2011/05/25_テスト部第7回MTG(Android)

ATND:http://atnd.org/events/15538 ハッシュタグ: #android_tec UST: http://www.ustream.tv/channel/andoird-tec 日時 :2011/05/25 20:00 to 22:00 続きを読む
0
前へ 1 2 3 ・・ 11 次へ
VM持田 @mike_neck

テスト密度の指標があるといいのか? assertの量 #android_tec

2011-05-25 20:26:15
close_yutori @kimukou2628

( #android_tec ust at http://ustre.am/qPlf ) テストコード) ・JUnit 1メソッドに1件?<指標が曖昧? カバレッジは?(JUnit経由で取れる) ・Javadocの記述・・チェックリスト対象の人向のコメントを書く?

2011-05-25 20:27:19
close_yutori @kimukou2628

( #android_tec ust at http://ustre.am/qPlf ) アノテーションはantレベルで実行するときに見ているという >TDDで素早くテストする為に @SmallTest の単位で

2011-05-25 20:29:00
バーンれっどさーん @ledsun

アノテーションは実行時間で使い分けてる? #android_tec

2011-05-25 20:29:21
きょん@アジャイルコーチ、システムアーキテクト @kyon_mm

テスト密度ってなにで出そうとしているの?原因結果グラフ書いたりするとかそういう話じゃなく? #android_tec

2011-05-25 20:30:50
close_yutori @kimukou2628

( #android_tec ust at http://ustre.am/qPlf ) テスト用のMockは、AndroidMockではなく自作で作られていたらしい

2011-05-25 20:30:58
close_yutori @kimukou2628

その基準も曖昧だよねって話かと RT @kyon_mm: テスト密度ってなにで出そうとしているの?原因結果グラフ書いたりするとかそういう話じゃなく? #android_tec

2011-05-25 20:32:12
close_yutori @kimukou2628

( #android_tec ust at http://ustre.am/qPlf ) 次は testterを叩け!(ユニットテスト的な意味で)(@nowsprintingさん、@sassy_watsonさん)

2011-05-25 20:33:34
VM持田 @mike_neck

訳 @ SmallTest を走らせる方法 adb shell am instrument -w -e size small パッケージ名/android.test.InstrumentationTestRunner http://goo.gl/fGo8 #android_tec

2011-05-25 20:34:59
close_yutori @kimukou2628

( #android_tec ust at http://ustre.am/qPlf ) Testterの状況と今後の進めるような話。。 =>Androidのテストのノウハウを貯める為のテストアプリ ・TwitterのOAuth ・タイムライン表示 等

2011-05-25 20:35:15
close_yutori @kimukou2628

( #android_tec ust at http://ustre.am/qPlf ) 現状はUnitテストをがりがり書いている

2011-05-25 20:35:54
きょん@アジャイルコーチ、システムアーキテクト @kyon_mm

同値分割ならわかるんですが、原因結果グラフとかデーターフロー系なら網羅すべきじゃないですかね RT @kimukou_26: その基準も曖昧だよねって話かと RT @kyon_mm: テスト密度ってなにで出そうとしているの?原因結果グラフとかじゃなく? #android_tec

2011-05-25 20:36:35
バーンれっどさーん @ledsun

使い勝手的な確認を早くしたいんだけど、V字モデルでいいのかな?どこかにスパイラルが潜んでる? #android_tec

2011-05-25 20:37:27
close_yutori @kimukou2628

( #android_tec ust at http://ustre.am/qPlf ) ・使えるクライアントとしてDogFooding ・testerを普段から使えるアプリぐらいの物を <=テストが目的なので、センサーを使ったとがった機能も実装する

2011-05-25 20:37:33
.kt (58) @ktoshihiro_

testter では、手段 (テスト) の為の目的 (機能) を追加 #android_tec

2011-05-25 20:38:27
Kenichiro Ota @oota_ken

Twitterクライアントを作りながら、テストを考えていくって面白いなー。こちらもJOINしたいのですが、ワークロードがいっぱいいっぱい。 #android_tec

2011-05-25 20:39:51
close_yutori @kimukou2628

@kyon_mm 大きいアプリじゃないからかな。短期リリースタイプだし RT @kyon_mm: 同値分割ならわかるんですが、原因結果グラフとかデーターフロー系なら網羅すべきじゃ RT テスト密度ってなにで出そうとしているの?原因結果グラフとかじゃなく? #android_tec

2011-05-25 20:40:12
close_yutori @kimukou2628

( #android_tec ust at http://ustre.am/qPlf ) ・沢山の人に参加して欲しい、解らないことがあればMLで聞いて欲しい との話

2011-05-25 20:41:45
close_yutori @kimukou2628

@kyon_mm 部長さん的にはJenkinsのAndroid Pluginで回す形にまで持って行きたいけど、まだそこ迄言っていないのではないかなと。自分は中は見てるけど、色々とバッティングしそうで触ってないかな RT そのためのCIと自動テストとかじゃ #android_tec

2011-05-25 20:43:46
close_yutori @kimukou2628

@kyon_mm 理想的にはgithubとかでForkとか出来る方式の方が触りやすいんだけどね<良いと思ったものだけ、メインの人がPullするイメージで #android_tec

2011-05-25 20:44:55
こりす @c0li5

@miyatay もしはいれるようでしたらお願いします。

2011-05-25 20:45:09
Yumi Miyata @miyatay

@colis_dev 入れますー。(狭いですが) 今開けますー

2011-05-25 20:45:34
バーンれっどさーん @ledsun

とりあえずTestterのソース読んでみたい。 #android_tec

2011-05-25 20:46:03
前へ 1 2 3 ・・ 11 次へ