2019/8/8の話題ツイートまとめ

27
鉄朗・倫太郎・光太郎 @goma_tetsuro

お昼寝日和だね😸 (365日お昼寝がはかどる鉄朗) pic.twitter.com/5RwpvSSRIB

2019-07-28 11:58:43
拡大
拡大
拡大
u1 @u1__

おたる水族館のペンギンショー、一回観ただけで望んでる100点のものが観れて完璧だったな pic.twitter.com/E749Q1YQ37

2019-08-08 23:17:37
シュリ @michael_syuri

これがフトアゴヒゲトカゲのジャンプです!!!! pic.twitter.com/Mb4pq82dM0

2019-08-08 13:15:57
🎏大地。 @m_fn8j_bamo

【熱中症対策ドリンク】 レベル1:ソルティライチ 汗をかく前に予防として飲む。美味しい。 レベル10:アクエリアス 汗をかき始めに飲む。甘い。 レベル50:ポカリ 飲む点滴。 レベル99:経口補水液 味はほぼしない。てか分からないと思う。危険な状態に誰かに飲ませてもらおう。 pic.twitter.com/2yanDn7uDE

2019-08-03 02:14:16
拡大
拡大
拡大
拡大
けん@オンライン薬剤師 @ken_instaph

この暑い時期は痛み止め(ロキソニン、イブ、バファリンなど)の服用に注意しなければいけません。 暑くて脱水傾向の状態 (腎臓の血液量が少ない) ↓ 痛み止めの服用 (腎臓の血液量がさらに少なくなる) ↓ 急性腎障害 痛み止めを飲んでる人は、水分補給をしっかりと!

2019-08-06 02:48:53
けん@オンライン薬剤師 @ken_instaph

痛み止めの飲む頻度を減らすには ●頭痛の場合 ・頭痛外来→頭痛の予防薬を処方してもらう ※痛み止めを月に15日以上飲んでる場合は薬が原因で頭痛が生じている可能性あり ●生理痛の場合 ・婦人科受診→生理痛を軽くする漢方、ホルモン剤が処方されるかも こういった選択肢もあります!

2019-08-07 23:16:06
@tomerariko

夏は夏の野菜や果物を。案外これが1番効くから。あと、肉食ってください。牛肉。なぜか牛肉食ってる人は本当にデータ強い。肉嫌いな人、気持ちはわかりますが(私もそんな好きじゃない)肉食ってください。牛肉です。なぜか牛肉食ってる人間のデータはいいんです‼️

2019-08-05 02:52:00
@tomerariko

ささみじゃダメなんです。良質のタンパク質とは違うようです。我慢して牛肉食べていきましょう。体のためです。アレルギーじゃないなら我慢しましょう。ph、thb、PT、トータルプロテイン、アルブミン、すべて牛肉大好き人間パーフェクトです。牛肉です…………

2019-08-05 02:55:03
秋野 @A_Syutaro

いやなにこれ、怖い怖い。発酵菌がどこ由来なのかわからないし、レシピに「時計回り」にかき混ぜるとある理由は「その方がエネルギーが入るから」とのお答え。 豆乳ヨーグルト?夏場にこんな危険物質口にしちゃだめですよ。 pic.twitter.com/WQ1hgOTseq

2019-08-04 21:44:41
拡大
拡大
灯油(狩) @Dieselkarui

邪魔だゴッ太郎の別の漫画を読んでみたけどヤバイでしょこれ pic.twitter.com/pZETaqn5uw

2019-08-08 11:18:16
拡大
しょーや @p121_p

ねぶた祭り、ガムテープで場所取りしてる青森の恥知らずのエリアを全部剥いでやった。当日来てアワアワしてろバーカ #青森ねぶた祭 #ねぶた pic.twitter.com/Dz8xxjWL6w

2019-08-03 02:26:59
拡大
拡大
拡大
拡大
しょーや @p121_p

ふざけ半分で投稿したツイートがここまで反響を呼ぶとは思っていませんでした。まとめサイトに投稿されたり、フジテレビ系列のニュース番組に放送予定など、この現状を伝えることが出来て、この行動は間違ってなかったと改めて再認識しました。ただ中指を立ててしまったのは猛省しております。

