昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

ICLR/ICML2019読み会 @ DeNA のつぶやきまとめ

DeNA/PFN共同開催のICLR/ICML2019読み会のつぶやきまとめです。 イベントサイトおよび発表資料はこちら:https://connpass.com/event/138672/
0
前へ 1 2 ・・ 7 次へ
yu4u @yu4u

資料は適宜connpassサイトにリンクを張っております connpass.com/event/138672/ #icml2019jp

2019-07-21 13:42:59
Koichi Hamada @hamadakoichi

本日 ICLR/ICML2019読み会。自分も「Generative Adversarial Networks @ ICML2019」のテーマで話します。 connpass.com/event/138672/ #icml2019jp

2019-07-21 13:44:14
Kazuyuki Miyazawa @kzykmyzw

Open Reviewって公式Reviewer以外からのコメントに返答するかどうかって採否に関係あるのかな? #icml2019jp

2019-07-21 13:44:55
yu4u @yu4u

ICLR, double blindだけどarxivは許可されているのか #icml2019jp

2019-07-21 13:45:42
Kazuyuki Miyazawa @kzykmyzw

理論的にはいいかもしれないが、RNNはGPU効率の問題もあり、同じ時間とコストで勝負すると並列性が高いCNNに勝てないケースが多い #icml2019jp

2019-07-21 13:50:48
Kazuyuki Miyazawa @kzykmyzw

ICLRはOpenReviewで投稿=公知になってしまうため、まず特許を出さないといけないことが多い企業の人にはややハードル高し #icml2019jp

2019-07-21 13:53:02
pshiko@クレイジーポッター @p_shiko

Rnn系はcnn系に比べて計算効率に劣ることから、同じコストでのパフォーマンスが悪い。そのため理論的な正しさとは別にrnn系の研究の投稿数は縮小気味とのこと #icml2019jp

2019-07-21 13:53:18
Yuji Tokuda @dakuton

OpenReview形式だと企業は出しづらい面もある。特許申請してからでないと公開できないため #icml2019jp

2019-07-21 13:53:30
δΨμ @hiro6391

ICLR: Open reviewなので、会社では特許など取ってからsubmitしないといけない #icml2019jp

2019-07-21 13:54:38
Kazuyuki Miyazawa @kzykmyzw

ICMLでは今年からコード公開されてると採択率アップ! #icml2019jp

2019-07-21 13:54:55
Yuji Tokuda @dakuton

ICMLはMicrosoft CMTベースでwith codeのほうが通りやすい #icml2019jp

2019-07-21 13:55:42
NaN @ElectronNest

実験コードがあると採択優位 前TLに流れてたやつ #icml2019jp

2019-07-21 13:56:22
Kazuyuki Miyazawa @kzykmyzw

コード付きsubmitは出す側からすると大変だよなぁ。提出必須にされたり、査読者がちゃんとコード動かせるように、みたいな規定設けられると破綻しそう。#icml2019jp

2019-07-21 13:58:15
Yuji Tokuda @dakuton

ICMLはTrustworthy(プライバシー・公平性など)が伸びている #icml2019jp

2019-07-21 13:58:54
NaN @ElectronNest

Optimizationがどちらの会議でも安定して伸びている #icml2019jp

2019-07-21 13:58:54
Yuji Tokuda @dakuton

NeurIPSのマイクラコンペ楽しそう #icml2019jp

2019-07-21 14:01:10
δΨμ @hiro6391

言語学の人が機械学習分野に参入してきたら無双できたりするのかな #icml2019jp

2019-07-21 14:10:54
Yuji Tokuda @dakuton

ordered neurons LSTMを用いて言語の階層構造をメモリセルに載せる。cumax(softmaxの累積和)をforget/input gateに使い、過去情報に重み付けをつけてメモリ更新を行う #icml2019jp

2019-07-21 14:14:16
yu4u @yu4u

Ordered Neurons: 時系列データの背後にある階層構造を暗に解くことができる。他にも応用がありそうでめっちゃ面白い #icml2019jp

2019-07-21 14:16:49
yu4u @yu4u

human expertと比較しても〜という表現🤔 #icml2019jp

2019-07-21 14:17:48
yu4u @yu4u

IoUを損失関数にする場合ですが、CVでもdisjointなBOX対にちゃんと勾配を発生させる手法があったりしますね uiiurz1.hatenablog.com/entry/2019/04/… #icml2019jp

2019-07-21 14:26:15
Yuji Tokuda @dakuton

Smoothing the Geometry of Probabilistic Box Embeddings: 既存の分散表現に包含関係を持ち込みつつ、階層重なりがないものの勾配が0になる問題をsoftplusで解決。WordNetがもつ上位語/下位語関係の有無が分類できていることを確認 #icml2019jp

2019-07-21 14:28:56
dhirooka @daigo_hirooka

Boxの比較のとこ、Wassersteinとかでもいけたりするのかな。 #icml2019jp

2019-07-21 14:29:04
前へ 1 2 ・・ 7 次へ