2011/6/6・16:30開始 政府・東京電力統合対策室 合同記者会見

0
前へ 1 ・・ 11 12
堀 成美 @narumita

記者「2号機だけこんなに高い値なのはなぜか?」保安院「サプレッションチェンバーをくぐってないから」毎回この人に回答をお願いします。早い。 #nicojishin

2011-06-06 19:10:13
もんじゅ君 @monjukun

すごい台風がきて100mmとかの雨が降っても、たぶん元からある水道水で10倍20倍に薄まると思うの。あと学校のプールは衛生カンリ的に基本的には水道水を足してオーバーフローさせると思うの。 RT @alkali_acid 学校の開放型プールと屋内型をいっしょくたにしてないかな?

2011-06-06 19:15:21
堀 成美 @narumita

都内の献血センターで福島の人が献血を断られたというニュース 毎日新聞 http://p.tl/xTAK #nicojishin

2011-06-06 19:16:21
もんじゅ君 @monjukun

だから、体育ができるエリアで、夏のプール授業での雨水のホウシャノウ影響が心配な人は、学校の先生にオーバーフローしっかりしてくださいっていうのはひとつの方法なのかなあ。たしかに学校のプールはたまり水だけど、循環装置がない分だけ、オーバーフローで清潔さを保つことが多いと思う…。

2011-06-06 19:20:26
パグさん♪ (🌴政権交代🏖) @fvjmac

炉心露出>溶融「1号機11日午後5時>同8時。2号機14日午後6時>同11時。3号機13日午後8時>14日午後10時」 14日深夜に吉田所長は撤退指示!これは後出しの追認だ!!<RT @nikkeionline: 東電より早か http://s.nikkei.com/imyqfi

2011-06-06 19:21:29
もんじゅ君 @monjukun

だから、体育できるエリアで、夏のプールでの雨水のホウシャノウ影響が心配な人は、学校の先生にオーバーフロー(注ぎ足してあふれさせる)しっかりしてくださいっていうのはひとつの方法かなあ。たしかに学校のプールはたまり水だけど、循環装置がない分、オーバーフローで清潔さを保つ気がするよ。

2011-06-06 19:22:05
らすべ@NHKが好きな一般廃人 @1_NHK

にしやん、今日はもう休んでいいよ!

2011-06-06 19:25:16
NHK科学文化部 @nhk_kabun

【メトロポリタン・オペラが来日】世界的に有名なニューヨークの「メトロポリタン・オペラ」の300人余りのメンバーが来日し、「私たちが日本を訪れることで海外の芸術家などの不安を和らげたい」と抱負を語りました。(6/6) http://nhk.jp/N3w35bFc

2011-06-06 19:31:39
NHK科学文化部 @nhk_kabun

【被災の古墳時代資料 応急処置】震災では多くの文化財も津波の被害に遭いましたが、このうち、宮城県石巻市に所蔵されていた古墳時代の人骨などの貴重な資料に応急処置を施す作業が、東京の国立科学博物館で始まりました(6/6) http://nhk.jp/N3w35b9C

2011-06-06 19:32:47
堀 成美 @narumita

記者「国が作業者全員の放射線管理をするということだが、誰がどうやってやるのか?東電社員は東電が線量を管理していたとしたということなら、なぜ250mSvを超えてしまったのか?」 #nicojishin

2011-06-06 19:54:42
堀 成美 @narumita

東電「作業者の被ばく量を国が直接管理するのではなく、企業が管理していることを国が指導するということだと理解している。中央登録センターで放射線従事者登録をする。Jビレッジで台帳管理をしている」細野さんの説明とちがうじゃん#nicojishin

2011-06-06 19:56:33
堀 成美 @narumita

記者「放射線管理のシステム登録はいつ頃に?」東電「手作業なので時間がかかる」今も登録できずに働いている人がいるのか #nicojishin

2011-06-06 19:58:29
堀 成美 @narumita

保安院「細野さんが言っているのは、将来にわたって国としてフォローしたいという主旨だろう。(被ばく線量管理は)基本的に事業者がやり、保安院は状況を監督する。我々はサポートできるところがあればする、と考えている。」細野さん、そうなの? #nicojishin

2011-06-06 20:00:01
堀 成美 @narumita

東電 「(今入った連絡)40代男性がケガをしてこれからJビレッジに搬送します。意識はあります」 #nicojishin

2011-06-06 20:02:00
堀 成美 @narumita

記者が資料の数字や会見での説明の整合性を厳しく追及するようになっている。情報を出す側がもっとわかりやすい資料、説明を心がけないとダメですね。#nicojishin

2011-06-06 20:03:44
前へ 1 ・・ 11 12