【子ども科学電話相談 191124】素朴な疑問「電車はどうやって動くの?」からガチ勢「VVVFインバータとドレミファインバータの違いは?」まで鉄道キッズ大集合

松本陽先生 梅原淳先生 藤田貢崇先生 司会:山田敦子アナウンサー ※タイトルの質問はPC版2ページ目、モバイル版3ページ目に掲載されています。
100
前へ 1 ・・ 5 6 8 次へ
緋野 @018_storsrs

音楽またぎの質問 山田アナ「ひきつづき藤田先生お願いします」 藤田先生「ひきつづきこんにちは」 新しいご挨拶(新鮮) #子ども科学電話相談

2019-11-24 11:33:12
衣谷佑 モデルナ2回接種済み @Y_Koromotani

#子ども科学電話相談 藤田先生。 ぽっぽーっていうのは車で言うとクラクションです。 出発するときや近づいたこと、危ないよって知らせる音です。 (別の先生) 蒸気機関車の警笛は蒸気で笛を鳴らしてます。他の仕組みの列車の警笛は電気的に音を鳴らしてます。

2019-11-24 11:33:44
時雨💉💉full-vaccined @light_snow

#nhkr1 #子ども科学電話相談 「蒸気とは関係ないんですか?」という山田アナの質問に、藤田せんせいが詰まって松本せんせい参戦。 蒸気機関の仕組みを使って汽笛を鳴らしているので、機関車特有の仕組みではあるとのこと

2019-11-24 11:33:52
キラ🐟🐟🐟寒いのが好き☃ @aikawakira

笛がフューっと、ポーッと鳴る。蒸気で音が鳴る。沸騰させた蒸気を利用してポッポーって鳴らせる。 #子ども科学電話相談

2019-11-24 11:33:51
みんなの藤壺 @m_fujitsubo

蒸気機関車の汽笛 車でいう所のクラクション #子ども科学電話相談 pic.twitter.com/som1VTNTw9

2019-11-24 11:35:20
拡大
拡大
拡大

レールの幅はなぜ3種類あるのですか

MIKI @mikiconfig

いわたはるさん5年千葉 「レールの幅はなんで3種類あるのか? です。 1067mm で関東の鉄道や施設など、 都営新宿線けいおう1372mm、 1470mmくらい、新幹線など」 #子ども科学電話相談

2019-11-24 11:34:38
時雨💉💉full-vaccined @light_snow

#nhkr1 #子ども科学電話相談 レールの幅はなぜ3種類あるんですか? 各レールの数値をすらすらと諳じる5年生ガチボーイからご質問

2019-11-24 11:34:58
ざっしぃ@実況用 @ZOrealcondition

「うわーーーーーーーーーー、詳しいーーーーですねーーーーーー」 山田お姉さんの驚き #子ども科学電話相談

2019-11-24 11:35:47
🐥ひたき🐥 @hitaki89

いいぞ 大きなお友だちたちを置いていけ  #子ども科学電話相談

2019-11-24 11:36:15
時雨💉💉full-vaccined @light_snow

#nhkr1 #子ども科学電話相談 日本が明治時代に英国から鉄道技術を導入したとき、世界的には1435mmのレールが最もポピュラーなものだったが、日本の国土に合わせてそれより少し狭い線路を薦められた

2019-11-24 11:36:44
ひつじどろぼう @yu_kiettto

日本にもともとあったレールの幅は1067mm。これは、明治時代にイギリスから鉄道技術を導入したときにイギリスから勧められたもの。狭くて起伏が激しい日本の国土を考慮して。 #子ども科学電話相談

2019-11-24 11:37:25
時雨💉💉full-vaccined @light_snow

#nhkr1 #子ども科学電話相談 少し時代は下って、それでもより速い電車を走らせたいと考えた私鉄などが、開業するときに世界標準の1435mmのレールを採用した

2019-11-24 11:38:00
河辺の葦 @motoyukiarakawa

1,067mmは旧国鉄標準、1,435mmは世界標準軌。 #子ども科学電話相談

2019-11-24 11:39:29
時雨💉💉full-vaccined @light_snow

#nhkr1 #子ども科学電話相談 一部の鉄道会社は馬車を運用する会社が前身。馬の蹄が引っ掛からないよう、他の2種とは違う幅を採用していて、その幅をそのまま鉄道でも採用した

2019-11-24 11:39:50
まきはら @makihara

1372mmは馬車の馬の蹄が引っかからない幅!知らんかった… #子ども科学電話相談

2019-11-24 11:39:32
故・はちえす @hirokazu_8s

鉄馬車だね。馬の脚に当たらないちょうどいいレール幅だったんだね。 #子ども科学電話相談 pic.twitter.com/ciWIeclvD1

2019-11-24 11:39:52
拡大
ひつじどろぼう @yu_kiettto

もう1種類762mmがある。 黒部峡谷鉄道とかあすなろ鉄道とか。 #子ども科学電話相談

2019-11-24 11:40:46
河辺の葦 @motoyukiarakawa

梅原先生からナローゲージ(762mm)への言及も。 #子ども科学電話相談

2019-11-24 11:40:55
時雨💉💉full-vaccined @light_snow

#nhkr1 #子ども科学電話相談 松本せんせいから補足。スペインやロシアではもっと広い幅のレールもある。 幅の狭いレールは比較的安価で製造できるし、幅の広いレールはスピードを出しやすい。それぞれメリットがあるので、いろんな幅のレールがある

2019-11-24 11:41:57
前へ 1 ・・ 5 6 8 次へ