平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座 ~jus黎明期編/UNIX Fair編~

2019年10月14日に開催したjus研究会東京大会「平成生まれのためのUNIX&IT歴史講座 ~jus黎明期編/UNIX Fair編~」のツイートまとめです。
16
前へ 1 ・・ 5 6 次へ
NOKUBI Takatsugu野首貴嗣 @knok

1回目 新宿NSビル  メインをセミナーに   休憩時間に展示ブースを回ってもらうような構成  大学の研究成果を展示 集客  ASCII/UNIXマガジンと連携  ほかの媒体は無関心   ネットワークへの理解が足りなかった 事務局  jusとは独立、ボランティアベース  2回目以降黒字 #UNIX歴史講座

2019-10-14 16:30:19
Eiji Kawakita @MAMEDEKA

NHKとかに取材を持ちかけたが、ネットワークについてパソコン通信との違いがわからず、関心もなく取材されなかった。 #UNIX歴史講座

2019-10-14 16:31:17
NOKUBI Takatsugu野首貴嗣 @knok

当時のプログラム  Bill Joyの基調講演   開放型システムとしてのUNIX    ネットワーキング技術   第4の発展期    HWの進化がSWに画期的な革新をもたらす     1986: 1MIPS -> 2001年には1000MIPSと予想    グラフィックの進化によりUIが変わる   sunの技術動向 #UNIX歴史講座

2019-10-14 16:34:13
NOKUBI Takatsugu野首貴嗣 @knok

UNIX Fairは何だったかのか  ネットワーク時代の予感  ソースプログラムを介しての交流  組織を超えたコミュニティ活動  ビジネス活動は難しい - 商標問題 #UNIX歴史講座

2019-10-14 16:35:53
Eiji Kawakita @MAMEDEKA

UNIX戦争の影響で商標を使えない時期が90年代にあった。 #UNIX歴史講座

2019-10-14 16:36:33
NOKUBI Takatsugu野首貴嗣 @knok

メンタルな面  ボランティア精神  技術者の草の根運動 当時登壇した人は今も活躍している #UNIX歴史講座

2019-10-14 16:36:53
NOKUBI Takatsugu野首貴嗣 @knok

UNIXをビジネスサイドからサポート Geek観点  各社のUNIXマシンが集まる機会  ネットワーク接続性   BSDは十分な実績があるがSystem Vはどうか?   相互接続の場の提供   自分たちのためでもある #UNIX歴史講座

2019-10-14 16:40:28
NOKUBI Takatsugu野首貴嗣 @knok

1993年  翌年のInterop開催を見越してネットワーク接続についてはそちらへシフト #UNIX歴史講座

2019-10-14 16:42:15
futot1@たぬ @futot1

NSビル時代にもUNIX Fairに行った記憶があるから91年に行ってるんだよな、たぶん。 パシフィコ時代のたしか93年か94年にはストールマンが来てTシャツ買ってサインしてもらった。領収証の宛名は Anonymous だった。 #UNIX歴史講座

2019-10-14 16:44:21
NOKUBI Takatsugu野首貴嗣 @knok

ふりかえり 第一回  10Base5 イエローケーブル   19社30台が参加   NFS/FTP等をデモ  国産WS   日立、日本電気、三菱等   SONY NEWS(4.2BSD)   4.3BSDが発表された都市 #UNIX歴史講座

2019-10-14 16:45:20
NOKUBI Takatsugu野首貴嗣 @knok

第二回  ネットワークはかわらず10Base5  RISCアーキテクチャ   SPARC, MIPS, PA/RISC #UNIX歴史講座

2019-10-14 16:46:26
Eiji Kawakita @MAMEDEKA

サブネットってなんですか という時代 #UNIX歴史講座

2019-10-14 16:48:03
NOKUBI Takatsugu野首貴嗣 @knok

第三回  ネットワーク: サブネット分割   35社100台が参加   サブネット非対応マシン(非UNIX)もあった 当時のトピック  System V R4発表  Unix International (AT&T Sun) vs OSF (IBM, HP, DEC) 対立  X端末各社発売 #UNIX歴史講座

2019-10-14 16:49:30
NOKUBI Takatsugu野首貴嗣 @knok

第4回 ネットワーク  10Based5 + 光ルータによるサブネット分割   スニファで監視、トラブル解決  展示会場を2つに分割  44社180台が参加   バブル景気のピーク #UNIX歴史講座

2019-10-14 16:51:30
ひっちょん(hichon) @hichon

立石のLUNAとかいうパチもの臭溢れるネーミング #UNIX歴史講座

2019-10-14 16:53:56
NOKUBI Takatsugu野首貴嗣 @knok

第5回  FDDI導入   まだ100Mbイーサネットがない時代   48社200台が参加   WIDE経由でThe Internet接続    ISDNダイヤルアップルータ    まだ商用インターネットがない頃 トピック  国産UNIXマシン   Sun OEMへ #UNIX歴史講座

2019-10-14 16:54:23
issyurn @issyurn

#UNIX歴史講座 1980年代末 UNIX戦争とは無関係にいられなくなるUNIX Fair

2019-10-14 16:54:34
NOKUBI Takatsugu野首貴嗣 @knok

第6回  FDDI+FDDI Concentrator(ハブ的なもの)   44社250台   NOC設置   SNMPによる監視 トピック  Linux 0.0.1  BSD Net/2, 386BSD #UNIX歴史講座

2019-10-14 16:56:10
issyurn @issyurn

#UNIX歴史講座 92年 国内大手メーカーはSunのUNIX OEMを製造する流れ

2019-10-14 16:58:29
前へ 1 ・・ 5 6 次へ