日本独自のPDCAとその評価

4
旧ハーバー・ビジネス・オンライン @hboljp

日本を支配する呪縛「PDCA」は日本ガラパゴスの概念。激変する現代社会では新しい理論が必要 hbol.jp/177097

2018-10-24 15:41:22

入江仁之氏はこう語る。
「実は、PDCAという言葉は日本人が作ったのです。戦後、来日した統計学者デミングによる統計的品質統制 (SQC, Statistical Quality Control)をテーマにした講演がきっかけです。」
「日本科学技術連盟(日科技連)の幹部がデミングの講演を聞いたあとに打ち出したのがPDCAなのです。  日科技連がPDCAを提唱したのは、フレデリック・テイラーの科学的管理を源流にして、生成されてきた管理マネジメントや、アルビン・ブラウンの計画(Plan)、実(Do)、点検(See)からなる『PDSサイクル』を採用していたという背景もありました。PDCAが工場の品質統制・管理の世界で、60年間支持されてきた」
https://hbol.jp/177097

リンク ハーバー・ビジネス・オンライン 日本を支配する呪縛「PDCA」は日本ガラパゴスの概念。激変する現代社会では新しい理論が必要 | ハーバー・ビジネス・オンライン 「PDCA」という言葉は、日本人が作った「PDCAほどすぐれたツールはありません」と自信たっぷりに語る経営コンサルタントを見たことがある。生産の現場だけではなく、政府レベルから企業のイノベーション、… 385 users 1602
nishio hirokazu @nishio

デミング自身によるPDSAサイクルの解説 gpsinc.us/files/Deming.p… 1982年

2017-12-01 09:43:31
nishio hirokazu @nishio

おっと、これは1991年だった

2017-12-01 09:48:34
**シドマコ* @shidomak

check より study が提唱されてたのか。 2011年の記事|『失敗学』とは、『PDCA』から『PDSA』への転換である! : 世の中の不思議をHardThinkします blog.livedoor.jp/hardthink/arch…

2017-07-14 09:38:57
Masanori Kusunoki / 楠 正憲 @masanork

PDCAってデミングの発言が間違って伝えられてきたの?考えさせられる内容 / “PDCAの限界と致命的欠点 – アイ&カンパニー :経営コンサルティング / I & COMPANY” htn.to/zpwbpi

2017-12-01 06:18:35
TAKAHASHI, Akihiko @inarimae

この説明は腑に落ちる。デミングはPDCAを否定しPDSAを提唱したことで名をなした人。何故Cではまずいかが説明されている。日本ではPDCAを布教した人とされてて、ねじれがある。なお、英語文書でPDSAという表現を見る機会はあるけど「PDCA」は殆んどないとも思う(日本発の文書は別)。 twitter.com/masanork/statu…

2017-12-01 09:22:57
takesako @takesako

デミングは何度もPDCAは正しくないと注意。英語ではチェック(Check)が食い止める(Hold Back)という意味であり不正確であると主張。1993年にデミングは再度シュワートサイクルを修正し「学習と改善のためのPDSAサイクル(Plan, Do, Study, Act Cycle)」と呼びました。 iandco.jp/%E6%88%A6%E7%9…

2017-12-01 09:20:55
Introducing Massage Places near Shibuya Crossing @WTSTRO

@108dojo PDCAの説明は嘘があるのでは? PDCAは、継続的改善手法なのに拡大解釈。デミングはPDCAの考えを教えていない。晩年にPDSAをPDCAの対案に提言。 OODAループの説明も大きな嘘があるのでは? 安定状況でもOODAループはPDCAより有効だけど、PDCAが水も漏らさぬ仕組みを作れるというのは大きな嘘になる。

2019-09-08 19:12:09
F Hiroyuki @fjhiro3

@nasastar 私も雑誌教育に「PDCAからPDSAへ」という小論を書きました。PDCAの産みの親 であるデミング氏自身が、PDCAをPDSAにカイゼンして、プランそのものに問題がありうることを示唆している上、PDCAのときから数値目標は排除すべきと言ってるんですよね。

2017-05-30 13:54:03
F Hiroyuki @fjhiro3

@marxindo しかし、大学は学問的概念で動かないんだよな。PDCAだって経営学で言われている内容とは違うし、言い出しっぺがPDSAに「カイゼン」してるのにガン無視。ガバナンスだって事典的定義は「合意形成」に主眼があるのにトップダウン強化だし。大学が術語の概念を大事にしないのには違和感ばかり。

