裏古楽の楽しみ -2020年01月20日 - フランスの宗教音楽 テ・デウムを中心に(1)

2
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ
ハウゼン (Hausen) @hausenjapan

>> 音楽史の観点からリュリは、バロック音楽中期(1650年~1700年)に属す。通奏低音が曲の推進力となる典型的なバロック様式の音楽を構築し、その後のフランスのバロック音楽に深く影響を残した。 (Wikipediaより引用) ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8… #古楽の楽しみ #NHKFM

2020-01-20 06:18:26
Koko @5487eukl

リュリの特集!!今週は、テ・ディム特集🎵 #古楽の楽しみ

2020-01-20 06:19:08
かみぶくろ@備後鯖(絶賛療養中) @ka_mi_bu_ku_ro

#古楽の楽しみ リュリ モテット「おお、いとも甘美なる主」 (ソプラノ)モニク・ザネッティ、(ソプラノ)アルレット・ステイエ、(メゾ・ソプラノ)マリー・ボワイエ (合奏)レザール・フロリサン、(指揮とオルガン)ウィリアム・クリスティ

2020-01-20 06:19:37
かみぶくろ@備後鯖(絶賛療養中) @ka_mi_bu_ku_ro

女声3部+通奏低音 修道院のために作曲されたのではないか、当時の修道院は夫を亡くした或いは財産がない等様々な理由で女性達が暮らしていた 歌ったのはお気に入りの女性歌手達と言われている #古楽の楽しみ

2020-01-20 06:19:37
gurucchi @gurucchi

リュリお気に入りの修道院の女性が歌った。リュリったらやっぱり恋心がないと生きていけないフランス人。 #古楽の楽しみ

2020-01-20 06:19:38
SOGAWASHOWJU(曹洞宗僧侶) @zuian4410

NHK-FM #古楽の楽しみ ▽フランスの宗教音楽 テ・デウムを中心に(1) を聴いています nhk.jp/P1911 #radiru #nhkfm おはようございます。月曜日ですちょっとだけ寒いです nhk.jp/P1911

2020-01-20 06:19:41
煙か土か寿 @shirisagari

修道院の女性のために作られたとされるモテット。これすき。貴族の女性が主とはいえ、当時の修道院はある種のセーフティネットだったのかな。 #古楽の楽しみ

2020-01-20 06:22:02
gurucchi @gurucchi

美しいソプラノでした。ベルベットのような滑らかさ。 #古楽の楽しみ

2020-01-20 06:24:54
みゆまま @miyumama_2ya

NHK-FM 古楽の楽しみ ▽フランスの宗教音楽 テ・デウムを中心に(1) を聴いています nhk.jp/P1911 #radiru #nhkfm

2020-01-20 06:27:10
ビタロー @nacandacalli

映画「王は踊る」でリュリはこのテ・デウムの指揮中に足を突き刺してしまうのだ #古楽の楽しみ

2020-01-20 06:27:19
mu! @MUTSUKI_no_MU

おい!古楽の楽しみや!(۶•̀ᴗ•́)۶┌┛’,;’;≡(ᵔᴥᵔ)

2020-01-20 06:28:02
煙か土か寿 @shirisagari

作曲にかけた時間自体は数週間とはいえども、リュリは息子の洗礼式の音楽にめっちゃ気合い入ってるな #古楽の楽しみ

2020-01-20 06:28:04
崎田幸一 @jikou9

身分上は平民でしかないリュリの身内の受洗式にも臨席とは、ルイ十四世はなかなかいい王様だったのでしょう(^^)/。か#古楽の楽しみ

2020-01-20 06:28:05
かみぶくろ@備後鯖(絶賛療養中) @ka_mi_bu_ku_ro

#古楽の楽しみ リュリ 「テ・デウム」から 前半 (ソプラノ)ソフィー・ジュンケル、(ソプラノ)ユディト・ファン・ヴァンロイ、(テノール)マティアス・ヴィダル、(テノール)シリル・オヴィティー (テノール)ティボー・レナールツ、(バリトン)アラン・ビュエ

2020-01-20 06:29:13
かみぶくろ@備後鯖(絶賛療養中) @ka_mi_bu_ku_ro

(合唱)ナミュール室内合唱団、(合奏)ミレニアム・オーケストラ、(指揮)レオナルド・ガルシア・アラルコン #古楽の楽しみ

2020-01-20 06:29:13
かみぶくろ@備後鯖(絶賛療養中) @ka_mi_bu_ku_ro

#古楽の楽しみ 長男の洗礼式のために数週間で作曲、洗礼式には国王とその后も立ち会う この曲が気に入った国王はその後も姪の結婚式や王子の病気回復の為に演奏させた 合唱は二つ、ソリストたちは小合唱も担当 ヴェルサイユ宮殿でのライブ録音

2020-01-20 06:29:13
海外テレビドラマ、クラシック音楽 @nekoronbo39

@shirisagari 喜捨はある意味セーフティネットですね。旧約聖書にも落ち穂の件が有りますから‼️ルツ記にもその件が明確に書かれてますから ヴィヴァルディの仕事も 孤児の為の音楽教育の先生でしたから。 おはようございます #古楽の楽しみ

2020-01-20 06:29:22
のずこ(低浮上) @nozu03

#古楽の楽しみ 王室礼拝堂での録音。ライヴ感ある。

2020-01-20 06:29:23
jeek @5619jeek

#nhkfm #古楽の楽しみ #フランスの宗教音楽 (1) 「テ・デウム」から 前半/#リュリ wiki 師匠によると、1687/1/8、ルイ14世の病気快癒を祝してこの「テ・デウム」を指揮中に例の「足ドン」でケガ、そこから壊疽、3/22に急死だそうで・。 臨終の言葉は「いざ死すべし、なんじ罪びとよ」

2020-01-20 06:31:51
崎田幸一 @jikou9

テ・デウムは祝典があった時、神への感謝するために演奏される曲だから暗い曲はない筈だけれども、こんなに輝きがある曲はなかなかない、と思います\(^^)/。#古楽の楽しみ

2020-01-20 06:34:44
gurucchi @gurucchi

リュリの本領発揮なドンドコ。14世は宗教音楽にも華やかさを求めたんでしょうかね。 #古楽の楽しみ

2020-01-20 06:35:18
jeek @5619jeek

バッハ、ヘンデル、D.スカルラッティがまだ2歳の ヨチヨチ歩きの時の話、か・・・。 #nhkfm #古楽の楽しみ #フランスの宗教音楽 (1) 「テ・デウム」から 前半/#リュリ twitter.com/5619jeek/statu…

2020-01-20 06:37:23
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