斉明天皇は「石好き」だった!? 1400年前に日本初の都・飛鳥に今も残る奇妙な巨石“酒船石”の謎に迫る #ブラタモリ

35
前へ 1 ・・ 4 5 次へ
📎Jun📎 @aug18pams

迎賓館の庭に石造物はあった。 飛鳥時代に噴水なんて素晴らしい⛲️ 斉明天皇の国づくりすごいなー #ブラタモリ

2020-04-18 20:03:36
ちあ\(・×・)/あっぷ @m244y

迎賓館に飾られた石造物 それは噴水! 固い石の中を水を通して吹き出させるような技術を見せつける目的 #ブラタモリ #草彅剛

2020-04-18 20:03:42
ちろる @tirol28

硬い石にも穴開けられる技術があるんだぞと #ブラタモリ

2020-04-18 20:03:28
sir-10 @k_satochan

石垣の為の運河って すごいな… #ブラタモリ pic.twitter.com/iV7jnqanMQ

2020-04-18 20:07:08
拡大
拡大
拡大
毬栗 @igaguri_sbs

3万人を動員して飛鳥から15kn離れた場所まで運河を作った👀‼️ #ブラタモリ #草彅剛

2020-04-18 20:07:07
🐞miwa🐞 @miwa244_2

時と水を支配するのはまさに文明国家。ローマと同じだ。 #ブラタモリ

2020-04-18 20:06:32
さと・ウィルソン @ZUCCABABY55

飛鳥寺時代に3万人動員して運河工事ってすごいよね。何年かかったんだろう #ブラタモリ

2020-04-18 20:08:16
NAL / ナルサワトモアキ @wastedays

斉明天皇が運河を作ってまで造成した石垣。その上の山に酒船石。 #ブラタモリ

2020-04-18 20:08:45
kapuahaulani @kapuahaulani

斉明天皇は、石垣に使う石を運ぶ為の運河を作った!石垣は当時2メートルくらいあったと考えられる。山をぐるぐる巡っていた石垣は何のために?山の上に移動すると用途はわかっていないが、酒船石と呼ばれる大きな石がある。占いの場所として使われていたのではないか? #ブラタモリ #草彅剛 pic.twitter.com/WHU4gjFNso

2020-04-18 20:12:28
拡大
拡大
アラフィフスカイウォーカー @Captdaisuki

三つ目がとおるで見たぞ!と思った途端に言われたw #ブラタモリ

2020-04-18 20:09:31
ura_strad @ura_strad

謎だらけだから手塚治虫や松本清張等 ミステリーが膨らむな~ #ブラタモリ

2020-04-18 20:10:17
苑生 @Sonoo_Y

作家さんの想像力を駆り立てるものなのね #ブラタモリ

2020-04-18 20:09:54
Makkaa @tamosanyanen

「酒船石」は「笹船石」だったかも? 笹の葉を水に浮かべて占いをしたのではないか? それにより国家の重要な政策を決めていた?説が有力だそうな。 #ブラタモリ #奈良飛鳥

2020-04-18 20:12:44
椎出啓 @siidekei

亀の形をした石! これは占いっぽい! #ブラタモリ

2020-04-18 20:11:51
ちゅーき @chukin06A

石で作った占いの施設を石垣で囲ってた #ブラタモリ

2020-04-18 20:12:40
ちあ\(・×・)/あっぷ @m244y

石を使いこなすことによって、日本の礎を築いていった #ブラタモリ #草彅剛

2020-04-18 20:12:45
前へ 1 ・・ 4 5 次へ