クラウドネイティブ運用の最適解【ライブ配信まとめ】#cloud_talk04

2020年3月3日にライブ配信されたクラウドネイティブイベント、Cloud Native Talk Night vol.4 ~OSS界隈のエキスパートと語り合う「クラウドネイティブの今」~ #cloud_talk04 のまとめです。You tubeライブで配信を行いました。
2
前へ 1 ・・ 5 6 次へ
職業「戸倉彩」👩‍💻 Women in Data Science Ambassador @ayatokura

15年以上前からセキュリティエンジニアとして啓蒙していたこと。「経営者が本気でセキュリティに取り組むべき時代」 人間がコンピューターと向き合う限り、セキュリティ対策は絶対条件だと思う。 #cloud_talk04 twitter.com/oniak3/status/…

2020-03-03 20:10:35
Akira Onishi (大西 彰)@IBM Customer Success @oniak3

#cloud_talk04 セキュリティ 田中さん、「経営者が本気でセキュリティに取り組むべき時代。セキュアコーディング、アプリ/サービスを公開した時点で攻撃されることを前提に考える。ISAC(Information Sharing and Analysis Center)との連携など」

2020-03-03 20:05:45
ゆうのかんや@へっぽこ @yunokanya

ふと思ったこと。 会社内でプロジェクトが多数あり、会社全体のセキュリティを高めるために統一した基準を求められる場合もありますが、各クラウドで仕様や機能・名称などが異なることが多いので、クラウド全体をカバーするセキュリティ基準を作るのは難しいなぁと思いました。(感想) #cloud_talk04

2020-03-03 20:13:38
cloudnativetalk @cloudnativetalk

再開しました! Sli.doで頂いた質問にお答えします。 #cloud_talk04 sli.do イベントコード:9905

2020-03-03 20:12:55
職業「戸倉彩」👩‍💻 Women in Data Science Ambassador @ayatokura

Cloud Native Talk Night vol.4 ~OSS界隈のエキスパートと語り合う「クラウドネイティブの今」再開しました✨ youtu.be/xOhqBSVTvII #cloud_talk04 pic.twitter.com/S4CNjK38Ca

2020-03-03 20:14:15
拡大
cloudnativetalk @cloudnativetalk

Q「クラウドネイティブは従来のインフラ構築よりもコスト面 & 技術面で難易度が高く、沼というイメージしかない。現場でつらいと感じてる人に励ましメッセージお願いします。」 #cloud_talk04

2020-03-03 20:13:08
cloudnativetalk @cloudnativetalk

田中さん:旗振りをする人を説得するのが大事 #cloud_talk04

2020-03-03 20:13:40
Akira Onishi (大西 彰)@IBM Customer Success @oniak3

#cloud_talk04 クラウドネイティブの沼、現場への励ましメッセージ 田中さん:旗振りできる人と話す 藤原さん:誰もやったことがないこと、ゴールイメージを持って進む 青山さん:新しいこと、覚えることも多いけどすぐに試せることも多い、身についたことは価値や自信になるので、触ってみる

2020-03-03 20:15:56
LoRabbit @LoLoloarar

クラウドネイティブは従来のインフラ構築よりもコスト & 技術面で難易度が高く、沼というイメージ。現場でつらいと感じてる人に励ましメッセージを! 田中さん:クラウドネイティブ運用難しいのを前に進むためには、上の人が変わるしかない。→続き  #cloud_talk04

2020-03-03 20:17:44
Akira Onishi (大西 彰)@IBM Customer Success @oniak3

#cloud_talk04 コスト面&技術面で難易度が高い? 青山さん:学習コストは高くない。技術面は仕組みがわかれば過去の技術よりも考えることが少ない(設計すべきことが少ない) 藤原さん:オンプレなのかクラウドかで難易度は変わる。クラウドならいろいろ用意されているけど、オンプレだと違う。

