「未来と芸術」展、開幕±1日の記録。

六本木ヒルズ(@roppongihills)53階の森美術館(MAM・@mori_art_museum)で開催の同展(「Innovative City Forum 2019」(@icf_tokyo)連携展)の開幕±1日の記録です。 ※基本的に「画像付き」のツイのみでまとめています。
1
前へ 1 ・・ 5 6 ・・ 9 次へ
モミー 【少年ジャンプ+編集】 @momiyama2019

「ねじ式展」を見に六本木ヒルズ。 ついでに「未来と芸術展」も見てきた。テクノロジーの発達による未来の世界を垣間見る企画展。都市、建築、身体、音楽、色んな興味深い未来の展示。 果たして未来の漫画はどうなってるのかな… pic.twitter.com/tCZt32tjVm

2019-11-19 17:25:15
拡大
拡大
拡大
तुंमि★ @ekusdye

自分史上最ワクワクした「未来と芸術展」 変化を期待できる時代って幸せ。 「気分の建築」ってフレーズが気に入った。 もうプシュケーを論理化して創造物に命を 吹き込んで会話しようとする時代。 AIが命を刻み、人間が崩れはじめてる。 pic.twitter.com/1pBUjcjIqK

2019-11-19 17:44:44
拡大
拡大
拡大
拡大
みらいレコーズ:相対性理論 / やくしまるえつこ【official】 @mirairecords

やくしまるえつこ『わたしは人類』展示 森美術館「未来と芸術展」本日スタート 『わたしは人類』CD入りシャーレ「未来と芸術展」特別版 (『わたしは人類』×「未来と芸術展」コラボポーチ付) 森美術館ミュージアムショップ(森タワー53F)にて限定販売 yakushimaruetsuko.com/archives/3972 instagram.com/p/B5CvpcQJSbx/ pic.twitter.com/W8nY9iqm3N

2019-11-19 19:14:35
拡大
Innovative City Forum @icf_tokyo

地球温暖化の問題は米、中、日本では正しい方向に進んでいるが動きがより加速しなければパリ協定に追いつかない。地球に優しい環境を作るには投資も必要。個別の企業が競争環境の中で生き残るためにはコストがかかるソリューションを選ぶとのは非常に難しいとヨルゲン・ランダースは語る。#icf_tokyo pic.twitter.com/MFAsX61coa

2019-11-19 19:32:22
拡大
Innovative City Forum @icf_tokyo

#ICF基調講演_ヨルゲン・ランダース "地球温暖化を食い止めるため、政府がガソリンの値段をあげて電動自動車を普及させようとしても、有権者に反対されれば実行が難しく、民主主義の社会では規制ができない。利益を重視するような方向に進んでしまうという現実がある。" #icf_tokyo pic.twitter.com/v7YofQxrxB

2019-11-19 19:45:06
拡大
Innovative City Forum @icf_tokyo

#ICF基調講演_ヨルゲン・ランダース "気候に影響を与える物質、石油・ガス・石炭の使用を2020年から2050年にかけて減少させ、0を目標とする中国の政策。「政府が長期的な視野で決めていくこと」が一つのソリューションとなる。"#icf_tokyo pic.twitter.com/SleXHlQXSf

2019-11-19 19:55:06
拡大
Innovative City Forum @icf_tokyo

今の状況から石油、石炭、ガスを減らしていくための2つの手順は、1.法制化、2.グリーンソリューションについての法制化。ノルウェーでは10年前、ヒーティング目的での石化燃料の使用を禁止した。また北京では石化燃料を使った自動車の使用を禁止しているとヨルゲン・ランダースは語る。#icf_tokyo pic.twitter.com/UTAsbkGObR

2019-11-19 20:05:06
拡大
Innovative City Forum @icf_tokyo

ビャルケ・インゲルス・グループはユニット状の海上都市を構想。アジアでも現代では環境問題が最大で、その問題がこの海上都市の中に組み込まれている。また、Neri Oxmanが示した100年後の東京を表現した作品も森美術館「未来と芸術展」に展示。その東京の形に見た人は驚くかもしれない。#icf_tokyo pic.twitter.com/UbxG5P6KO9

2019-11-19 20:06:28
拡大
Innovative City Forum @icf_tokyo

太陽光や風力発電への補助金法制化により、グリーンへの対応が進んでいく。グリーンへのシフトを進めるため、国がリーダーシップをとり、気候変動に対しての施策を考えていくべきである。ソーラーパネルを設置し、補助金を作っていくことは、その一つのモデルでなる。#icf_tokyo pic.twitter.com/bFLv1jhwP6

2019-11-19 20:15:07
拡大
Innovative City Forum @icf_tokyo

地球温暖化等を含め、この危機的な状況から地球を救うためには、大きなシステムの方向性を変えていくことも重要だが、個人が小さなことから始めていくことも重要。しかし残念ながら、そうした努力が必要だということに、聞く耳を持つ人が少ない。#icf_tokyo pic.twitter.com/g83XuLjjG2

2019-11-19 20:25:03
拡大
Natsuki @natsuki_nm

今日から森美術館でスタートした「未来と芸術展」。図録の編集をお手伝いしています。AI、バイオ技術、ロボット工学、ARなどをテーマにした作品群100点あまり。美術館に図録が並ぶのは12月後半になるそうですが、とっても見応えある展覧会なので是非! mori.art.museum pic.twitter.com/FvDxV0y9t1