2018-07-10 18:19:50

PDCAは万能ではなく時代遅れ

shinshinohara @ShinShinohara

ほんまにPDCA迷惑やった。研究には全くアカンの、現場の人間ならすぐ察知できるのに。未知の問題を扱う研究で導入してどうすんねん。 こういう記事、もっと早く出てほしかった。私が言うても幹部の人ら、信じてくれんねんもん。 studyhacker.net/columns/pdca-d…

2020-02-22 14:21:05
リンク STUDY HACKER|これからの学びを考える、勉強法のハッキングメディア 「PDCA」を回しまくっている人が時代遅れなワケ。世界は “まずはやる” 方式にシフトしている。 - STUDY HACKER|これからの学びを考える、勉強法のハッキングメディア 「PDCA」という言葉。知らない人はいないと言えるほど、日本のビジネスにおいて広く浸透している言葉ですよね。 でも、このPDCAはもう時代遅れかもしれません。なぜならば、世界では今、それに代わる「デザイン思考」が主流になりつつあるからです。いつもPDCAを回しているつもりの人は、自分自身の仕事を知らず知らずのうちに “遅くしている” ことを、今すぐ自覚するべきです。 “変化し続ける世界” にPDCAはそぐわない 「Plan(計画)」→「Do(実行)」→「Check(評価)」→「Act(改善)」→「Plan 98 users 17842
shinshinohara @ShinShinohara

あんまりガマンならんでこんな記事も書いた。このあたりからようやくPDCAが未知の問題には合わんことが認知され始めたけど。二年は棒に振った。 jbpress.ismedia.jp/articles/-/516…

2020-02-22 14:25:04
JBpress(ジェイビープレス) @JBpress

PDCAサイクルには“大事なステップ”が欠けている 「裸の王様」を生まないために「観察」を取り入れる 《篠原 信》 #JBpress jbpress.ismedia.jp/articles/-/516… pic.twitter.com/4tDB4o1v1j

2017-11-21 06:25:18
拡大
リンク JBpress(日本ビジネスプレス) PDCAサイクルには“大事なステップ”が欠けている 「裸の王様」を生まないために「観察」を取り入れる | JBpress(日本ビジネスプレス) ビジネスの世界では、PDCAサイクルという言葉が流行しているようだ。しかし「待てよ」と最近になって気がついた。PDCAは、運用の仕方を誤ると、とんでもないことになる。ある重要なステップが、PDCAサイクルでは欠落しがちだからだ。 20 users 4
増田聡 @smasuda

佐藤郁哉『大学改革の迷走』(ちくま新書)amzn.to/2N1oHLX 正月休みに読む。著者も書くとおり、本書は大学業界内部の人が皆わかっているのに、外部の人がわかってくれないことを、ほんとうに丹念に丁寧に説明して「わかってもらいたい」と訴える悲痛な叫びなのです。本当に読んでもらいたい本

2020-01-06 22:11:22
リンク www.amazon.co.jp Amazon.co.jp: 大学改革の迷走 (ちくま新書) eBook: 佐藤郁哉: Kindleストア Amazon.co.jp: 大学改革の迷走 (ちくま新書) eBook: 佐藤郁哉: Kindleストア
増田聡 @smasuda

本書とはつまり「日本では往々にして「大学改革”で”何かを実現する」というよりは「大学改革”を”実現する」「ないし「改革をおこなっているという体裁を整える」ことそれ自体が目的になってしまっている」(86)状況について、478頁を費やし歴史的かつ具体的に懇切丁寧に語りかける本に他ならない

2020-01-06 22:11:49
増田聡 @smasuda

「PDCAサイクルをめぐつ五つの神話」「あらゆる改革関連用語の中でも、PDCAサイクルほど数多くの誤解を生み出してきたものはありません」(92)。PDCAは和製英語、発案者はデミングではなく日本の工学者、というのは初めて知った

2020-01-06 22:12:27
増田聡 @smasuda

「出自も有効性も明らかではなPDCAサイクルというモデルが大学の世界に導入されてきた背景には、〈ビジネス界で成功しているとされる事例でありさえすれば公共セクターでも有効なはずだ〉という、盲信に近い思い込みがあります」(154-5)

2020-01-06 22:12:49