塗装のはなし

だらだらと。 HJのドライセンの作例はスタジオカッパだったよーな気もする。
13
純戦士のおっちゃん @PureFighter00

筆塗りが難しいならなして義務教育でポスターカラーの筆塗りを教えるだ…(困惑) 塗装にはいくつかのパラメータがあり、実は筆塗りは1番難易度が低く、それでいて上達による技量差が1番出やすい技法だよ。 スプレーとかは熟達による技量差が出にくい。

2019-02-25 00:36:13
純戦士のおっちゃん @PureFighter00

本来はエアブラシによる塗装も極めれば超絶細密画方面で無茶苦茶凄いことになったりするのだが(あれ、お絵描き用のモンを模型に転用してんやで…)、現状エアブラシはプラモ界隈で「細吹きできる缶スプレー」程度の価値しかない。 ていうかスプレー(初期投資が高く、ランニングコストが安いやつ)

2019-02-25 00:40:28
純戦士のおっちゃん @PureFighter00

エアブラシ使ってても「均質な塗膜作れるやったー」程度でしかないなら本質的にはスプレー缶とあんま変わらんし、手入れ面倒だしたくさん作らんしスプレー缶ぐらい買えるからおじさんはスプレーでよかとです。

2019-02-25 00:45:53
純戦士のおっちゃん @PureFighter00

おじさん的にはヒコーキの迷彩パターンとか絶妙にぼかし入れつつ塗り分けみたいなことしない限りエアブラシは要らんかなぁ、と思ってる。ていうか、「エアブラシじゃなきゃできない事」って、模型だと案外少ない。

2019-02-25 00:49:26
純戦士のおっちゃん @PureFighter00

絵描きがエアブラシとゆーと怪訝な顔されるかもだが、最近はデジタル彩色になってブラシツールもデジタル統合されてるから目立たんだけで、フォトショップでマスキング(範囲選択)してブラシ使ってんべ? アレを昔は実際エアブラシでやってたりすんのよ。

2019-02-25 00:52:27
純戦士のおっちゃん @PureFighter00

逆にいうと、エアブラシ使うことで超絶絵師みたいな彩色もできる筈だが…見たことないな。9割程度缶スプレーの代用だべ… そんな状態だと「筆塗りだとムラが出来ちゃうからスプレー」的な未熟を糊塗する為のツールにしかならんべな。 まぁ、楽なのはいーことだ(にっこり)

2019-02-25 00:55:48
純戦士のおっちゃん @PureFighter00

という事で、最初に述べた通り昨今の模型界では「スプレーやエアブラシは足りない技量を底上げするがレベル的にはすぐ頭打ちになってまう」程度のものだと思うます。 そらー初心者にエアブラシ勧める人も出るわー、仕方ないわー

2019-02-25 00:59:59
純戦士のおっちゃん @PureFighter00

でもそれって、成型色仕上げとかと本質的に変わんなくない? (豪速球)

2019-02-25 01:03:34
純戦士のおっちゃん @PureFighter00

例えばこーゆー塗り分けの機体作るじゃん? コントラストブチ高いから白いとこは色飛ぶし、暗いとこ潰れるじゃん? 肉眼ならまーなんとか細部見えるが、デジカメだと映り悪いんよな… pic.twitter.com/99XIqcMo50

2019-02-25 01:08:58
拡大
純戦士のおっちゃん @PureFighter00

じゃけん、胸部とかは「漫画とかでスミ塗りで細部が分かんないキャラ描くときにやるように」エッジ部を少しヤスって下地色出して、その上にクリアブルー吹いて馴染ませてんのね。ヤスるとエッジダレるからドライブラシのほーがいーかもなー… pic.twitter.com/s5yXdPFCSF

2019-02-25 01:13:13
拡大
純戦士のおっちゃん @PureFighter00

コンテラスト強めのグラデをかけて上にクリアカラー吹いて馴染ませるのは太古の昔のHJのドライセンの作例で見かけたやつだねー。 このモデルではそれをエッジ強調のためにごく狭い範囲でやったですよー こっちの画のイメージ強くてだぁれも気にせんかったがなーw pic.twitter.com/B6zdUatjxX

2019-02-25 01:19:22
拡大
純戦士のおっちゃん @PureFighter00

コンテラストとは…?(コントラストです!)

2019-02-25 01:20:04
純戦士のおっちゃん @PureFighter00

最終的に俺らプラモ作って「写真」を見せびらかす訳ですね。見せるのは作品ではなく「作品の写真」なんだよ。 だったら写真映り考えて塗装もしなきゃいかんですわなぁ。白が飛ぶとか暗色が潰れるなら「それの対策」せなイカんのではなくて?

2019-02-25 01:25:16
純戦士のおっちゃん @PureFighter00

この辺はむかぁーしおじさんらが子供の頃には無かった概念だ。なんせ当時は写ルンですすら出始めだし「プラモの完成品は雑誌見るか近所のプラモ屋のディスプレーで実物見るものだった」からネ☆ 写真映りなんか気にしたことがないw

2019-02-25 01:28:07
純戦士のおっちゃん @PureFighter00

なのに未だに実物見せる感覚でベタ塗りしてるの見ると色々とこー…ナンだなぁ、と。 それでエアブラシだなんだとなんかデカイこと言ってる人見るとですね、お前クレヨンの落書きからやり直したらどーだ的なですね…

2019-02-25 01:30:59
純戦士のおっちゃん @PureFighter00

塗装させたいなら塗装でしか出来ない表現技法の話しませんか(迫真) 立体塗り絵でしかないならご大層なこと言わんでもえーがな…

2019-02-25 01:36:59
純戦士のおっちゃん @PureFighter00

割と「色々やってるが一々説明しないとだーれも気付かない」に疲弊してる感はある。 じゃあ、細かい塗装テクとかどーでもいーかー、とか「そも塗り分けしか見てねぇなら塗装もいらねーんでねーかなー?」みたいな。 pic.twitter.com/K5XliELA8z

2019-02-25 01:49:16
拡大
拡大
純戦士のおっちゃん @PureFighter00

評価者つーか、「それに気付く人が居ない」という部分が致命的だと思うの。 凄テク駆使してもレベルが違いすぎて「気付かれない」 そういう細工が廃れていく訳である。ドライブラシとか今じゃもうハゲチョロ再現専用技法になってない? あれ、元々は筆塗りでグラデ付ける技法なんだが…

2019-02-25 01:56:22