#JusticeJP マイケル・サンデル「究極の選択」を題材としての集中討議(3回目) 2011.05.01

4/16日に放映された「究極の選択」を題材としての集中討議(3回目)の模様をトゥギャリました。
0
そらりす・ふれあー @solarisflare

「薄まる」という表現には、何か、人類全体をルソーの時代の感覚で、十把一絡げにして、思考の対象として認識する、というイメージがあります。人類の個々の差異を十分に認識していないような。RT @keikogyo: ルソー「共感と関心は人類全体に及ぶと薄まる。」 #JusticeJP

2011-05-01 22:59:59
ことりちゃん @keikougyo

メディアがそれを可能にしていますね。RT @tamaso244: 人は映画や小説でも臨場感を感じることができます。災害の状況や被災者の事を知れば、共感することは地球の裏側でもできると思いました。 #JusticeJP

2011-05-01 23:02:21
そらりす・ふれあー @solarisflare

不可能ではないでしょう。ただし、本当の意味での世界的な秩序が必要だと考えます。でないと、「グローカル」ということになってしまうかな…と。RT @keikogyo: 私たちはグローバルな市民という共感を持てるのでしょうか。 #JusticeJP

2011-05-01 23:02:33
えるふぃん @babylonianelfin

RT @keikogyo: 私たちはグローバルな市民という共感を持てるのでしょうか。 #JusticeJP

2011-05-01 23:03:48
ことりちゃん @keikougyo

グローバルな市民の条件とはなんでしょう。 #JusticeJP

2011-05-01 23:05:21
ことりちゃん @keikougyo

@solarisflare ローカルの集まりが「グローカル」ですか。 #JusticeJP

2011-05-01 23:06:34
そらりす・ふれあー @solarisflare

人間同士理解することは種族として不可能ではないと考えます。それが本質かな…と。RT @tamaso244: 人は映画や小説でも臨場感を感じることができます。災害の状況や被災者の事を知れば、共感することは地球の裏側でもできると思いました。 #JusticeJP

2011-05-01 23:07:07
玉ちゃん駅長 @tamaso244

ある意味、どんなコミュニティにも属さない、ということかも知れません。RT @keikogyo: グローバルな市民の条件とはなんでしょう。 #JusticeJP

2011-05-01 23:07:41
えるふぃん @babylonianelfin

グローバルな市民であるためには、世界中の地理・文化に精通して、その違いによらず理解を深め、市民全体の利益を追求できることが求められのではないでしょうか?仮想敵を必要としない生き方。 RT @keikogyo グローバルな市民の条件とはなんでしょう。 #JusticeJP

2011-05-01 23:07:47
ゆうじ @UJ_Ma

宗教原理も関係するし。 RT @solarisflare: 人間同士理解することは種族として不可能ではないと考えます。それが本質かな…と。 #JusticeJP

2011-05-01 23:08:29
そらりす・ふれあー @solarisflare

@keikogyo 異質な文化に対する受容力、かな。人間を根本から理解しようとする努力の積み重ね、その方向性…だと考えます。 #JusticeJP

2011-05-01 23:09:23
ゆうじ @UJ_Ma

単純な人間同士なら判り合えると思うけど、自然環境や科学が混じってくると対立しちゃうんだよね。 #JusticeJP

2011-05-01 23:09:54
ことりちゃん @keikougyo

人間同士としての共感は可能と考えるのですね。グローバルな市民であるためには、ローカルなコミュニティに属さず、仮想敵を必要としないこと。 #JusticeJP

2011-05-01 23:10:07
えるふぃん @babylonianelfin

グローバルな生き方は、最も、戦略的な勝者になるのに近道だと思いますけれども、それは、グローバルな市民になるということではないと思います。 #JusticeJP

2011-05-01 23:11:33
そらりす・ふれあー @solarisflare

ローカル間に公共性を持たせたモノが「グローカル」ですね。山脇先生の言葉です。RT @keikogyo: @solarisflare ローカルの集まりが「グローカル」ですか。 #JusticeJP

2011-05-01 23:11:57
ことりちゃん @keikougyo

それからグローバルな市民であるためには、世界を理解する「学び」が必要のようですね。それがいまの時代ならできるのかもしれません。 #JusticeJP

2011-05-01 23:12:22
玉ちゃん駅長 @tamaso244

@keikogyo でも、どんな人に対しても、親や子のように接することができるものなのでしょうか。 #JusticeJP

2011-05-01 23:13:07
そらりす・ふれあー @solarisflare

どのような原理ですか?RT @UJ_Ma: 宗教原理も関係するし。 RT @solarisflare: 人間同士理解することは種族として不可能ではないと考えます。それが本質かな…と。 #JusticeJP

2011-05-01 23:13:42
えるふぃん @babylonianelfin

インターネットを活用した意見の交換や、情報のやり取りは、理解に役立ちそうです。 RT @keikogyo それからグローバルな市民であるためには、世界を理解する「学び」が必要のようですね。それがいまの時代ならできるのかもしれません。 #JusticeJP

2011-05-01 23:14:23
ことりちゃん @keikougyo

それは難しいかもしれません。でも違いを理解して助け合うことはできるかも。RT @tamaso244: @keikogyo でも、どんな人に対しても、親や子のように接することができるものなのでしょうか。 #JusticeJP

2011-05-01 23:15:01
そらりす・ふれあー @solarisflare

しかし、世界を理解する「学」がきちんと構築されているかというと、まだ私は楽観的には成れないですね…RT @keikogyo: それからグローバルな市民であるためには、世界を理解する「学び」が必要のようですね。それがいまの時代ならできるのかもしれません。 #JusticeJP

2011-05-01 23:16:17
ゆうじ @UJ_Ma

グローバルな視点で、どう立ち回ると「徳」を得ることが出来るのかという思考は残りますよね。所詮、何らかの「徳」を得るための行動原理ということでしょうか。 数百億円の個人資産を義援金に回すと発表することに、何を求めているのか。コッソリと匿名提供で良いと思う。 #JusticeJP

2011-05-01 23:16:24
ことりちゃん @keikougyo

@solarisflare コミュニティの集まり、ローカルの集まりが「グローカル」だとしても公共性があればグローバル市民になりえると思います。 #JusticeJP

2011-05-01 23:17:28
えるふぃん @babylonianelfin

そこには、DNAを受け継ぐ生命としての壁があるような気がします。 RT @tamaso244 @keikogyo でも、どんな人に対しても、親や子のように接することができるものなのでしょうか。 #JusticeJP

2011-05-01 23:17:48
玉ちゃん駅長 @tamaso244

@keikogyo グローバル市民、というような同質化ではなくて、異質ではあるが「信頼関係」を作る、ということはできると思います。 #JusticeJP

2011-05-01 23:18:19