正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

地域基盤再建総合調査団 #chiikikiban

4/29~5/7の「日本都市計画学会・土木学会 地域基盤再建総合調査団」学生・教員などのつぶやきのまとめ。
0
前へ 1 ・・ 9 10 次へ
HATO, Eiji @hato0816

生を謳歌するための空間、身近になった死を受け止めるための土地。

2011-05-04 18:30:23
HATO, Eiji @hato0816

つわけで陸前高田より帰還。

2011-05-04 18:33:11
ayumu @amuyuyu

久慈から宮古までを周り、宮古班帰還。やはり、場所によって状況が異なっていた。一版解と個別解がきれいにわけられないのもつらい。 #chiikikiban

2011-05-04 18:53:28
seiya takayanagi @seiya328

今日から岩手県調査が始まった。震災復興に向けた調査の後半戦。担当は陸前高田。 #chiikikiban

2011-05-04 22:31:18
seiya takayanagi @seiya328

ハトー先生(@hato0816)と東北大の奥村先生と水産の黒倉先生と回る。黒倉先生すごすぎ。漁業の仕組みと理解が深まった1日。 #chiikikiban

2011-05-04 22:35:18
HIRANO, Katsuya @hirano_katsuya

@seiya328 @hato0816 そのメモが欲しいなぁ・・・。南三陸起案する上でも。

2011-05-04 22:36:32
seiya takayanagi @seiya328

同じように見えて三陸の地形は湾によって違うというのは当然だけれど、海の中や水もそれぞれ違うことを改めて実感した1日。広田湾より志津川湾の方が漁業(特に養殖)には向いていたり。 #chiikikiban

2011-05-04 22:41:07
seiya takayanagi @seiya328

とある漁港でみた漁師のおっさん達の熱い姿が印象的だった。打ち上げられたであろう船をタンクローリーにのせてガレキに囲まれた超細い道を通って漁港(もちろん沈下している)へ運び、クレーンですぐにでも進水できるように移動していた。

2011-05-04 22:48:18
seiya takayanagi @seiya328

その間わずか1時間半。彼らは声をかけずに一切無駄のない作業。復興への強い意志を感じた。ガレキをチェーンソーで切って積み上げて漁船(25tくらい)の仮置台にしたり。ドラム缶やブイをはさんで荷重を分散させたり。海の男は黙って無駄なく仕事する。冷静な判断と大胆な行動。その姿に感動。

2011-05-04 22:51:46
seiya takayanagi @seiya328

結局調査地への往復の車内で先生方と話すことが一番勉強になっている気がする。

2011-05-04 23:20:13
FUKUI, Tsuneaki @tsuneakifukui

こちらにもお願い。by石巻班長 “@hirano_katsuya: @seiya328 @hato0816 そのメモが欲しいなぁ・・・。南三陸起案する上でも。”

2011-05-04 23:22:21
まつけそ(呑み子鉄) @matsukeso

田老の壮絶さには絶句。「神社は助かった」「堤防があるから避難しなかった」とか断片的でマスコミが好きそうな少し偏った見方にもヒントがある。不完全な情報の中にある有用性をいかに生かしていくか。

2011-05-04 23:33:36
usuke tnk @usukeo2o8

被災地の光景には絶句するし気が滅入るが、被災地の方と話しているとこちらが元気になってくる。 #chiikikiban

2011-05-05 00:05:32
usuke tnk @usukeo2o8

現地に行かないと分からないことも多い。港は、沈降だけでなく地盤沈下も深刻。また、一つの湾でも、漁協により商いの内容も全く違うし、少し盛り上がっているところは被害も軽微。がれきの山からすぐ近くのスーパーも繁盛してる。被災地内格差が思ったよりも大きい。#chiikikiban

2011-05-05 00:12:00
usuke tnk @usukeo2o8

盛岡をベースに、大船渡、陸前高田、釜石のあたりを回ります! RT @gooosebumps: @usukeo2o8 あれ、被災地入ったんだ?

2011-05-05 00:12:54
usuke tnk @usukeo2o8

個人的に一番気になったのは、廃墟と化した家と無事に残っている墓地のコントラスト。おれが先祖の墓に眠っていたら、「なんでおまえらこっちに避難しないんだ!」とすごい歯がゆい思いをしそう。#chiikikiban

2011-05-05 00:15:37
usuke tnk @usukeo2o8

明日からのテーマは、被災地に必要なインフラを産業別・エリア別に洗い出し、それを都市計画に落とすこと。被災地の方の目指す将来像は何なのか?そのために必要なインフラは何なのか?そのために都市はどのような構造になるのか?を念頭に調査をしていく。#chiikikiban

2011-05-05 00:19:48
まつけそ(呑み子鉄) @matsukeso

今回の調査、学生は補助という立場を与えられたが実際には調査補助の仕事すら稀である、今のところ。何か直接的に役に立てたら嬉しいが提案など大それたことは言えない。つまり学会として学生に期待するのは見ること、それを将来何かに生かすことなのかとも思う。

2011-05-05 00:28:11
ウパシィセポ @nogitchy

@matsukeso そうそう。というかむしろ教員方も「どうしたら分かんない」という場面も多かった。だから目に焼き付けて、耳をそばだてると同時に、教員たちがどうやってこの問題にアタックしていくのかも記憶にとどめることにおれはしといた。

2011-05-05 00:33:25
まつけそ(呑み子鉄) @matsukeso

ならばとことん見てやろう。思ったことは活字にしよう。先生の話も店員さんや運ちゃんの話もローカル局の情報も全て吸収しよう。岡田監督が98年W杯でフランスに連れていった18歳の市川は4年後日韓大会で活躍するのだ(違うか)。明日も宮古へ。

2011-05-05 00:33:56
ウパシィセポ @nogitchy

遅ればせながら3日夜に無事帰宅。140字で感想をまとめる能力は俺にはないけれど、「小さなことを 恐れなさい 大きなことは どうにもならない 小さなことを恐れなさい 大きなことは どうにかなるの 小さなことを 恐れなさい 小さなうちに 恐れなさい」という一節を思い出しました。

2011-05-05 00:37:03
まつけそ(呑み子鉄) @matsukeso

@nogitchy 学生としての立場を大義がわかってきた。下手に役に立とうとしたり、提案まがいのことを考えると一番大事なものを見失うしね。てか現場目に焼き付けるだけで精一杯だよね。ちなみに俺はガチ測量研の写真測定の被写体になったw

2011-05-05 00:40:28
ウパシィセポ @nogitchy

自分の班は仙南の農業を中心に見たが、ぱっと見適当に見える地図を見たり話を聞くと現在の農地や集落のロケーションは相当合理的に造られている。これを移転するというのは、相応の計算と覚悟が必要。むしろ日々の生活の中で守るべきものは何かを考えた方が、と感じました。#chiikikiban

2011-05-05 00:42:18
HATO, Eiji @hato0816

今回の震災についてオレは殆どニュースを殆どみていない。学会提案も実は読んでない、見る暇が無かったからだけどw、身体関数のでき方は入力条件に関係しているから、弱い想定しかもっていないことが、今回の震災に対する自分の対処方法や感じ方を決定づけている気がする。

2011-05-05 00:46:05
ウパシィセポ @nogitchy

@matsukeso 確かにねー。目先のことよりも10年20年、あるいはもっと先に役に立つ経験になるさ。明日以降の調査も気をつけて頑張って!

2011-05-05 00:48:18
前へ 1 ・・ 9 10 次へ