TC18 わかりやすさの法則 #tsukubatc

0
asasa @asasa40440309

#tsukubatc TC 29 わかりやすさの法則 要素が多すぎて全てを把握するのが大変なので、情報量を最低限にしぼり、キーワードを強調する。 全体的にバランスを考え、なるべくシンプルに。 一番伝えたいことは何かということを的確にとらえる。

2019-06-25 13:02:30
しゃけけ!テクニカルコミュニケーション @LS6Pz1dZAwJcWyZ

「わかりやすさの法則」 フォーマットを揃える! 文章にしても、画像にしても何かしらの法則を持たせて書類等を作成することが重要。見る人に不快感を与えないように、バラバラなことをしない。 #tsukubatc TC30

2019-06-18 09:15:15
名前を言ってはいけないあの人 @honwakapappa__

TC番号:32 わかりやすくする法則 図だけ、文字だけではなく図と文字の両方が使われており、そのバランスが適切であると受け手にとってわかりやすくなる。 #tsukubatc

2019-06-17 22:32:41
イワシ @A5Dl8KZrT630h1b

課題「分かりやすさの法則」 想定される利用者(読者)に適した質と量の情報が読み取れること。たとえば、子供や外国人向けなのに漢字が多く使われることは、質の問題。使い方の手順さえ分かれば良いのに、余計な情報を与えるのは、量の問題である。 #tsukubatc 33

2019-06-11 18:17:50
haru @haru41920707

宿題 TC34 わかりやすさの法則 制作する際、予備知識がなくても本当に理解出来るかを確認する #tsukubatc

2019-06-11 17:47:11
実験用 @nyatter_klis

分かりやすさの法則 ・強調したい部分とそうでない部分のメリハリをつける ・視線の流れ(横書きなら↘︎ 縦書きなら↙︎)に沿って重要度を考えて配置する #tsukubatc 35

2019-06-20 16:36:25
@aaa @aaa83974561

わかりやすさの法則 ・写真やイラストを活用する ・大切なところは色を変える ・文字は小さすぎず ・簡潔に #tsukubatc 36

2019-06-18 15:16:23
御徒町おからだから @kayo_tc

わかりやすさの法則 ユーザーが、使用するモノを見ると大方の使用方法がわかるとわかりやすい。 例: 用途が複数ある場合(バッテリー本体の充電と、スマホへの充電など)は商品自体に用途を察せる文言があったほうが良い。 #tsukubatc 37

2019-06-16 09:38:29
NM @NXTVBQUGPL05HSS

【わかりやすさの法則】 視覚だけでなく時には聴覚にも訴える。文字を大きくしたり図を付けたり、説明を音声で流したりするなど。 #tsukubatc 39

2019-06-18 15:08:24
ああああ @HARUMA31450837

分かりやすくするための法則 色をつけることで区別をする。しかし、色をつけすぎてはごちゃごちゃして分かりにくくなってしまうので、使う色の種類は多くなりすぎないように注意する #tsukubatc 40

2019-06-11 18:12:41
@k_m05053104

わかりやすさの法則 一目見たときに大まかに全体を把握できること。パッと見たときに見にくいものがあったり、全体を把握できないものにはわかりにくいものが多いと感じる。 #tsukubatc 41

2019-06-20 16:37:15
スチールウール @moja_moja_mojan

わかりやすさの法則 簡潔な情報を相性のいい色の組み合わせとフォントを使って表示すること。多くの情報を詰め込み過ぎないこと。 #tsukubatc 42

2019-06-18 09:34:58
取引用 @019Tca

わかりやすさの法則 余白をつくる 情報をきちんと整理(枠で囲む、線を引く等)する 太字や赤字なので大事な部分を目立たせる #tsukubatc 43

2019-06-18 15:06:46
ミワ ショウタロウ @fkWgBqrVHSPcevq

宿題【わかりやすさの法則】 わかりやすさの法則としては、手順の細分化があげられると思う。伝えたい事を簡潔に、効率よく伝達するために、必要最低限の情報で細分化された説明が望ましいと考えた。 TC番号:44 #tsukubatc

2019-06-14 09:40:30
A @akb4884488448

わかりやすさの法則 わかりやすさとは 見やすさである。 わかりやすさとは ムダのない説明である。 つまり法則は、 見やすくムダのない説明で構成された ものであると考える。 TC番号 45 #tsukubatc

2019-06-12 08:19:39
もり @mo_morim

わかりやすさの法則 フォント、サイズ、色など、ある程度の統一感を持たせ、文字列(文章)や図の配置を揃える。また、対応する文章と画像(図)はできるだけ近くに配置し、対応関係がわかりやすいようにする。 使用する図を用途に応じてデフォルメさせたり、正確なものにしたりする。 #tsukubatc 46

2019-06-18 10:36:29
takumi @ibsneusuiden

【わかりやすさの法則】 白、黒、赤などといったはっきりした色を使い、しかしそれらを多数使いすぎてはいないこと。また文書では、全体が一定・一方向の流れを持ち、重要度の高いものはできるだけ目立つような工夫を行うこと。 #tsukubatc 47

2019-06-18 11:33:24
山湯さむし @4vK8KTDoHgF9iIn

わかりやすくする法則 TC番号: 48 スペースに余白を持たせる.図であればオブジェクト間に,文章なら文と文の間に余白を持たせ,視覚的に区別がつきやすいようにするとわかりやすいのではないか. #tsukubatc

2019-06-11 18:04:39
おり @0ri_onoff

わかりやすさの法則 色分けとシンプルさを意識する 入れるべき情報の取捨選択をする #tsukubatc 49

2019-06-18 13:36:44
もち @mochimochi_a5

わかりやすさの法則 見た目 ・イラスト(図や表)を適切に用いる ・適切なフォントおよびフォントサイズを用いる ・カラーの場合は色数を絞って(できれば色覚特性にも配慮し)用いる 内容 ・なにを目的とするのか最初に示す ・抽象→具体の順で話を展開する #tsukubatc TC番号50

2019-06-17 00:54:18
さあや @sa___ya0523

わかりやすくする法則 無駄な情報は出来るだけ省き、シンプルに表現する。ただし情報量が少なすぎても分かりにくいので、ちょうどいいバランスを見極めなければならない。 #tsukubatc 51

2019-06-15 03:10:44
いわた授業 @iwatazyugyou

分かりやすさの法則 文では専門用語を使わず、絵では色やカラーリングを工夫する TC番号:56 #tsukubatc

2019-06-11 17:42:52
i_s_sys0118 @sys0118

宿題(6/17) 実際にユーザーが使う場面を想像する。年代性別など様々なユーザーになり切って操作しようとした際に生じる可能性にコミットする。 #tsukubatc 番号:57

2019-06-18 15:05:39
@TC86839576

TC番号58 わかりやすさの法則 ・文字だけでなく図やイラスト、表やグラフを入っており、情報か視覚化されている ・読み手の読む順番を考えてレイアウトがされていたり、読み手にとって読みやすい文字等の大きさを意識されたりしている ・文章の視点や文体を統一されている #tsukubatc

2019-06-17 06:46:57
エドーその3 @3SS62ASZMdeliDr

#tsukubatc 番号59 わかりやすさの法則 詰め込みすぎないこと。 例えばある画面を見たときに、5秒で「まず自分がどこを見たら良いか」がユーザーに分かるくらい、一つの画面に入れる情報は少なくまとめる。

2019-06-12 09:25:35