裏古楽の楽しみ -2019年04月05日 -リクエスト・アラカルト

0
前へ 1 2 3 ・・ 8 次へ
Kazuhiko TAKEO @kazut0323

ブリュッヘン、ビルスマ、ファン・アスペレンの大御所が揃ったヘンデルのリコーダーソナタ、1970年代の録音なのですね。50年近く経った今でも全く色褪せない新鮮な魅力に満ちています。 #古楽の楽しみ

2019-04-05 06:15:09
てふてふ(長期有給休暇中、年末まで?) @MMoriz1

今更ながら。 ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル(Georg Friedrich Händel, 1685年2月23日 - 1759年4月14日)は、ドイツ出身で、主にイギリスで活躍し、イギリスに帰化した作曲家。(Wiki) ヘンデルさん、聴いてますかぁ? 今朝はもう1曲かかる模様です。裏山! #古楽の楽しみ

2019-04-05 06:16:14
クラウス @klaus_ermine

チェンバロとフルートの組み合わせが好きな私ですが、チェンバロとリコーダーの組み合わせもいいな~、と思います😌 #古楽の楽しみ

2019-04-05 06:18:00
てふてふ(長期有給休暇中、年末まで?) @MMoriz1

ソプラノ・リコーダーのピヨピヨも可愛いけれど、アルトのしっとり落ち着いた音色もいいですなあ(^q^) #古楽の楽しみ

2019-04-05 06:18:38
jeek @5619jeek

#nhkfm #古楽の楽しみ #リクエスト・アラカルト 4/05 リコーダー・ソナタ イ短調 HWV362/#ヘンデル ああ、懐かしい・・! #ブリュッヘン ご一党さまによる ヘンデル/「木管のためのソナタ全集」からの一曲、 このLPのボックスセット、学生の頃に本当に無理して買いました、 ・・遠い目。 pic.twitter.com/IZZTJ2yvAV

2019-04-05 06:20:21
拡大
クラウス @klaus_ermine

リコーダーの音色が切ない!😌🎵 #古楽の楽しみ

2019-04-05 06:20:38
崎田幸一 @jikou9

おはようございます。ようやくTwitterを開いたら、下らないゲームの音入り広告が出て、せっかくのリコーダーのヘンデルが強制終了。いい加減にしてほしいですね(#`皿´)!#古楽の楽しみ

2019-04-05 06:22:18
コガクカモカモ @kogakutanotano

古いチェンバロには指が吸い寄せられるみたいっていうさっきの大塚先生の表現が素敵じゃった…古いリコーダーには口が吸い寄せられるかな?わたしはラジオにも古い録音にも耳を吸い寄せられましょうか…( ˘ω˘ )♡リコーダーソナタ~ #古楽の楽しみ

2019-04-05 06:22:37
Gijyou @gijyou

ビスルマのチェロはナマで聴けたが、ブリュッヘンは指揮者としてしか聴けなかったのが、返す返すも残念… #古楽の楽しみ

2019-04-05 06:23:00
森の音 @onpudeonpu

ブリュッヘンでヘンデルのソナタ・イ短調。好きな曲の一つ。以前レッスンを受けたことがありました。 #古楽の楽しみ SONY SRCR 2445/6 pic.twitter.com/WLqEy5XUhE

2019-04-05 06:23:04
拡大
今日のリリィ @anninwoods

ヘンデルのソナタ:昨日のブラヴェのソナタといい、モダン楽器のフルートで吹くのに比べると、その時代のピリオド楽器で奏でるほうが、ほのぼのとしっくりくるように感じるようになってきたのが嬉しい #古楽の楽しみ

2019-04-05 06:23:28
オバQ @cooma823

この4楽章の指使いがややこしい。 ヘンデル・リコーダーソナタイ短調 #古楽の楽しみ

2019-04-05 06:23:29
タコドラブッヘ @Tacodrabuche

NHK-FM 古楽の楽しみ ▽リクエスト・アラカルト を聴いています nhk.jp/P1911 #radiru #nhkfm nhk.jp/P1911

2019-04-05 06:23:56
ぷちぱお @petitepao

「「タンクレーディとクロリンダの戦い」から 途中のシンフォニア~ピチカートの場面」 モンテヴェルディ:作曲 (テノール)ロベルト・アボンダンツァ、(合奏)コンチェルト・イタリアーノ (5分20秒) <OPUS111 OPS 30-196> #古楽の楽しみ pic.twitter.com/v3puKcAIUO

2019-04-05 06:24:30
拡大
序盤にがぶり寄り 困るうっちゃりーに @taqajyuk

ヘンデルのリコーダーソナタは自分で吹いて楽しんで・・といった趣旨の記述を読んだ記憶があります。皆川先生の本だったかな? #古楽の楽しみ

2019-04-05 06:24:35
Prince of Scotch @princeofscot

バロック期になっていつ頃から“ピッチカート”が採り入れられるようになったかというご質問 #古楽の楽しみ

2019-04-05 06:25:10
びたみんC&E @amzj3

ああ、確かに古楽と言われる分野でピチカートってきかないなぁ #古楽の楽しみ

2019-04-05 06:25:30
オバQ @cooma823

タンクレーディ?びっくりした‼️ピンクレーディかと思った🙈 #古楽の楽しみ

2019-04-05 06:25:39
てふてふ(長期有給休暇中、年末まで?) @MMoriz1

「古楽のキーワード」のコーナーは「ピチカート」♪ 兵庫県はスミダジュンジさん(?)の質問のお便り。 バロックのピッチカートはいつ頃から普及し始めたのでしょうか? と。 大塚先生の知る限りでは、モンテヴェルディの「タンクレーディとクロリンダの戦い」が嚆矢ではないかと。 #古楽の楽しみ

2019-04-05 06:26:03
ぷちぱお @petitepao

@jikou9 音入り広告は困りものですよね 僕も即ブロックしました #古楽の楽しみ

2019-04-05 06:26:23
前へ 1 2 3 ・・ 8 次へ