【長周新聞 中東関連記事5本】戦争と破滅の淵へと出航する自衛隊/自衛隊派遣でアラブの恨みを買うな/各国軍がイラクから撤退 ほか

0
八百屋長兵衛🍡OSAKA @rook0081

戦争と破滅の淵へと出航する日本の自衛隊 ―アメリカのイラン挑発と自衛隊の中東派遣 千葉大学教授・栗田禎子 | 長周新聞 chosyu-journal.jp/kokusai/15335 pic.twitter.com/UyvqkOowEP

2020-01-14 20:29:08
拡大

戦争と破滅の淵へと出航する日本の自衛隊 ―アメリカのイラン挑発と自衛隊の中東派遣 千葉大学教授・栗田禎子 | 長周新聞

https://www.chosyu-journal.jp/kokusai/15335

 安保法案は「集団的自衛」の名のもと、日本が直接攻撃されていなくてもアメリカの戦争に参加できる仕組みを法制化したものだが、2015年当時、「集団的自衛権」が発動される「存立危機事態」の唯一の具体例として政府答弁等で挙げられたのは、中東で危機が生じ、「ホルムズ海峡が封鎖された場合」だった。

「航行の安全」を名目に米主導の「有志連合」を補完する形で中東に派兵するという今回の決定は、まさにこのシナリオをなぞるものとなっている。(政府は今回の派遣は安保法制ではなく防衛省設置法に基づくもので、任務内容も「調査・研究」だと主張しているのであるが。)

 自衛隊の中東派遣が基本的にアメリカの要請に基づくものであり、「有志連合」を補完する性格のものであることは誰の目にも明らか(自衛隊が米軍との「情報共有」を行なうことは明言されている)なので、今後アメリカの対イラン挑発が再開され、軍事的緊張が激化した場合には、自衛隊はアメリカによるイラン包囲網の一翼を担う勢力、米主導の中東侵略軍のまぎれもない一員として、中東の民衆の前に立ち現われることになるだろう。

(抜粋)

リンク 長周新聞 戦争と破滅の淵へと出航する日本の自衛隊 ―アメリカのイラン挑発と自衛隊の中東派遣 千葉大学教授・栗田禎子 | 長周新聞 暴挙の背景――トランプ政権のイラン敵視政策 米トランプ政権によるバグダードでのイラン司令官殺害事件(1月3日)は、世界を震撼させた。現時点(1月10日)では、米=イラン間の大規模な軍事衝突は当面は回避されたという見方が広がっているが、トランプ政権の暴挙により中東、さらには世界全体が戦争の瀬戸際に立たされたという事実は変わらない。また、同様の危機は今後も繰り返される可能性が強い。 トランプ政権は発足 46507
リンク 長周新聞 各国軍がイラクから撤退 韓国は軍の派遣を拒否 | 長周新聞 米軍によるイラン革命防衛隊ソレイマニ司令官の殺害に端を発するイランと米国の緊張激化を受けて、米国主導の連合軍や「対IS(イスラム国)」などテロリスト掃討を名目にした有志連合として中東に駐留してきた各国軍があいついで縮小や撤退を始めている。イランへの軍事挑発とともに制裁を強めるトランプ米政府の強硬策に巻き込まれることを忌避する動きが目立っており、中東への軍事介入に反対する国際世論の高まりを示してい 46507
リンク 長周新聞 中東情勢巡る記者座談会 自衛隊派遣しアラブの恨みを買うな 米国の侵略が問題の根源 | 長周新聞 米軍がイラン革命防衛隊のソレイマニ司令官を殺害したことに端を発して、世界中が第三次世界大戦突入を懸念するような緊張した局面が続いている。あからさまなトランプの挑発に対して、イランだけでなく中東全域で戦争放火魔ともいえるアメリカへの怒りが高まり、この地域に寄生して戦火をメシの種にしてきた侵略者からアラブ世界を防衛し、叩き出す闘争がくり広げられている。このなかで、中東情勢にどのような立場をとり対応し 46507
リンク 長周新聞 自衛隊の中東派遣見直しを 現代イスラム研究センター理事長・宮田律氏が発信 | 長周新聞 アメリカがイラン革命防衛隊のソレイマニ司令官を殺害したことが引き金になって、第三次世界大戦に発展しかねないきわめて緊張した情勢があらわれ、安倍政府による自衛隊中東派遣の中止を求める世論が高まっている。この中東をめぐる情勢をどう見るかについて、現代イスラム研究センター理事長の宮田律氏が自身のフェイスブックで発信している。大手メディアが伝えない重要な内容を含んでいるため、その内容を本人の承諾を得たう 46507
リンク 長周新聞 「中東の泥沼化に拍車かける愚行」 海外メディアの見解にみる中東情勢 | 長周新聞 全アラブの反米世論に火付けた宣戦布告 米国政府がイラン革命防衛隊のソレイマニ司令官を殺害した問題を巡って、海外メディアやジャーナリストが「米国によるイランへの宣戦布告」「中東全域を戦火に巻き込む攻撃」と強い警告を込めて報じている。国内メディアの報道からは何ら事態の意味合いなどが伝わってこないなかで、海外メディアやジャーナリストの評価や見解の要旨を見てみた。 「国際法違反の侵略犯罪」 N・タイムズ元 46507