リンク限定

磐井の乱~古代の戦争~

とりあえずまとめ
0
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

磐井の乱は継体天皇の21年目の6月に起きた。筑紫君磐井は新羅に出兵しようとしていた近江毛野率いる朝廷の軍勢を背後から攻撃しようと企んでいた。 pic.twitter.com/LpxPNKKAgX

2019-05-05 21:04:55
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

林殿墳碑。林ノ腰古墳という前方後円墳のあった場所に立つ碑石。「磐井の乱」で筑紫君磐井と対峙した継体天皇に仕えた豪族の一人、近江毛野の墳墓とする説のある古墳。 pic.twitter.com/H3I59ZhIfp

2019-05-20 12:23:06
拡大
拡大
拡大
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

筑紫国。はるか昔、筑前と筑後を合わせて「筑紫国」と呼んだ。九州のことを「筑紫の島」と呼ぶほどに栄えており、九州の中心地だった。 pic.twitter.com/I7UF4xWsNY

2019-05-05 21:12:55
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

筑紫神社。筑紫神を祭る神社で別名「筑紫宮」と呼ぶ。筑紫神は筑紫君が祭ったとされる神様である。 pic.twitter.com/ofJve2mD99

2019-05-05 21:20:27
拡大
拡大
拡大
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

筑紫神は筑前と筑後の峠に居たとされる荒ぶる神様のことで、峠を行き交う旅人を多く殺した。「人の命を尽くす神様」なので「ツクシノカミ」と呼ぶようになったという。 pic.twitter.com/MgFLdsU5WE

2019-05-05 21:25:54
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

筑紫神社の近辺は弥生時代の甕棺墓が多く存在していた。筑紫神社近辺が筑紫君磐井の重要な拠点であったことは間違いないだろう。 pic.twitter.com/77QrP5l4em

2019-05-05 21:38:50
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

筑紫君磐井は近江毛野の軍勢を遮ってこのように言ったとされる。「お前とは共に同じ釜の飯を食った仲だ。使者になったからといってどうしてお前に従わなければならないのか。」 pic.twitter.com/fliyXncepB

2019-05-05 21:47:16
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

近江毛野の軍勢は新羅に同調する筑紫君磐井によって遮られ押し込まれてしまった。この筑紫君磐井の反乱に対して継体天皇は討伐将軍を物部麁鹿火に決めた。 pic.twitter.com/cTZEJ53Gcf

2019-05-05 22:14:48
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

金村神社。継体帝の頃に活躍した大連、大伴金村を祀る神社。安閑帝二年に大伴金村の御霊を勧請した由緒を持つが、安閑帝の頃は大伴金村は存命中であり不可解な点が多い。 pic.twitter.com/vR2gpurNNX

2019-04-15 17:47:30
拡大
拡大
拡大
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

帝塚山古墳。継体大王の頃に力のあった豪族の大伴金村を被葬者とする説のある古墳。地元の伝承では浦嶋太郎が被葬者のようだが、、 pic.twitter.com/eoPO3s9f53

2019-02-07 23:09:23
拡大
拡大
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

大伴金村は巨勢男人と共に継体天皇に物部麁鹿火を将軍に推挙したという。物部麁鹿火は仁徳があり勇敢で兵事に通じており、将軍に相応しい人物だった。 pic.twitter.com/gdFyjb7BVi

2019-05-05 22:38:03
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

継体天皇は物部麁鹿火に鉞を与えてこう言った。「国家の存亡がかかっている、慎んで天罰を行え。長門から東は朕が治めよう。筑紫から西はお前が治めろ。賞罰に関しては全て任せる。」 pic.twitter.com/LU5EiofczK

2019-05-06 06:10:52
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

岩戸山古墳。八女市に存在する巨大な前方後円墳。被葬者は筑紫君磐井である。被葬者を特定することのできる数少ない古墳の一つ。 pic.twitter.com/1K8EGsmmAZ

2019-05-06 06:41:32
拡大
拡大
拡大
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

吉田大神宮。岩戸山古墳の墳丘脇に鎮座する神社。かつては岩戸山古墳の墳丘に鎮座していたとされる。 pic.twitter.com/vjTQaItfgG

2019-05-06 07:14:56
拡大
拡大
拡大
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

吉田大神宮奮跡。かつて吉田大神宮が岩戸山古墳の墳丘に存在していたことを示す碑石。 pic.twitter.com/IjPTi1IbkA

2019-05-06 07:38:19
拡大
拡大
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

岩戸山古墳の後円部墳頂から前方部を望む。その平らな墳丘は神社施設を築く為に後世に改変を受けていることを示している。 pic.twitter.com/VQUIi7VO8y

2019-05-06 10:04:44
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

猿田彦塔。江戸時代に作られた猿田彦大明神と刻まれた石塔。吉田大神宮境内に設置されている。 pic.twitter.com/XxwSc9RdGU

2019-05-06 10:14:05
拡大
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

松尾社。岩戸山古墳前方部に鎮座している境内社。松尾社への参道が吉田大神宮から岩戸山古墳を繋ぐ古代の道である。 pic.twitter.com/Y3IVssAPBB

2019-05-06 10:24:47
拡大
拡大
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

岩戸山古墳周濠。周濠とは古墳の周囲に作られた古代の堀のこと。岩戸山古墳は六世紀頃に作られた古墳だが、周濠はしっかりと残されていることがわかる。 pic.twitter.com/HfWv5KW8Ea

2019-05-06 10:30:39
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

筑紫君磐井は物部麁鹿火の軍勢と御井郡というところで戦い、激戦の末に敗れた。敗北した筑紫君磐井は築造途中だった自身の墳墓を放棄して逃げた。 pic.twitter.com/9NJl2j55AX

2019-05-06 10:41:44
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

別区。岩戸山古墳後円部の手前に設けられた方形の広場。この区域では筑紫君によって裁判が行われていた特別な祭祀場だったようだ。 pic.twitter.com/XXKrq51ZzI

2019-05-06 11:10:22
拡大
拡大
拡大
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

石人石馬。岩戸山古墳に設置されていたとされる石造物。かなりの数の石人石馬が岩戸山古墳に設置されていたようだが、その役割は墳丘を守護する為だと思われる。 pic.twitter.com/WaKbt9cXUY

2019-05-06 11:19:59
拡大
拡大
真庭ふしぎ@風来人 @fusigi_plants

物部麁鹿火の軍勢は筑紫君磐井を逃がしたことに大いに腹を立てた。その腹いせに放棄された筑紫君磐井の墓に設置してあった石人石馬を破壊した。 pic.twitter.com/at9UrZunBu

2019-05-06 11:26:58
拡大