あかしょうびんさんの「カックロのひみつ」

あかしょうびんさんの「カックロのひみつ」連続ポストをまとめました。リプライなどは入れてないので適宜編集していただければと。
3
あかしょう @akasyou

カックロのひみつ(2) 「カックロは作者がコントロールしやすいパズルだ」と言われますが、その通りだと思う。難易度とか解き進んでいく流れとか、狙った通りに作りやすい。ただし、コントロールのしやすさはワクの形との相関がかなり高い。そのため黒マスのレイアウトには意外と気をつかう。

2011-05-18 23:02:41
あかしょう @akasyou

カックロのひみつ(3) たとえば、中央付近の黒マスが少なくて、比較的長い列がばんばん絡んでいるような盤面だと、序盤~中盤は思い通りの解き味で作っていっても、終盤になるとだんだんコントロールが難しくなり、盤面に作者が翻弄されるような状態になりやすい。

2011-05-18 23:09:10
あかしょう @akasyou

カックロのひみつ(4) あと、これは目安程度だが、3x3以上の大きさの白マスのかたまりがたくさんあると、どうしても盤面に無理が出やすい。余談だが、こういうワクを好んで使うまいなすよんさんは、おそらくとっても苦労されている(笑)。または作る才能が尋常じゃない。

2011-05-18 23:14:51
あかしょう @akasyou

カックロのひみつ(5) 作者のコントロールしやすいワクのデザインについて。・3x3以上の白マスのかたまりは少なめに ・長いマスが絡むエリアには、2マス~3マスを適度に混ぜる ・同じ長さのマス(特に5マス以上)をずらさずに2列並べるのはなるべく避ける(やるとわかるが作りにくい)

2011-05-18 23:23:28
あかしょう @akasyou

【短期集中連載・カックロのひみつ】カックロ(サムクロス)のよもやま話、一昨日に続き2回目。なお、完全に作者の立場で書きますのでそのつもりで。質問等、歓迎です。

2011-05-20 21:10:43
あかしょう @akasyou

カックロのひみつ(6) ニコリのカックロは、奇数×奇数のワク、黒マス配置は点対称で1マス計は登場しない。パズルとしては偶数サイズのワクでも、黒マスが対称形でなくても、1マス計があっても成立するが、このくらいの縛りなら作り手への制約は大きくない。美しさとのバランスも考えた慣例か。

2011-05-20 21:20:10
あかしょう @akasyou

カックロのひみつ(7) 余談だが、ニコリでは13x13サイズのカックロは原則ない。これは源流であるデルマガジンのCross Sumが13x13サイズだったことに関係あるらしい。偶然にも同じ問題ができないように、という配慮だろうか。線対称配置のナンプレにも通じるものを感じます。

2011-05-20 21:27:15
あかしょう @akasyou

カックロのひみつ(8) カックロは四半世紀の歴史の中で、いろいろな解き筋が登場しては淘汰されていった。今でもときどき使われているが、多用すると嫌がられること請け合いの手筋を挙げてみよう。

2011-05-20 23:17:04
あかしょう @akasyou

カックロのひみつ(9) 2マスの6と2マスの14が交差している。これはわかる。しかし、3マスの18に、3マスの7と3マスの9と4マスの14が交差していたらどうだろうか。交点をすぐに「4,6,8」と埋められる人はエキスパートだが.... この手筋を多用するとずっしり重くなります。

2011-05-20 23:26:04
あかしょう @akasyou

カックロのひみつ(10) もうひとつ。3マスの8のうち、2つが2マスの3と交差している。残りの1マスは5になる(文章だけで伝わるか心配)。では、4マスの14のうち、3マスがそれぞれ2マスの4、2マスの3、3マスの6と交差しているとき、残る1マスには何の数字が入るでしょうか?

2011-05-20 23:32:52
あかしょう @akasyou

カックロのひみつ(11) さらにやりすぎると、6マスの36のうち5マスが、2マスの17、2マスの14、3マスの23、3マスの22、4マスの29と交差してます。残りのマスは「1」になります、なんて手筋もいちおう可能です。なんだか書いてていや~な気分になってきましたね。

2011-05-20 23:38:58
あかしょう @akasyou

カックロのひみつ(12) この他にも、とんでもなく難しくなる解き筋はいくつもありますが、作品のスパイスにこそなれ、多用しておいしくなるものではありません。挑戦的な問題としてであればアリなのかもしれませんが。

2011-05-20 23:46:31
あかしょう @akasyou

今日のカックロ話はこのへんで失礼します。あとは「3マスの8と22、4マスの12と28」「禁断の解き方封じ」くらいを考えてますが、後者はやらぬ方がいいかもしれません。作者の皆さんはタイトルで察するように(笑)

2011-05-20 23:50:43
あかしょう @akasyou

【短期集中連載・カックロのひみつ】カックロ(サムクロス)のよもやま話、3回目。今日は遅いので少しだけ。そろそろ終盤かな。

2011-05-21 23:58:23
あかしょう @akasyou

カックロのひみつ(13) カックロを作っていくとき、大きい数字と小さい数字を交差させて組んでいく方法と、大きい数字同士、小さい数字同士を組む方法がある。前者はとっかかりはたいへん解きやすいが、上手に作らないと途中で計算が必要になるマスがあちこちにできやすい。

2011-05-22 00:05:07
あかしょう @akasyou

カックロのひみつ(14) 大きい数字同士・小さい数字同士で組むのは少し難しいが、計算不要なマスを多くできるという特徴がある。どちらが良いということはないが、解き味はかなり異なったものになる。私の場合は、できるだけ計算不要なマスが多くなる方が好み。

2011-05-22 00:10:43
あかしょう @akasyou

カックロのひみつ(15) で大きい数字同士・小さい数字同士を組み合わせていくときに、個人的に3マスの8や22、4マスの12や28を好んで使っている。解き筋としては中級者向けに入ってくるので気をつけなければならないが、バリエーションを広げる方法として便利なのです。

2011-05-22 00:16:25
あかしょう @akasyou

カックロのひみつ(16) どういうことかというと、例えば3マスの8で、5マスの35が交差すれば5が入って残りが1と2、5マスの34と交差すれば4が入って残りが1と3、というように、2種類の計が1つに決まることで先に進むという仕込みがしやすいのです。

2011-05-22 00:21:11
あかしょう @akasyou

カックロのひみつ(17) 3マスの8の場合、最初に決まるのが4または5というのをいくつか繰り返すと、組合せが「1,2,5」「1,3,4」の2種類ということがだんだん身についてきます。すると中盤、終盤で、最初に3が決まるような仕込みも可能になってきます。

2011-05-22 00:24:24
あかしょう @akasyou

カックロのひみつ(18) ただし序盤から、4マスの28で最初に7が入るなどという手筋を使うのは厳しいですね。こういうのは上級者向けの問題にしか使わないように気をつけましょう。

2011-05-22 00:26:12
あかしょう @akasyou

カックロのひみつ(19) こういう、分解のしかたが2通りの計が便利なもう1つの理由。分解が1通りの計に比べ、2通りの計は数字が大きい方(または小さい方)に1つ余分に伸ばせる。これが「大きい数字ゾーン」と「小さい数字ゾーン」をつなぐ緩衝エリアとして使えるのも便利なのです。

2011-05-22 00:50:29