全額休業補償をすれば国は財政破綻します。国民の皆さんにも我慢をしていただかなければなりません。

1
拓海銀二 @takumi_ginji

@isozaki_yousuke 5月中だと、給付は6月?遅すぎますね。政府は、終息後支給と考えているのでしょうか?金を持つと外出するからと。 あまりにも現実離れ。既に3月から仕事を失った人も。だから、プッシュ型で全員支給が良いと思いましたが。必死で戦っている医療従事者や役所の職員や物流・小売りの人は貰えない。

2020-04-09 12:31:58
礒崎陽輔 @isozaki_yousuke

#緊急事態宣言 私は、東京都の休業要請も直ちに行いたいという姿勢を支持しますが、その業態の範囲は国の方針に従ってほしい。他の6府県は、休業補償を国に丸投げするのではなく、東京都の「協力金」ように自ら制度設計し、具体的な財政問題について国と協議を始めるべきではないかと考えます。

2020-04-09 12:34:57
ウクレレ♪ちゃむ @chum_masaya

@isozaki_yousuke 事前審査なんて時間がかかるだけだから、まずは国民全員にコロナを凌ぐための資金として早急に一律配布すべきです。金持ちに配った分は、年末調整や確定申告の際に回収すれば良いと思いますが。

2020-04-09 12:48:41
S u n ちゃん@沖縄🐒 @gabugabusun

@isozaki_yousuke 全国民に至急給付して必要の無い金持ちからは後から回収すればいいだけの話。時間が無いんだよ。そんな知恵もありませんか?私はこんな時に国会議員に無駄銭渡したくないです。ボーナスとか受け取る気なの?

2020-04-09 12:50:07
777 @5_k74

@isozaki_yousuke 給付するのが遅すぎるから、 一斉に配れと。 で、年収がこのラインよりも上の人には課税しろと。 それなら今よりも早く、より多くの方々が安心できるのではと思います。 少なくとも今の対策は非常にまずいし、夏以降とかになるという、絶対ありえない話だけは自民党議員として全力で止めていただきたい

2020-04-09 12:50:12
る~しぇ(超速:かがみ) @rushe_ren_ren

@isozaki_yousuke 国民の命を守るために、事業者はその生活を捨て、借金にまみれて、自殺してもいいということに聞こえますが 全て「政治」という単位までの正当性の話で、民間の部分を意識されていない気がします 休業要請したけど、結果補償は出来ません そう事業者が言われたら、どうするおつもりでしょう

2020-04-09 13:08:18
おしし仮面(囲碁サッカー初段) @Nci77DyRCDqIIjz

@isozaki_yousuke さも貧困層に配慮みたいな事言ってるけど、そもそも総額でたった6兆円ぽっちのセコイ給付だから、めんどくさい条件山ほどつけて「線引き」せざる得なくなったんだろうがね。余計に届くものも届かなくなりそうだわ。

2020-04-09 13:50:11
礒崎陽輔 @isozaki_yousuke

#緊急事態宣言 東京都と国の間で休業要請の対象について合意ができたのは、良かったです。私は、この状況の中で、休業要請を躊躇すべきではないと考えます。何らかの休業支援措置を設けるべきとの考えですが、それがないことを休業要請できない理由にするのは、特措法の趣旨から本末転倒です。

2020-04-09 22:43:52
礒崎陽輔 @isozaki_yousuke

#緊急事態宣言 休業支援措置は、東京都のイメージする「協力金」を軸に仕組みを検討してはどうですか。財源は全額特例地方債でまかない、後年度元利償還金の一部を地方交付税措置すれば今は何とかなるはずです。もちろん地方交付税の増額は、最終的には国で措置しなければなりません。

2020-04-09 22:44:15
礒崎陽輔 @isozaki_yousuke

#緊急事態宣言 たくさんのコメントを頂き、ありがとうございました。確かに「思想」とせずに「考え方」ぐらいにしておけば良かったと思います。もとより特定の政党団体を念頭に置いた発言ではありません。実際複数の政党関係者からコメントを頂いています。お騒がせしました。

2020-04-09 22:45:12
礒崎陽輔 @isozaki_yousuke

#緊急事態宣言 一点気になるのは、イタリアの話です。国の借金が外国債と内国債では安全度が違うのはそのとおりです。それは、自民党の公共事業推進派がよく言っていることであり、私も立場は近いのですが、赤字国債を際限なく発行できるわけではありません。緊急事態にはより柔軟に対応すべきですが。

