こんごう型後継DDGのレーダーを想像する 他

まや型がSPY-1Dで建造中、イージスアショアがSSR採用が決定 という状況
25

LPD(揚陸艦)改装BMD艦コンセプト

ちょっと古いツイート群

ふゅ〜りあす @tebasaki_s

HII's LPD-Based Future Surface Combatant Concept Could Replace Ticonderoga-class Cruisers navyrecognition.com/index.php/news… LPDベースのBMD艦でタイコンデロガ級CG代替か。

2017-04-20 15:58:43
宇宙怪獣 @bemusuta

VLSは船体中央両側面かもですか、これだと大したセル数を稼げない気も… オスプレイはAEW型を乗せて艦とリンクするのかな? twitter.com/tebasaki_s/sta…

2017-04-20 16:06:34
ふゅ〜りあす @tebasaki_s

@bemusuta LPDベースのBMD艦コンセプトの288セルから、96セルに減少してるんですよね。今回の案は。 ちなみにタイコンデロガ級は122セル。指揮管制能力ほど弾数は重視してないプランみたいです。

2017-04-20 16:17:19
ふゅ〜りあす @tebasaki_s

@bemusuta Introducing the Ballistic Missile Defense Ship aviationweek.com/blog/introduci… @aviationweekさんから 288セル案(写真の下2段落目あたり)

2017-04-20 16:21:49
宇宙怪獣 @bemusuta

@tebasaki_s @AviationWeek 96セルと言えばアーレイバーグ級フライトⅡAと同じかもですね。 なら同艦を改設計すれば…とも考えるかもですが、 LPDの船体を使ってBMD艦をという計画が出てくる所を見ると、 レーダーやシステム周り、それらに電力供給する発電機を載せたりするスペースが結構なモノになるのかもですね。

2017-04-20 16:36:55

こんごう型後継 船体機関等

THA BOS @THABOS47747375

こんごう型船体もいつまで使うのやら 先にDDXが動いて、波浪貫通型艦首船体になるならDDGもそれに習う可能性? 結果が芳しく無ければこんごう型船体使い続けるかもだが

2019-02-14 02:40:26
THA BOS @THABOS47747375

これで機関の配置や機関方式の差異による巡航・高速時の影響とか 船型のメリットデメリットまで言えたら良いのだが生憎そこまでは

2019-02-14 02:44:12
THA BOS @THABOS47747375

SM-2MRガン積みも交戦距離の短さ故のとこもあるけど、 CECの活用による交戦距離の拡大でミサイル搭載配分が変動しそうなのが あと、J-CECに対応するのかも含めると更に話が広がる

2019-02-14 02:47:22
THA BOS @THABOS47747375

砲に関してはACSとの適合があるから何とも こんごう型後継は A.船体型そのままフライト3に移行 統合電気推進化 B.船体を刷新、統合電気推進 と推測 ウェポンシステムの大幅な変更は無いかと(8隻維持するなら1隻にVLSガン積みする意義も薄いし)

2019-02-14 02:54:31

次期イージスシステム用レーダー SSRとSPY-6

粗製(脳が焼かれた姿) @Sogekisyu01

アショアがSSRを選択したのは、現行のソフトウェアでも運用ができること あたご型、まや型へのバックフィットもできるので、運用実績を積みやすいこと、あとは安いことがあげられるだろうね

2019-02-14 23:26:11
粗製(脳が焼かれた姿) @Sogekisyu01

> ”「アショアは陸揚げイージスでありイージスはSPY-1/6に紐付けられたもの」という > 艦載戦闘システムAWSからの固定観念が強過ぎ

2019-02-14 23:36:15
粗製(脳が焼かれた姿) @Sogekisyu01

アショアを陸が運用するのは何らおかしいことではない。元々BMD-JTFは空自JADGEの指揮下にあったし 特に全ての対空アセットが関与することになるIAMDは、陸海空自衛隊を横断するクロスドメインバトルの領域。CMに対しては、むしろ陸自のSAMが最も進んでいる

2019-02-14 23:44:47
ふゅ〜りあす @tebasaki_s

艦載SPY-1の後継は、別に陸上のSSRと統合する必要もないしSPY-6になるんじゃないかと思う。 艦砲がこんごう型のOTOから米イージス艦と同じMk45(どうも.を付けないのは慣れない)に変更されたように、形態管理上アーレイ・バーク級フライト3と合わせる方向になるのではないかとraytheon.com/capabilities/p…

2019-02-15 03:45:46
ふゅ〜りあす @tebasaki_s

無論、米海軍も含めてSSRに流れる可能性は当然存在するけど、現状そちらの方が合理的 というか安くつくのかなと。

2019-02-15 03:45:46
ふゅ〜りあす @tebasaki_s

実際、どうなるか分からんけど。

2019-02-15 03:46:14
THA BOS @THABOS47747375

個人的には米海軍もフライト3艦と3以前艦で個艦性能開くのは良しとはしないだろうし、 3以前艦のアプデとしてSSRの選択もあるのかなーと AMDR入れるとなると電源周りぶっこ抜いて高圧電源改修しないといかんし

2019-02-15 07:55:54
THA BOS @THABOS47747375

フライト3以降:SPY-6 フライト3以前:SPY-1D→SSR SSR自体は電圧周り大規模に弄る必要なく換装できるみたいだとか

2019-02-15 08:00:38
THA BOS @THABOS47747375

けど、AMDRもモジュール組み替えで素子数減らしてSPY-1艦に搭載的なのも言及されてるしウーム 性能とか供給面、換装コストの兼ね合いもあるから現状は分からん

2019-02-15 08:18:39
THA BOS @THABOS47747375

news.usni.org/2017/01/10/loc… ↑のLMがフライト3以前艦のアプデにSSR提案て記事によると SSR換装はプロセッサーユニット追加で特に電源弄る必要は無いらしい

2019-02-15 08:30:43
THA BOS @THABOS47747375

とは言っても、SSRがアプデに使われなくとも管轄は海自でなく陸自だし メンテ時の連続稼働性能とかも考えるとアショアにSPY-6入れる事による共通化のメリットはそこまで無いのかなと雑感

2019-02-15 08:38:16