2019-11-19 20:30:43
拡大
拡大
拡大
拡大
Innovative City Forum @icf_tokyo

"ヨルゲン・ランダースが考える"地球を危機から救うために都市に住む人たちができること" 1温室効果ガス削減のためエネルギー効率を高める。 2法律制定へのロビー活動。グリーンが利益を出す法律制定を目指す。 3富裕層に増税をし、それをグリーンソリューションに使える政策を持つ政党を支持。" pic.twitter.com/rJYeCHMb4b

2019-11-19 20:35:04
拡大
まえこっかくのSUZUKIさん @create_clock

未来と芸術展(六本木 森美術館)をみてきた。20年後ぐらいにマジに実現しそうな海上都市や空中都市、火星基地など、珍しく未来をちゃんと見せてくれる展示だったな。アルミパイプがたくさんぶら下がってる作品はコストの方がきになってしまった。 pic.twitter.com/XK5TJHcpaO

2019-11-19 20:36:10
拡大
拡大
拡大
拡大
Innovative City Forum @icf_tokyo

建築家、豊田啓介はコンピュテーショナルデザインによって、デジタル技術とデザインを組み合わせ、ナノスケールからメガスケールまで幅広く扱うことで、3次元の建築からもっと高次元に建築を発展させることができると語る。#icf_tokyo pic.twitter.com/yXRfaSi9nR

2019-11-19 20:45:03
拡大
Innovative City Forum @icf_tokyo

豊田啓介の事務所には様々な依頼が入る。やわらかいLEDを使ってほしいという依頼があり、風でなびくLEDのロゴを作ってみた。情報の質感を表せるようなものを作り、今までとは全く違う作品ができたことも注目。#icf_tokyo pic.twitter.com/lh436xOXW5

2019-11-19 20:55:04
拡大
コロコロ @korokoro_art

未来と芸術展 入口に「メガネをかけて下さい」と用意され、中に入るとどうなるのか?多くの人の頭に「?」が点灯しているよう。能衣装の色が変わる?それだけ?解説を読むと尾崎ヒロミ(スプツニ子!)とファッションデザイナー串野真也のコラボ作品。最先端技術と能を媒介にして人と神の領域をなくす pic.twitter.com/NXdXGYnEgL

2019-11-19 21:02:36
拡大
拡大
Innovative City Forum @icf_tokyo

#ICF基調講演_豊田啓介 今まで別物であると思っていたものでも情報として扱えるものであれば、3次元の世界以外でも扱ってもいいのではないかと。#icf_tokyo pic.twitter.com/nzK4dVcizc

2019-11-19 21:05:06
拡大
Innovative City Forum @icf_tokyo

豊田啓介は、デジタル技術と建築を扱うとして、サウンドアーティストをコラボさせるなどにも挑戦。建物と街の音といういままでインタラクションしなかったものが合わさることによって違う世界が現れてくる。#icf_tokyo pic.twitter.com/6ES2WTcK1o

2019-11-19 21:15:06
拡大
ふため @tonefield

未来と芸術展、行ってきました。 都市開発やロボット、テクノロジーなど夢が広がる素敵な展示! その分、実現への課題や倫理観など考えさせられたものも多くありました。 個人的には会田誠さんのインスタレーションが好きです。 あとやくしまるさんの、人類が滅亡しても作品が残る展示、凄くエモい pic.twitter.com/v1xpOOJxyN

2019-11-19 21:23:23
拡大
拡大
拡大
拡大
Innovative City Forum @icf_tokyo

#ICF基調講演_豊田啓介 デジタル技術が導入される以前は、高次元情報を経験や勘など、職場に長くいることで分かってくることを共有して3次元の建築物を作ってきた。それを客観的に高次元情報として書き出していくことが新しいデジタル化ではないか。#icf_tokyo pic.twitter.com/kS46W9sl5B

2019-11-19 21:25:03
拡大
Innovative City Forum @icf_tokyo

デジタル化は人体改造にも進出しており筋電義手の発達も目覚ましい。これは脳からの指令が筋肉に伝わり、表面筋電位の出力量で義手が動くシステムであるが、今後こうした技術が発達することにより、腕を3本持つことも、腕という形にこだわらなくなることも考えられると豊田啓介は指摘。#icf_tokyo pic.twitter.com/rW6j5w28fO

2019-11-19 21:35:05
拡大
Innovative City Forum @icf_tokyo

建物自体が様々な制御をする時代、建物にインストールされているAデジタルエージェント(DA)が認識するために、あらゆる世界をスキャンしていくことも重要と豊田啓介は語る。#icf_tokyo pic.twitter.com/gebpCgsRTs

2019-11-19 21:45:04
拡大
Innovative City Forum @icf_tokyo

Future and the Arts Session人は明日どう生きるのか 森美術館「未来と芸術展」関連プログラム]はでは、森美術館館長の南條史生が本日から来年3月29日まで開催の展覧会について、アートと科学には実は境界がないなどの、斬新なビジョンについて語った。#icf_tokyo pic.twitter.com/M8NwStoR6L

2019-11-19 21:55:04
拡大
Innovative City Forum @icf_tokyo

森美術館「未来と芸術展」は現在、我々を取り巻いているリアリティをどう捉えるかを考えて企画された美術展であり、テクノロジーとアートを結びつける展覧会。ICFではテクノロジー、アート、都市デザインを議論してきたので、改めて展覧会を取りあげ、議論していきたいと南條史生は語る。#icf_tokyo pic.twitter.com/82ZSzwP0id

2019-11-19 22:05:05
拡大
前へ 1 ・・ 5 6 ・・ 9 次へ