歌、発声法

歌や発声法、喉の治療に関することなんでも。
2
林 重光(Shigemitsu Hayashi) @bochibochigonta

ラクな身体の使い方から、ラクな発声ができるなんてことは、ないと思うよ。

2011-04-08 15:53:18
GACKT @GACKT

.@honeyhoneydrops 僕の歌詞はダブルミーニングや比喩を多用しているから、その時その時で解釈や受け取り方が変わってくる。でも、それが今その瞬間にオマエが求めている答えだったりする。ポジティブな物を受け取ってくれたのなら嬉しいよ。ありがとな。一緒に顔張っていこう。

2011-04-29 16:47:38
GACKT @GACKT

.@Licht_Camui 聴いてみた。まずは発音をしっかりすることだ。発音を崩すのは発声が出来てからにした方が良い。じゃないと音程を瞬時に合わせるスキルが伸びない。あと、分かり易い練習方法として大声で歌うことが意外とみんな出来ない。小さな声で練習するよりもずっと大切なんだ。

2011-04-29 16:48:35
GACKT @GACKT

.@NoRiKotawara あの中身はお湯だよ。体温を上げて新陳代謝を促しているんだよ。お茶を飲むよりも純粋に水を取った方が内蔵にも肌にも良い。でも冷たい水は体温が下がる。体温が下がると抵抗力が下がる。「肌に優しく、自分に厳しく」あはは。

2011-04-30 10:41:27
GACKT @GACKT

.@38032 ビブラートを練習する前にストレートのロングトーンを安定させることを始めないとダメだぞ。クロマティックチューナーを使って自分の声がどれぐらい安定しているかを確認しながら練習する。それが出来るようになったら、今度はゆっくりピッチの上げ下げを練習する。それからだ。

2011-05-02 16:58:37
GACKT @GACKT

.@mashaloveazu まずはしっかり柔軟することから始めた方が良い。どっちかに必ず偏った堅さがあるからそれを取ることから始めれば随分姿勢も変わってくる。柔軟な体は毎日の積み重ね。朝起きてからと、寝る前にやるといい。やってみな。

2011-05-07 15:04:49
GACKT @GACKT

.@gacmaria 曲ってさ、歌って辛い曲になればなるほど緊張感が生まれ、疾走感が必ず出る。ギリギリのブレスだったり高度な音程の移動だったり。それがヌルいとやっぱりヌルい曲になる。ヌルさや優しさを表現したいときはむしろ、歌いやすい曲に仕上げる。曲によって随分変わるかな・・・。

2011-05-14 18:42:11