2020-03-03 20:17:50
LoRabbit @LoLoloarar

藤原さん:うまくいった時のゴールイメージを持って新しいことにチャレンジ 青山さん:手元でいろいろ勉強もできるので新しいことをやってみにつくことが自信にもなるので楽しいです。決まったルールを守って運用するだけなので、スキル的にはそれほどハードル高くないと思う。 #cloud_talk04

2020-03-03 20:19:05
職業「戸倉彩」👩‍💻 Women in Data Science Ambassador @ayatokura

「新しいことを面白い」と思えるかどうかが、クラウドネイティブ時代のエンジニアのモチベーションと大きく関係し、それが自身や価値に。デベロッパーアドボケイトやテクニカルエバンジェリストも同じだと思います💻 #cloud_talk04 #エンジニア #デベロッパーアドボケイト #エバンジェリスト

2020-03-03 20:18:40
cloudnativetalk @cloudnativetalk

Q「Cloud Nativeの導入の旗振りを任され困惑しているインフラエンジニアです。世の中、インフラエンジニアがCloud Native導入の旗振りを任されるケースが多いのでしょうか。」 #cloud_talk04

2020-03-03 20:17:56
cloudnativetalk @cloudnativetalk

藤原さん:多いと思います。運用、実装しやすいアーキテクチャを提案してはどうでしょうか。 #cloud_talk04

2020-03-03 20:19:36
Akira Onishi (大西 彰)@IBM Customer Success @oniak3

#cloud_talk04 世の中、インフラエンジニアがCloud Native導入の旗振りを任されるケースが多いのでしょうか? 藤原さん:多いと思う。実装された後、運用していくのはインフラエンジニア。より運用しやすい形でクラウドネイティブに入り込んでいくと良い。

2020-03-03 20:20:10
cloudnativetalk @cloudnativetalk

田中さん:リーダーがフォロワーをいかに獲得するかが重要。クラウドネイティブは影響範囲が広いので、フォロワーは多い方がいい #cloud_talk04

2020-03-03 20:20:54
佐々木康介∞ @redsasakou

「Cloud Native導入の旗振りはやりたい人がやるべき」 シンプルで力強い。 #cloud_talk04 twitter.com/cloudnativetal…

2020-03-03 20:21:56
Akira Onishi (大西 彰)@IBM Customer Success @oniak3

#cloud_talk04 世の中、インフラエンジニアがCloud Native導入の旗振りを任されるケースが多いのでしょうか? 田中さん:旗振り役、フォロアーがどれだけつくかが鍵。

2020-03-03 20:22:10
LoRabbit @LoLoloarar

田中さん曰く、チームの成功の85%はフォロワーシップで決まる、そうです!#cloud_talk04

2020-03-03 20:22:15
cloudnativetalk @cloudnativetalk

Q「IBM青山さんに質問です。アプリケーションを理解しようとしたときの最初のステップって、具体的にどういうものが効果的になりそうでしょうか?」 #cloud_talk04

2020-03-03 20:22:26
Akira Onishi (大西 彰)@IBM Customer Success @oniak3

#cloud_talk04 田中さん:クラウドネイティブと言いすぎないほうがいい。仮想マシンから始めるだけでも効果が出るところがある。

2020-03-03 20:23:22
cloudnativetalk @cloudnativetalk

青山さん:入口はコードを書くこと、シェルスクリプトではなく、Pythonなどのプログラミングのコードのこと。また、Dockerを手許に入れて使ってみること。 #cloud_talk04

2020-03-03 20:23:47
cloudnativetalk @cloudnativetalk

Q「マイクロサービスの場合、コンテナ数が無制限に増えるので費用やスペックが見えにくいと思いますが気をつけていることはありますか?」 #cloud_talk04

2020-03-03 20:24:13
Akira Onishi (大西 彰)@IBM Customer Success @oniak3

#cloud_talk04 マイクロサービスの場合、コンテナ数が無制限に増えるので費用やスペックが見えにくいと思いますが気をつけていることはありますか? 藤原さん:コンテナにするとDeployが簡単。動かしてみて、コンテナあたりのリソースQuota (Disk I/O含む)を考えることは必要。

2020-03-03 20:26:02
前へ 1 ・・ 5 6 次へ