昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

【子ども科学電話相談 200224】国立天文台水沢 宇宙遊学館スペシャル「リュウグウの岩石はどんな成分?」「ベテルギウスはいつ爆発する?」宇宙大好きキッズから容赦ない質問が次々と!

本間希樹先生、田崎文得先生、竝木則行先生、大江昌嗣先生 司会:石山智恵キャスター
42
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 10 次へ
里見 遙とイッパイアッテナ @HunterSubaru

この回答覚えておいて、答え合わせしたいな(いじわる) #子ども科学電話相談

2020-02-24 13:38:26
MIKI @mikiconfig

先生「一番知りたいことは、地球の海の水がどうやって運ばれてきたかってこと」 #子ども科学電話相談

2020-02-24 13:38:10
こまつな @komatsuna_yasan

竝木先生「ちょっと変わった星に行く理由というのは海の水がどうやって運ばれてきたか知りたいから。水はすぐ蒸発してしまうので、地球まで運んでくるのは難しい」 #子ども科学電話相談 みずか〜〜〜〜〜〜〜!!!全ての源

2020-02-24 13:39:29

はやぶさ2が戻ってきたときに後継機を作るとしたらどんな機能を付けたいですか

ま。 @GARAGE_wBBB9900

はやつーの後継機に付けたい機能…!! #子ども科学電話相談

2020-02-24 13:41:34
里見 遙とイッパイアッテナ @HunterSubaru

ゴツゴツしててもちゃんと着陸できる機能をつけたい #子ども科学電話相談

2020-02-24 13:41:11
こまつな @komatsuna_yasan

竝木先生「私たちが一番知りたいと思っているのは、地面に穴を掘ったときに、地層があるかもしれないということはやぶさ2は飛び散った物を持って帰ってきました。できることなら、缶みたいな物をスポッとはめて、上から下がどうなってるか、そのままを持って帰って来られる物」 #子ども科学電話相談

2020-02-24 13:43:26
MIKI @mikiconfig

たかひろくん「そういうのがあったら、生命が調べられたらいいと思います。」 先生、合格を頂く #子ども科学電話相談

2020-02-24 13:43:19

ベテルギウスはぼくが生きている間に爆発しますか

MIKI @mikiconfig

ふじさわこうへいさんZ分団赤い縞模様 「星が大好きです。ベテルギウスは僕が生きている間に爆発しますか?」 #子ども科学電話相談

2020-02-24 13:44:16
かぼす @ranlunrun

ベテルギウスの爆発キタ━(゚∀゚)━! #子ども科学電話相談

2020-02-24 13:43:58
たむねこ @akiratamcat

永田先生が今日いらっしゃらないなんて!!! ベテルギウス爆発を待ってるキッズですよ!! #子ども科学電話相談

2020-02-24 13:44:49
こまつな @komatsuna_yasan

本間先生「どんな大爆発になるのか、多くの科学者が待ち望んでいる。問題はいつ爆発するか、それは予測できないんですよね。なぜかというと、星の寿命がとても長いから。ベテルギウスは1000万年、寿命があると言われている。ベテルギウスは大体燃え尽きている」 #子ども科学電話相談

2020-02-24 13:47:06
衣谷佑 @Y_Koromotani

#子ども科学電話相談 ベテルギウスは1000万年寿命があるといわれています。99%燃え尽きているとしてもあと10万年残ってます。 僕らが生きている間に爆発するかどうかわからない。 見たいけど。

2020-02-24 13:47:51
@mc5t_sg

人の1日はベテルギウスの300年。 #子ども科学電話相談

2020-02-24 13:47:48
しちみ黒猫 @sichimikuroneko

#子ども科学電話相談 無加工。ベテルギウスはα星なんだけど、リゲルより暗い。 pic.twitter.com/HEhHp0GYCf

2020-02-24 13:47:27
拡大
MIKI @mikiconfig

ちえアナ「ベテルギウスが超新星爆発したらブラックホールができますか?」 マレキ先生「太陽の20倍くらいだとすると、中性子星ができる」 マレキ先生「中性子星ってわかる?」 \中性子星/ #子ども科学電話相談

2020-02-24 13:49:06
電気魚 @denkiuo604

ベテルギウスは太陽の20倍ほどの質量と言われており、超新星爆発してもブラックホールではなく中性子星になる。 #子ども科学電話相談

2020-02-24 13:49:30
リンク Wikipedia 中性子星 中性子星(ちゅうせいしせい、英: neutron star)とは、質量の大きな恒星が進化した最晩年の天体の一種である。 中性子星は質量が太陽程度、直径20 km程度、大気の厚さはわずか1 m程度で、中性子が主な成分の天体である。密度は太陽の密度の1014倍以上もあるとされている。およそ109 t/cm3とその桁外れに大きい密度のため、中性子星の表面重力は地球の表面重力の2×1011倍もの大きさがあり、脱出速度は 1/3 c にも達する。中性子星は大質量の恒星の超新星爆発によってその中心核が圧縮された結果形 6 users 5
MIKI @mikiconfig

マレキ先生「最初にまんなかが潰れるとニートリノが飛んでくるので、それが見つかったらすぐ爆発する」 #子ども科学電話相談

2020-02-24 13:51:28
こまつな @komatsuna_yasan

本間先生「ニュートリノが飛んできて、地球の観測装置で見つかるので、すぐ連絡が行くから楽しみに待っていて欲しい」 #子ども科学電話相談 楽しみに爆発を待っていて欲しい

2020-02-24 13:50:25
みんなの藤壺 @m_fujitsubo

ベテルギウスの寿命が1000万年として、99%燃え尽きたとしても残り10万年ある。 人の1日は星にとっての300年。よって、いつ爆発するかは予測が難しい。 世界中でニュートリノを観測しているので、爆発直前には必ずニュースになるので注目していて欲しい #子ども科学電話相談 pic.twitter.com/q7vOOVNcpp

2020-02-24 13:52:51
拡大
拡大
拡大

なぜブラックホールはできたんですか

衣谷佑 @Y_Koromotani

#子ども科学電話相談 3年じゅんくん水沢南小 「ブラックホールはガスで出来たのは分かるけれど、ブラックホールはなんで出来たのか」 ブラックホールが必要なのかどうか。 研究者も知りたい。 大きいブラックホール太陽100万個~100億個(数値あとで確認)くらいの重さの物。銀河の中心にある。

2020-02-24 13:52:42
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 10 次へ