統合本部記者会見( 5月24日)実況ツイート

@KW36_wav さんのツイートをまとめました。
0
KNB @kw36_wav

フリー伊藤「放射線量、ICRPの基準とあるが合わせている国はどれぐらいあるのか、合わせる理由含めて」 #iwakamiyasumi #nicojishin

2011-05-24 18:04:14
KNB @kw36_wav

安全委「正確には不明だが放射線や原子力利用のほとんどではないか。採用の理由には放射線量の管理上の関連法案の定めもある中、具体的な規制値の設定で放射性審議会の中でICRP勧告採用を議論」 #iwakamiyasumi #nicojishin

2011-05-24 18:05:17
KNB @kw36_wav

安全委「今回の避難区域設定で用いた20-100mSvの幅や、現存被曝状況での話として1-20mSvの幅では最新の勧告に含まれている。審議の途中だが最新の知見を含めて検討している」 #iwakamiyasumi #nicojishin

2011-05-24 18:06:10
KNB @kw36_wav

伊藤「いつごろ採用されたのか」文科省「審議会は昭和30年頃とあるがその頃から採用していたのでは。この分野の世界機な権威がある機関でもある。」 #iwakamiyasumi #nicojishin

2011-05-24 18:06:53
KNB @kw36_wav

読売大山「事故記録の分析、分析結果での事象分析、建屋での放射線量で合致していいるものは。シミュレーションでの漏洩関連含めて。格納容器のシール部の設計温度とは通常時か超えると一気に漏洩か、大丈夫という解釈なのか」 #iwakamiyasumi #nicojishin

2011-05-24 18:08:07
KNB @kw36_wav

読売「またパッキング箇所が弱いという話だが具体的な詳細も」 #iwakamiyasumi #nicojishin

2011-05-24 18:08:27
KNB @kw36_wav

東電「今回の分析結果で線量との合致箇所はない。判断できたのは地震後の津波までは大きな損傷事故はなかった。また午前のとおり小さな漏洩でも完全には不明。解析結果を見るに水位がないと仮定すると大部分が底部という2点」 #iwakamiyasumi #nicojishin

2011-05-24 18:09:33
KNB @kw36_wav

東電「シールの関連、通常は60度前後。138度とは容器内での設計温度で実際には300度程度なのでリークが始まるよりも300度から。貫通部の件、明日には構造について資料を。図面等を用いて説明する」 #iwakamiyasumi #nicojishin

2011-05-24 18:10:46
KNB @kw36_wav

読売「津波で線量測定が不可ということか」東電「建屋でのモニターは配管内部での計器も止まった。現実問題としては作業員のサーベイになる」 #iwakamiyasumi #nicojishin

2011-05-24 18:11:29
KNB @kw36_wav

読売「で、特に一致部分がないと」東電「特になる、300cpmの件では通常測れるメーターで用意してあるものと近いのでは。測定値では10万cpsまで。また1号では通常のサーベイでは100-200cpmで特に高いというわけではない」 #iwakamiyasumi #nicojishin

2011-05-24 18:12:35
KNB @kw36_wav

東電「ただそういったところで計測しているのでそのような値を計測したと思うが、なぜ何を目的かどうかについては聞き取りが必要。300cpm自体では少し高い程度」 #iwakamiyasumi #nicojishin

2011-05-24 18:13:13
KNB @kw36_wav

読売「パッキングの件、材質もあるがいずれも300度か」東電「一番弱いのが300度ということ。」読売「例えば給水系から伸びているものか」東電「大型配管ががっちり付けている。電線などが弱いのでは、明日にも紹介」 #iwakamiyasumi #nicojishin

2011-05-24 18:14:15
KNB @kw36_wav

共同「原子炉建屋上部での各種分析、2号での有人では調査不十分とあるが、今回のは確実なデータか。23号機の今後の処遇は。2号はいつか」 #iwakamiyasumi #nicojishin

2011-05-24 18:15:33
KNB @kw36_wav

東電「2号の1階手作業だったので不確実な面も。今回は遠隔での操作で装置は確実に稼働なので値自身は信頼できる。雨対策も十分。サンプリングでの風の影響は多少はあるのでは。」 #iwakamiyasumi #nicojishin

2011-05-24 18:16:39
KNB @kw36_wav

東電「その他については懸念はない。風の影響についても継続的に行えば分かる。3号では5月中に同様の形式で。2号は開いてないので無人ヘリで測定を、時期は6月上旬か」 #iwakamiyasumi #nicojishin

2011-05-24 18:17:20
KNB @kw36_wav

共同「午前でもあるが地震発生報告からの16時間後での大部分溶融が15時間に。理由は」東電「例えばコンデンサーの稼働時間仮定を改めた。微調整で1時間程度前倒し」 #iwakamiyasumi #nicojishin

2011-05-24 18:18:32
KNB @kw36_wav

TBSワタナベ「建屋上空の調査、空気からの蒸気以外はないと。ダストを巻き上げない限り不要なのか」東電「由来は不明だが発生源は燃料プールの蒸気では。原子炉自身でも水蒸発の可能性も。割合は不明だがそのようなもの」 #iwakamiyasumi #nicojishin

2011-05-24 18:19:53
KNB @kw36_wav

東電「今後のカバー装着でも考えられるのでカバー自体には効果がある。また大体冷却での冷却も考えているので蒸気の発生量自体も低減できる」 #iwakamiyasumi #nicojishin

2011-05-24 18:20:25
KNB @kw36_wav

岩上「16日に第一1号の非常用復水器の停止の件、23日出ているが、まず1号メルトダウンと23号の時差は復水器停止との関連か。作業員の一時停止、手動停止であれば命じた上司もいるはず、現場報告が来てない理由もどの時点で情報遮断か」 #iwakamiyasumi #nicojishin

2011-05-24 18:21:57
KNB @kw36_wav

岩上「パラメータ云々ではアナログに報告が必要。隠蔽か、また単純に硬直した組織なのか」 #iwakamiyasumi #nicojishin

2011-05-24 18:22:30
KNB @kw36_wav

東電「復水器の停止の件、注水する機能はな蒸気を取り出して水として戻すライン、で注水機能はないので抜ける分は補給が必要。または安全弁からの蒸気逃し・・・、コンデンサーの稼働では注水以外での冷却方法は意味があるが最終的には・・・」 #iwakamiyasumi #nicojishin

2011-05-24 18:24:06
KNB @kw36_wav

東電「最終的には安全確保できないと注水が維持できない。作業員の報告の件、現在調査中」 #iwakamiyasumi #nicojishin

2011-05-24 18:24:28
KNB @kw36_wav

岩上「16日の地点で検討するとあったがなぜ今日でも出来ないのか。・政府報告書は昨日なのになぜ」 #iwakamiyasumi #nicojishin

2011-05-24 18:24:55
KNB @kw36_wav

東電「全体の時系列はまとまった段階で報告することに。部分的では公表するというわけではない」 #iwakamiyasumi #nicojishin

2011-05-24 18:25:17
KNB @kw36_wav

岩上「報告が上がってないというのは事実か」東電「調査中」岩上「政府に報告しなかった可能性も」東電「調査中」 #iwakamiyasumi #nicojishin

2011-05-24 18:25:51