理数系学会教育問題連絡会シンポジウム「疑似科学やデマに正しく向き合うために」-科学教育で何をどう伝えるか-

日時:2019年12月8日(日)13:00~16:30(12:30 受付開始) 会場:東京大学本郷キャンパス赤門総合研究棟2階200号教室
21
藤間真 @power_of_math

@h_okumura #理数系学会教育問題連絡会 ビリーバーを論破するより、見ている第三者を意識して、新しいビリーバーを予防するということになるのでしょうか?

2019-12-08 15:28:53
藤間真 @power_of_math

#理数系学会教育問題連絡会 水素のボーア・モデルの教育価値についての問題提起。 土嚢の代わりの水嚢と浮力についての問題提起

2019-12-08 15:37:28
藤間真 @power_of_math

#理数系学会教育問題連絡会 統合的概念を自分の中に育てることを学生に。 情報が間違っている? 自分の持っている知の体系が、どこか間違っている?→こっちが重要

2019-12-08 15:39:41
🀄️(o◯o) Johnny Nakano 🌏 @nakano_lab

#理数系学会教育問題連絡会 シンポジウム パネルディスカッション コーディネータ:辰己丈夫(情報処理学会) パネリスト:奥村晴彦、菊池聡、構成学会からの指定討論者 #risukeisocieties

2019-12-08 15:47:56
🀄️(o◯o) Johnny Nakano 🌏 @nakano_lab

#理数系学会教育問題連絡会 シンポジウム パネルディスカッション 構成学会からの指定討論者:兵藤俊夫(物理学会)、柄山正樹(日本化学会)、市川洋 #risukeisocieties

2019-12-08 15:56:33
藤間真 @power_of_math

#理数系学会教育問題連絡会 学会が提言を出すことについて言及。 このような提言を横断的に集めるというのは社会的には図書館の機能ではなかろうかと思った。

2019-12-08 16:00:46
久野 靖 @ykuno

パネルディスカッション。学校教育で疑似科学について取り上げることについて。取り上げる上では教員の問題が大きい? それでも早くから取り上げた方がいいと思うけれど。 #risukeisocieties

2019-12-08 16:11:19
🀄️(o◯o) Johnny Nakano 🌏 @nakano_lab

#理数系学会教育問題連絡会 シンポジウム 初中等教育機関の先生方は「心に寄り添う」姿勢でこどもたちや保護者に対応するから、科学より感情に左右されることが多く、それ故、疑似科学に引っかかりやすい傾向が大きいのではないかなぁ。 #risukeisocieties

2019-12-08 16:16:26
🀄️(o◯o) Johnny Nakano 🌏 @nakano_lab

#理数系学会教育問題連絡会 シンポジウム 「心に寄り添う」姿勢→クリティカル・シンキングの否定に繋がっているような気がする。 #risukeisocieties

2019-12-08 16:21:49
藤間真 @power_of_math

#理数系学会教育問題連絡会 笑顔をとるのが大事、という指摘は大事だと思った。

2019-12-08 16:34:05