2020-04-09 22:57:50
礒崎陽輔 @isozaki_yousuke

#緊急事態宣言 確かに最初は大型の景気対策が行われるという期待がありました。それがいつの間にか休業対策に変わってしまったので、多くの人を失望させてしまったようです。終息後の景気対策も補正予算には盛り込まれているのですが、十分ではありません。今は、困窮者に焦点を合わせるべき時です。

2020-04-09 23:06:16
礒崎陽輔 @isozaki_yousuke

#緊急事態宣言 休業要請について東京都と国の調整が付いたようですが、朝の報道によると、宣言に基づく「休業要請」ではなく、「休業協力要請」であるということ。法的効果に変わりがないのに、こんな国民に分かりにくいことをすべきではありません。特措法と宣言の主旨を貫くべきです。

2020-04-10 08:28:53
礒崎陽輔 @isozaki_yousuke

#緊急事態宣言 多くの人が私の意見を誤解していますが、給付金に一定の所得制限があるのは当然だという考え方は変わりません。しかし、通常生活支援的な仕組みを議論するときは、年収800万円から1,000万円程度の所で線引きするものであり、非課税世帯での線引きはいかにも低すぎると言っているのです。

2020-04-10 10:28:04
礒崎陽輔 @isozaki_yousuke

#給付金 30万円については、総務省が全国一律の基準を示し、世帯主の月収が単身で10万円、2人で15万円、3人で20万円、4人で25万以下に減収した場合と、半額以上減収してその2倍以下になった場合に支給されることとなりました。

2020-04-10 13:45:15
礒崎陽輔 @isozaki_yousuke

#緊急事態宣言 東京都の「感染拡大防止協力金」1店舗50万円、2店舗以上100万円だそうです。総額が分からないので確たることは言えませんが、他の府県が払えないような額でしょうか。全額特例地方債で措置し、元利償還時に7割程度を地方交付税措置することはできるのではないでしょうか。

2020-04-10 15:30:02
礒崎陽輔 @isozaki_yousuke

① 幾つか論点が出ており、誤解もあるので、もう一度整理したいと思います。30万円の給付金については、昨日総務省から手続の大枠が示されました。しかし、非課税世帯並みの減収が要件とされており、経済対策としては、余りにも限定的不十分だと考えます。

2020-04-11 08:50:11
礒崎陽輔 @isozaki_yousuke

② 自民党議員が一律10万円の給付金を要求していますが、そうすると12兆円以上必要となるので、やや無理があると思います。しかし、額を下げても、少なくとも全世帯の半数の3,000万世帯程度を対象にしなければ、この不況の中で経済効果は薄いと考えます。

2020-04-11 08:50:36
礒崎陽輔 @isozaki_yousuke

③ 政府与党は、最初景気対策を検討していたのではないでしょうか。それがいつの間にか外出自粛に伴う賃金減少に対する困窮対策にすり替わってしまい、国民に失望を与えました。もちろんその政策も重要ですが、もう一本別に建てるべき対策であると考えます。

2020-04-11 08:50:58
礒崎陽輔 @isozaki_yousuke

④ ここの所に政府と国民の間で意識共有できない大きな問題点があります。しかも、賃金減少対策ならば、個人を対象にすべきですが、給付金の交付は、世帯主の減収しか見ないという大きな制度的な矛盾が生じています。

2020-04-11 08:51:14
礒崎陽輔 @isozaki_yousuke

⑤ 私は、年収が1,000万円を超えるような人は除外すべきだと考えますが、それ以外の人には、額を下げても、給付金は一律無条件に交付すべきであると考えます。雇用対策は、もちろん重要ですから、雇用調整交付金の一層の拡充など更に努力すべきです。

2020-04-11 08:51:35
礒崎陽輔 @isozaki_yousuke

⑥ 東京都と国の間で、休業要請の対象施設の範囲について、調整に手間取りました。ただし、合意ができた以上、現在の感染者の増加状況の中で、休業要請に躊躇すべきではないと考えます。それをしないのであれば、緊急事態宣言を発出したことに、何の意味もありません。

2020-04-11 08:51:58
礒崎陽輔 @isozaki_yousuke

⑦ 他府県の知事が「休業要請と損失補償は一体だから要請できない」と言っているのは全くおかしいと思います。そんなことを言っていたら、風水害で避難指示も出せなくなります。ただし、今回の見えない長期化する災厄において、休業要請を実効的する視点は必要であると考えます。

2020-04-11 08:52:17
礒崎陽輔 @isozaki_yousuke

⑧ 今は、新型ウイルスの撲滅が最優先の課題です。財政では、ありません。東京都は、原則50万円の「感染拡大防止協力金」を支払うことにしています。それぐらいの額であれば、事業者には不十分でしょうが、他府県でも検討に値するのではないでしょうか。

2020-04-11 08:52:42