トークウィーク『まちがたり』第四夜:『みんなの場所』の使い方 イベント実況まとめ

トークウィーク『まちがたり』第三夜:公と私が曖昧な「みんなの場所」。だからこそ可能性もあり難しい問題も孕んでいます。歩行者天国、モバイル屋台、台湾夜市の研究者・実践者をお招きし、それぞれの立場から「みんなの場所」について語って頂きました。会場は東京大学本郷キャンパスの教室です。
0
『まちがたり』実行委員会 @machigatari

日本内地では規制強化の時代 台湾では逆に許可 #まちがたり

2019-02-28 20:17:45
『まちがたり』実行委員会 @machigatari

夜市業者は現在でも結構儲かっている クリエイティブクラスの流入 #まちがたり

2019-02-28 20:18:24
『まちがたり』実行委員会 @machigatari

戦後も放任 1974年ごろ、交通整理の時代に>超取り締まり

2019-02-28 20:19:12
『まちがたり』実行委員会 @machigatari

1987年以降、観光業に着目、新しい価値の発見 政府のサポート #まちがたり

2019-02-28 20:20:02
『まちがたり』実行委員会 @machigatari

ちなみに、朝市、黄昏市場もあり、それぞれ場所が異なる #まちがたり

2019-02-28 20:23:13
『まちがたり』実行委員会 @machigatari

ここで登壇者からの発表は終了。一旦休みを挟んで後半はクロストークです! #まちがたり

2019-02-28 20:25:23
『まちがたり』実行委員会 @machigatari

後半クロストーク開始です! 藍染町会青年部副部長澤田さんも登場 pic.twitter.com/88DuBoieiH

2019-02-28 20:34:52
拡大
『まちがたり』実行委員会 @machigatari

Q:道路族をはじめ反対意見も出てくる。線引きの仕方 彌吉さん:最初にこちらから怒られにいく。 都市計画的にあらかじめ設定することは可能なはず。

2019-02-28 20:38:00
『まちがたり』実行委員会 @machigatari

内海さん:あるべき姿像と実際の齟齬。 初日の岸野さんのお話、参加する自由と参加しない自由がある。 参加しない自由をどのように確保するか。 三文字さん:台湾夜市の中における関係性は日本の町会ほど密ではなく、いい意味での距離感とも言える。怒られない範囲の取り方が上手い #まちがたり

2019-02-28 20:42:10
『まちがたり』実行委員会 @machigatari

彌吉さん:日本橋問屋街。車がうるさいというクレームがあるが、問屋街なので当たり前のはず。マンションの重要事項説明に追記。制度面からの折り合いのつけ方。 #まちがたり

2019-02-28 20:43:35
『まちがたり』実行委員会 @machigatari

顔を合わせた直接のクレームでなく、警察経由の場合も。 お祭りの太鼓に対するクレーム。 #まちがたり

2019-02-28 20:46:04
『まちがたり』実行委員会 @machigatari

台湾の怒られる限界を見つけることも必要だが ビジョンをどこまで共有できるか 毎回線の引き方を変えていくという手法もあるのではないか #まちがたり

2019-02-28 20:49:13
『まちがたり』実行委員会 @machigatari

そもそもクレームをそんなに真剣に受け止める必要がある? 慣れていくことで、クレームのデメリットに勝るメリットを享受できる可能性も #まちがたり

2019-02-28 20:51:34
『まちがたり』実行委員会 @machigatari

広場は誰が管理しなくても成立する 道路を使うとなると対応が必要で、ほどほどにトラブルが起こる それに対処するうちに暗黙のルールが形成される。 その負荷が実は重要なのでは #まちがたり

2019-02-28 20:53:55
『まちがたり』実行委員会 @machigatari

クレームは半ば面白さもあって取り上げられてしますが、実は少数派。 #まちがたり

2019-02-28 20:55:35
『まちがたり』実行委員会 @machigatari

藍染大通りの歩行者天国。完全に封鎖ではなく、暗黙の了解で通れるスペースが確保されている。その身のこなし方、さじ加減は、クレーム対応の中で生まれたものなのではないか。 #まちがたり

2019-02-28 20:57:37
『まちがたり』実行委員会 @machigatari

Q:東京は昭和で屋台文化が終わってしまった感触がある。

2019-02-28 21:00:06
『まちがたり』実行委員会 @machigatari

最近若い世代が新しい動きでみんなの場所の活用を模索しているが、実は昔は無意識にそれをしていた #まちがたり

2019-02-28 21:01:14
『まちがたり』実行委員会 @machigatari

トライアンドエラーしながらちょうど良いところを探りアップデートしていくのがいいのでは #まちがたり

2019-02-28 21:04:16
『まちがたり』実行委員会 @machigatari

Q:町会の許可はなぜ必要? 看板の出し入れを町会が担当しているから。それだけ。 Q:まずは町会の許可が必要という風潮。新しい活動をはじめる障害にもなりうるのでは

2019-02-28 21:08:08
『まちがたり』実行委員会 @machigatari

町会は少数派。町会と繋がったからといって街と繋がったわけではない。 仕組みのための町会?「町会の合意=街の合意」という管理上の単純化。 他に組織がないという事情もある。 #まちがたり

2019-02-28 21:10:32
『まちがたり』実行委員会 @machigatari

Q:誰が道路を掃除する? 行政が管理、、は建前。住んでいる人が家のまえを掃除している。自分の家だという意識。

2019-02-28 21:14:14