5/09・11:13開始・​経済産業省 原子力安全・保安​院 記者会見

0
さのどん @ysktricera

TS(共同通信たけおか 1号機二重扉開放の周辺への影響はなかったのか)保安院「現時点では数字的に現れていません」(1号機原子炉建屋内線量)「原子炉建屋1階二重扉から入って すぐ横の停止時の冷却系のところは126ミリSv/hその後まっすぐ通路を進んだところ高いところ10ミリ前後」

2011-05-10 00:01:31
さのどん @ysktricera

TS保安院「左に回って一回りして高いところで280とか180とかいう値ある。一番高いのが記録されたところが1階から猿梯子わたってはしごの上が600~700ミリSv/h記録したところあった。2桁以上は厳しいので遮蔽巧くやらねければ」

2011-05-10 00:03:23
@ustreamers

【質問者】時事通信 イマイ記者 ( #iwakamiyasumi3 live at http://ustre.am/rGLz)

2011-05-09 11:39:13
さのどん @ysktricera

TS(時事通信今井 遮蔽措置想定している物どんなもの)保安院「遮蔽、金属製あるいは鉛製のトンネルみたいなものを作ったりとかついたて状にするとかそういったことでトンネルにすれば四方囲まれる、それは伸ばしていける形だそうなので。鉛のマットかぶせて放射線人間のほうにこないようにする」

2011-05-10 00:07:35
さのどん @ysktricera

TS(トンネルも鉛製か)保安院「一定の厚さを持った金属製と聞いた 設置作業はまだ始まっていない」

2011-05-10 00:09:01
@ustreamers

【質問者】フジテレビ タカノ記者 ( #iwakamiyasumi3 live at http://ustre.am/rGLz)

2011-05-09 11:41:25
さのどん @ysktricera

TS(フジテレビたかみ 作業エリア30ミリとはどの部分)保安院「別のタイミングで平均的なものとして聞いた物。あとで申し上げたほうが経路に沿って申し上げた物 30は平均なのであまり意味はない」

2011-05-10 00:10:43
さのどん @ysktricera

TS(10~700は全部作業で入らなければならないところか)保安院「だいたい冷却系や窒素封入かえるところ。必ずしも高いところが作業しなければいけない場所ではない600~700という場所は作業で入らなければいけない場所ではない。遮蔽作業はなるべく早く今日午後計画建てるための調査」

2011-05-10 00:11:43
さのどん @ysktricera

TS(一部報道で日米で使用済燃料処分地モンゴルに検討と)保安院「存じませんし考えにくいアイデア、フランスとイギリスに持っていったことあるが軽々に国の名前出る種類の物事でない」

2011-05-10 00:12:36
@ustreamers

【質問者】山田記者 (所属が聞き取れませんでした) ( #iwakamiyasumi3 live at http://ustre.am/rGLz)

2011-05-09 11:45:38
さのどん @ysktricera

TS(読売新聞やまだ 以前二重扉入ってすぐが1000ミリSv/hと高かったが今回は低い理由)保安院「こないだ1000出たところは一定の囲われた部屋で停止時の冷却システムある場所底が線量高いということは汚染水配管から流れている可能性。今回はそこに近寄ったわけではなく近辺で測定」

2011-05-10 00:15:36
さのどん @ysktricera

TS(近いけれど別の場所で低い線量)保安院「そういうこと」(山本検査課長静岡の地元回られているが説明は法的には問題ないが地震の確率でこうなったということになるか)「その部分は仰る内容になる。緊急安全対策の内容しっかり聞きたいということだったので説明にいっている」

2011-05-10 00:17:16
@ustreamers

【質問者】朝日新聞 コミヤマ記者 ( #iwakamiyasumi3 live at http://ustre.am/rGLz)

2011-05-09 11:47:32
さのどん @ysktricera

TS(朝日新聞こみやま 遮蔽効果どのくらい)保安院「物にもよるので金属の厚みとか確認する」(原子炉に入れようとしている物復水器に入っているのか)「そうではなくて給水系の水を原子炉に入れるために水の中の弁を閉めなければいけないができないので水の上の所で管を切って閉止板入れる」

2011-05-10 00:19:18
さのどん @ysktricera

TS保安院「復水器の水位を下げなければいけない」(原子炉ではなくどこに水が言っているのか)「今入れているのは消火系でこれは別のライン」(閉止板入れるということは)「水があると作業員に水がかかってしまうので水が入っている部分切ると水噴きだすので」

2011-05-10 00:21:05
さのどん @ysktricera

TS(切るというのは文字通りカッターできるのか)保安院「そういう事になります」(溶接か何かで金属あてがう)「そう」

2011-05-10 00:23:21
@ustreamers

【質問者】朝日新聞 コモリ記者 ( #iwakamiyasumi3 live at http://ustre.am/rGLz)

2011-05-09 11:51:16
さのどん @ysktricera

TS(朝日新聞こぼり 被ばく線量高い人はどういう作業、これは高い値だがどう見ているか)保安院「外部被ばくだけの値で、時間的には30分の作業被ばく線量はそれなりの値、作業環境改善気をつけなければ誰が何をやっていたかは聞いていない。みんな同じような作業と聞いていたがわからない」

2011-05-10 00:24:36
さのどん @ysktricera

TS(4,3号機ヒドラジンというのは普通やっていることか)保安院「海水入れていることによるものでヒドラジンをPWRのほうの加圧水型の二次系に管の腐食防ぐために入れるというのは聞いたことある。決して入れないものではない。海水による腐食を防ぐ。」

2011-05-10 00:25:45
さのどん @ysktricera

TS(プールに入れて悪影響は、ヒドラジンの毒性悪影響ないか)保安院「使用済燃料に対する悪影響はないと思っている。かなり薄まったものだが作業員の方には注意していただく」

2011-05-10 00:26:36
さのどん @ysktricera

TS(4号機のプールカメラ入れて見た目上損傷少ないということだが取り出しは)保安院「すぐには無理、建屋が傷んでいるので取り出すとするとしっかりとしたクレーン使う必要有る」

2011-05-10 00:28:57
さのどん @ysktricera

TS(共同通信たけおか 12ミリSvの被爆のかた)保安院「社員の方しか入っていないので社員の方」(9人全員はいった?)「そう」(保安院の方も中にははいった)「そう」(600~700ミリSvの場所)「1階のフロアから猿梯子で登ったところ、線量は格納容器から着ているものと思われる」

2011-05-10 00:31:43
永田 住人 @sabakuinu

福島第1原発1号機の原子炉建屋内で9日に調べた放射線量について、経済産業省原子力安全・保安院は、最大で毎時600ミリシーベルト、大半は毎時100ミリシーベルト以下だったと明らかにした(共同)

2011-05-09 11:52:32
@ustreamers

【質問者】フジテレビ オオツカ記者 ( #iwakamiyasumi3 live at http://ustre.am/rGLz)

2011-05-09 11:58:05
たかよし @ystricera

(フジテレビ 格納容器と圧力容器の状態確認できたか)保安院「圧力容器は中なので見えないが格納容器自体に目に見える損傷や水漏れはない」 http://nico.ms/lv49147191#1:29:29 #nicojishin #jishin

2011-05-09 11:59:32