgabv@STEPN公認会計士15足運用 @gabv2

①を選びました。 秒で選択したのは分からないからw 地所は丸の内の地主(笑)なので、販売目的ではない借地や賃貸不動産用の土地をたくさん持っていると思いました。 また三井不動産は販売目的の固定資産を保有していると考えたため、流動資産のうち棚卸資産の割合が高い② twitter.com/OTE_WALK/statu…

2018-09-02 21:13:19
井端 @iBaTaRoUfksm

棚卸資産って?? 早く解説が欲しい twitter.com/OTE_WALK/statu…

2018-09-02 21:16:25
英語のヒカル-Stay gung ho- @miz_shiba

まったく分からんけど、1のほうがキャッシュが多くて、三井不動産のほうが積極的に投資して攻めてるイメージだから、キャッシュが必要かなというので1、なので、三菱地所が2かなと思ったけど違うっぽいな… ていうか出資金ってなんだろう… twitter.com/OTE_WALK/statu…

2018-09-02 21:17:28
hey @HY_CPA

三菱地所は①🤔 地所は文字通り大家さんなんでオフィス用の土地建物が大きい→固定資産が重い。 一方、販売用不動産はシェア的にも三井とかすみふ、野村に比べて少ない→棚卸資産は小さいはず。 #会計クイズ twitter.com/OTE_WALK/statu…

2018-09-02 21:17:39
まこやん @makoyan_225

出資金というのがわからないが、自己資本でないということは協業他社との積立金みたいなものだろうか。 そういうものが必要そうという意味で1が三菱地所かと。 twitter.com/OTE_WALK/statu…

2018-09-02 21:18:36
一般社団法人 全会連 @zenkairen

これは難しいですね。そもそも不動産業界の財務諸表自体見たことある人が少ないのではないでしょうか? 1番最初に目がつくのは棚卸資産の大きさです。総合ディベロッパーの棚卸資産は販売用不動産や仕掛中のものが入ると思うので、販売用不動産の比率が多い三井不動産が2、つまり三菱地所は1ですね twitter.com/OTE_WALK/statu…

2018-09-02 21:19:46
けとる @mikanbit555

①が三菱地所。それぞれの連結されてない子会社に出資金を渡していると思われるが、三井不動産はほぼ連結されている子会社ばかりだった。 現金が多く、出資や買付け準備が万全であり、固定資産が多くて粒度負債が少ない特徴がある。 #会計クイズ twitter.com/OTE_WALK/statu…

2018-09-02 21:20:11
IRMAN 🚀 @i_r__man

力を入れてる事業の内容的に①ですかね。 三井不動産は賃貸や分譲のイメージが強く棚卸資産が多くなりそうなので。 逆に三菱地所は丸の内ですもんね。 自信ありません。笑 twitter.com/OTE_WALK/statu…

2018-09-02 21:20:22
≡シ甫⛰️🏔️ @accouting_hiker

①かなぁ。三井不とか住不とかは販売目的の不動産(棚卸資産)いっぱい持ってそうなイメージ。三菱地所は開発主体のイメージでプロジェクト出資が多い気がする。完全にイメージ語り。 twitter.com/OTE_WALK/statu…

2018-09-02 21:20:25
なまーけろ @namarkero

今回の #会計クイズ は不動産業界からの出題ですね。 固定資産の大きさの違い、棚卸資産の大きさの違いがポイントでしょう。 大手町の中の人から答えを聞いてないので、僕も今から挑戦です。 twitter.com/OTE_WALK/statu…

2018-09-02 21:21:34
資本主義のワンチャン @BOT_destroy_bot

今回は難しい… 固定資産大きそうな賃貸感と販売用不動産であると思われる棚卸し資産の少なさから1が大家さんの三菱地所かなぁ twitter.com/OTE_WALK/statu…

2018-09-02 21:21:43
すてぃーぶ @SteveFixedIncom

うーん、出資金の有無が大きな違いなので左の企業は開発をJVでやってると推測。DEレシオの良さそうな右が三菱地所とみた! twitter.com/OTE_WALK/statu…

2018-09-02 21:22:01
ジョー @penpenjoe

難しいけど、消去法で三菱地所は②にしました。より全国展開してるイメージの三井不動産の方が、地方における「お付き合い」で出資金の比率が膨らむのかな? twitter.com/OTE_WALK/statu…

2018-09-02 21:23:49
サンタ💧の🎅🏼 @yusukeS58

全くわからない…違いは①の出資金の存在と②の棚卸資産のボリュームですよね。知識がなさすぎて、ちょっとだけ検索。不動産業界の棚卸資産は土地、建物が該当するんですね。といっても結論が出ないですが…三菱地所が物件売ってるイメージがないので棚卸資産の少ない①で。 shinnihon.or.jp/corporate-acco… twitter.com/OTE_WALK/statu…

2018-09-02 21:27:14
𝕏lsx @bsgmst

不動産業界、全然わからない……。出資金がキーワードなんだろうけど、2社の稼ぎ方も知らないし。うーん流動資産の出資金だから短期投資?海外とか?その辺アグレッシブそうなのは三菱?手元現金が厚そうなのもイメージに近いかな。というわけで三菱地所は①! twitter.com/OTE_WALK/statu…

2018-09-02 21:31:26
rick @rickworkout

大きな違いは棚卸資産の割合だけど、丸の内の大家さんの地所はそんなに膨らまなさそうだけど、三井不は海外展開もしてて開発に力入れてそうだから棚卸資産がバカでかくなりそうなイメージ。 よって①が地所かな? #会計クイズ twitter.com/OTE_WALK/statu…

2018-09-02 21:33:46
uki @ukikirin

①で!三井住友の方がマンション等のシェアは大きく棚卸資産の割合高い。 twitter.com/OTE_WALK/statu…

2018-09-02 21:34:21
かせいさん△▽△ @kz_gesshy

不動産業界詳しくないなぁ...。 とはいえ三菱地所は賃貸のイメージが強い。故に自社物件の固定資産が大きくて、かつ、マンションとかオフィスビルとか商業施設への投資である流動資産分類の出資金が多いと踏んで① 三井不動産は賃貸よりも販売がメインだったような気がするから、棚卸資産が大きい② twitter.com/OTE_WALK/statu…

2018-09-02 21:37:15
【#会計クイズ】大手町のランダムウォーカー @OTE_WALK

今回も沢山の方にご参加頂きありがとうございます! コメントを見ていると、不動産業界は馴染みのない人が多いようなので、解説少し厚くしたいですね(^^)

2018-09-02 21:40:11
たちばな @DNL_tachibana

BSはほぼ同じだが、差があるのは流動資産内の出資金。おそらく特定目的会社への出資。このやり方が多いのは三菱地所なので① あと三井の昔の社長がSPC法はゴミ箱って言ってたと何かで見た記憶ある笑 twitter.com/OTE_WALK/statu…

2018-09-02 21:44:09
会計士ママプリ子のどうでもいい話 @JApuriko

前の職場もその前の職場も三菱地所のテナントだったんですよね〜 ってことで①三菱地所地所。 出資金の金額で。 三不はマンションデベのイメージも強く、②の棚卸資産にそれが反映していると想像。 twitter.com/OTE_WALK/statu…

2018-09-02 21:45:45
まさむね @imakoko9

三井不動産は販売中心なので棚卸資産が多くなる。 三菱地所は賃貸中心なので有形固定資産が多くなる。 よって①が三菱地所で②が三井不動産だと思います。 twitter.com/OTE_WALK/statu…

2018-09-02 21:58:16