クラウドネイティブアプリ開発の勘所【イベントまとめ】#cloud_talk03

2020年2月18日に開催されたクラウドネイティブイベント、Cloud Native Talk Night vol.3 【クラウドネイティブアプリ開発の勘所】~OSS界隈のエキスパートと語り合う「クラウドネイティブの今」~ #cloud_talk03 のまとめです。
1
前へ 1 ・・ 5 6 次へ
しみー @ka_zu53

自動化学習はコストとみられちゃいますよね… #cloud_talk03

2020-02-18 20:08:58
k3nNy_51rcy(ケニーって読むよ) @i_am_tunaaaaa

liveshare便利ですよねー。 ネット不安定だと死んじゃうのがつらいけど。 #cloud_talk03

2020-02-18 20:09:41
Akira Onishi (大西 彰)@IBM Customer Success @oniak3

開発プロセスの自動化 戸倉さん、VS Code のLive share 、モブプログラミングに向いている機能を活かす。 #cloud_talk03

2020-02-18 20:09:45
cloudnativetalk @cloudnativetalk

最後のテーマは、「これからクラウドネイティブを導入し、発展させていく人へのアドバイス」 #cloud_talk03

2020-02-18 20:10:16
Tomoari Yasuda @ytomoari

最前列かぶりつきだったので今気づきましたが、今回のTalk Night、結構参加者多いですね。#cloud_talk03

2020-02-18 20:10:37
cloudnativetalk @cloudnativetalk

戸倉さん:馴染みのない方でも、まずは手を動かすところから #cloud_talk03

2020-02-18 20:10:59
しみー @ka_zu53

VScodeのLive Shareは興味あるけどまだ使ったことはないっす… #cloud_talk03

2020-02-18 20:11:03
Masato Nabeshima 【ITライター/イベンター/DevRel界隈】 @nabemasat

戸倉さん「クラウドネイティブの恩恵を受けるために、まずは手を動かそう。クラウドネイティブに取り組んでいる人たち、OSS活動などに参加して、ほしい」 #cloud_talk03

2020-02-18 20:11:28
cloudnativetalk @cloudnativetalk

起塚さん:まずは知識、ノウハウのある人に聞くこと #cloud_talk03

2020-02-18 20:11:39
cloudnativetalk @cloudnativetalk

太田さん:クラウドネイティブはOSSコミュニティで成り立っている。コミュニティに参加すること #cloud_talk03

2020-02-18 20:12:31
Tomoari Yasuda @ytomoari

アドバイス: 戸倉さん:手を動かす 起塚さん:わかっている人に教えを乞う。Microservicesの本を出して 太田さん:仲間を見つけるために、本もコミュニティも活用してほしい。社内で仲間を見つけるために、成功体験を共有する。#cloud_talk03

2020-02-18 20:12:45
Masato Nabeshima 【ITライター/イベンター/DevRel界隈】 @nabemasat

太田さん「クラウドネイティブを自分で勉強するには、ベンダーを使うのもアリだけどコミュニティを活用してほしい。Docker Meetupなど様々なコミュニティに達人や仲間がいる。また、社内の仲間にどう伝えていくかもクラウドネイティブの定着には大事」#cloud_talk03

2020-02-18 20:12:48
Akira Onishi (大西 彰)@IBM Customer Success @oniak3

これから向き合う人へのアドバイス 戸倉さん、 クラウドネイティブ、まずは手を動かしてみよう。 起塚さん、 わかっている人に指導を受けよう。なるべく最短距離を走る。 太田さん、 ベンダーやコミュニティを活用し、仲間を見つけよう 社内に成功体験を共有しよう #cloud_talk03

2020-02-18 20:12:52
わだよし@Nstock @yo41sawada

できる人やコミュニティを頼りにする、仲間を増やすのがクラウドネイティブを導入する際のアドバイス | Cloud Native Talk Night vol.3 ~OSS界隈のエキスパートと語り合う「クラウドネイティブの今」~ #cloud_talk03 itmait03.peatix.com

2020-02-18 20:13:08
LoRabbit @LoLoloarar

これからクラウドネイティブを導入し発展される方へアドバイス 太田さん: コミュニティーに参加し、仲間を見つけること大事。社内ではメリットを感じられるように初心者がたくさんいる状態で、スクラムで進めるとメリットを感じやすいかも。つづく #cloud_talk03

2020-02-18 20:14:59
LoRabbit @LoLoloarar

起塚さん: 最短距離を走るようにIBMのような知識ある人の支援を受けること大事 IBMマイクロサービスの本を出して欲しい! 戸倉さん: クラウドネイティブの日本での発展は自分たちで手を動かして、自分たちで使いやすいものにしていくことが大事。 #cloud_talk03

2020-02-18 20:15:37
cloudnativetalk @cloudnativetalk

Q: どんな規模・体制で開発していますか? #cloud_talk03

2020-02-18 20:14:20
Akira Onishi (大西 彰)@IBM Customer Success @oniak3

どんな規模での開発? 太田さん、インフラ、開発、同数で8名くらい。サービスごとに異なるチーム。 起塚さん、基盤の部分とモニタリングの部分、4、5名のチームが4チーム。チームの横断、Slack/Skype、モブプログラミング。 #cloud_talk03

2020-02-18 20:16:24
LoRabbit @LoLoloarar

Q:どんな規模・体制で開発していますか? A: 太田さん、開発チーム インフラ3−4人、開発3−4人。開発と運用両方。 起塚さん、IoT基盤開発 20名弱が4−5名づつのチームにわけて、チーム間はSkype、Slackでやりとりしている。 #cloud_talk03

2020-02-18 20:17:31
cloudnativetalk @cloudnativetalk

Q:クラウドネイティブ = k8s というのは危険もあるのではないでしょうか。優秀なエンジニアの方がいらっしゃる開発組織で取れる選択肢だと感じているので、推進時の注意点なども聞いてみたいです。 #cloud_talk03

2020-02-18 20:16:44
Akira Onishi (大西 彰)@IBM Customer Success @oniak3

クラウドネイティブ=k8sというのは危険? 起塚さん、k8sでなくてPaaSの選択肢はある。 太田さん、Serverlessなども選択肢。 #cloud_talk03

2020-02-18 20:18:26
Akira Onishi (大西 彰)@IBM Customer Success @oniak3

学習コスト 太田さん、k8sは誰にも難しい。若手メンバーの体験、Terraformは2-3日で覚えられてもk8sは2、3ヶ月かかった。 #cloud_talk03

2020-02-18 20:20:43
しみー @ka_zu53

Linux も勉強、コンテナも勉強… #cloud_talk03

2020-02-18 20:22:13
前へ 1 ・・ 5 6 次へ