2019-08-07 22:25:01
しょーや @p121_p

剥がしては貼られ、剥がしては貼られ、これぞイタチごっこですが、県外からお金を払ってねぶたを観に来てくれた方の為に、私は夜中誰にも見られずひたすら剥がし続ける。だから皆さん、来年ねぶた観に来てください。 #ねぶた #ねぶた祭り #ねぶた大賞 #場所取り #拡散希望 #拡散希望RTお願いします pic.twitter.com/zy7ctcvjVX

2019-08-06 02:11:35
拡大
拡大
拡大
拡大
shinshinohara @ShinShinohara

電車の中で子どもが大騒ぎ。お母さんは必死に「シーッ!静かにして!」って言ってるのに、子どもは楽しくなっちゃって止まらない。車内には、静かにしろよ、という険悪な空気。それが分かるだけにお母さんは肩身が狭そうに、必死に子どもを静かにさせようとするのだけど、子どもは聞いちゃいない。

2019-08-07 16:57:48
shinshinohara @ShinShinohara

そこで私が近づき、子どもに直接「楽しいところ、ごめんな。実はな、電車の中には、疲れてるおじさんがたくさんおってな。ちょっと眠りたいんで、少し静かにしてくれると助かる。悪いな」と頼みにいくと、ビックリした顔で、でも頷いてくれる。以後、ピタッと静かになる。

2019-08-07 17:01:20
shinshinohara @ShinShinohara

降車するとき、「ありがとうな。よう静かにしてくれたな」と一声かけると、知らないオッサンにまた声かけられたとビビりつつも、頷いてくれる。 こうした経験をすると、子どもは以後、電車の中では静かに過ごすようになるだろう。

2019-08-07 17:03:46
shinshinohara @ShinShinohara

柴田先生の本にもあるように、子どもにとって、電車の中の大人たちは「背景」でしかない。お母さんがいくら「ご迷惑でしょ!」と注意しても、背景が動くはずがない、と思ってる。そして事実、ほとんどの大人は「背景」化して動かない。「親が何とかすべき」から動かない。 amazon.co.jp/%E3%83%9E%E3%8…

2019-08-07 17:07:19
shinshinohara @ShinShinohara

しかし、お母さんの力だけでは限界。背景でしかないものを人間とみなし、それに配慮しろって、子どもには無理。 だから私は、「背景」から飛び出して、実は生きた人間でした、ということで、子どもたちの前に現れる。そして、理由を述べた上で「静かにしてくれるとありがたい」と頼む。

2019-08-07 17:09:49
shinshinohara @ShinShinohara

すると幼児はビックリする。背景だと思ってたら、人間が出てきた!しかもお母さん通じてじゃなく、僕に直接語りかけてきた!このインパクトは大きい。だから必要以上に威を感じて、言うことを聞いてくれる。だから、怖がらせる必要もない。静かに頼めばよいだけ。

2019-08-07 17:12:14
shinshinohara @ShinShinohara

こうした経験をすると、「いつ背景から人間(オッサン)が飛び出してくるかわからない、と思うようになり、お母さんの「静かにして!」という注意が、バツグンに効果を示すようになる。こうした育児のアシストは、赤の他人だからこそできること。お母さんたちの育児が、ずいぶん楽になる。

2019-08-07 17:14:32
shinshinohara @ShinShinohara

うるさく走り回る子どもがいたら、現代の日本では「親がしっかりしつけろよ」と考える人が多い。しかし、都会生活が大半になり、他人との接触が極めて少なくなった現代では、電車に乗り合わせた他人は、決して介入してこない「背景」と化している。背景が恐いはずがない。

2019-08-07 17:17:07
shinshinohara @ShinShinohara

子どもが公共のところで騒ぐのは、親がしつけていないのではない。赤の他人である私たち大人が、「背景」になりきって、子どもと関わろうとしないからだ。つまり、責任は、親ではない。親にすべてを押しつけている私たちに多分に責任がある。

2019-08-07 17:20:08
shinshinohara @ShinShinohara

幸いに私たちは「赤の他人」だ。だから、「おじさんの頼みを聞いてくれないかな」と頼むだけで十分、子どもはビビってる。幼児の場合、その後はビックリするくらい、言うことを聞いてくれる。だから私は別れる間際に子どもに「ありがとう」という。

2019-08-07 17:22:24
1 ・・ 7 次へ