正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

第2回HBase勉強会 #hbaseworkshop

http://www.zusaar.com/event/agZ6dXNhYXJyDQsSBUV2ZW50GOX6AQw 基本的には作りの話中心でいきましょうか。 各自ネタをもちよる感じでお願いします。 続きを読む
14
前へ 1 ・・ 9 10
Masayoshi Hagiwara @masayh

これは広い意味でのデータベースを通信場に使うやり方。以前はSOAでプロセスベースのブローカーがは流行っていたけれど、今はデータベースが中心になってきている。Big Dataの影響だろう。

2011-06-17 20:22:16
Tatsuya Kawano @tatsuya6502

MRで索引付きファイルを使うのは良いアイデアだと思います。Last.fmの事例があります。 http://t.co/98MYCwo RT @masayh: MapReduceのフルスキャンだけが気にいらないのなら、インデックスを考えたらいいのでは。 #hbaseworkshop

2011-06-18 07:56:22
御徒町@MultiVersionConcurrentClimber(MVCC) @okachimachiorz1

この方法は検討してます。RT @tatsuya6502: MRで索引付きファイルを使うのは良いアイデアだと思います。Last.fmの事例があります。 http://lanyrd.com/2010/huguk7/sxbw… (cont) http://deck.ly/~2Zir3

2011-06-18 09:13:58
御徒町@MultiVersionConcurrentClimber(MVCC) @okachimachiorz1

@tatsuya6502 Hbaseの特性はソート済ってことなのでHfileでとってくるというのは、Hbaseメリットの使い方ですね。他のKVSとは違うので。 #hbaseworkshop

2011-06-18 09:26:51
Tatsuya Kawano @tatsuya6502

なるほど。頭出しできるソート済みデータってことですね。QT @okachimachiorz1: @tatsuya6502 Hbaseの特性はソート済ってことなのでHfileでとってくるというのは、Hbaseメリットの使い方ですね。他のKVSとは違う #hbaseworkshop

2011-06-18 09:43:58
Tatsuya Kawano @tatsuya6502

HBase と Hibari DB は共通点が多い(キー順にソート、強い一貫性など) 一方Hibariが異なる点は、Read性能重視、複数KVトランザクション(制限付き)、2ノードから安定運用、全キーがメモリ常駐なので大規模では対策がいること。MR補完用途にはどちらが適してる?

2011-06-18 10:37:43
船井 覚, Satoru Funai @satoruf

@tatsuya6502 MRtechみたいにHDFS互換レイヤー作って、透過的に扱えるようにしてください!

2011-06-18 10:41:49
Tatsuya Kawano @tatsuya6502

ちなみに Hibari DB のデータ配置戦略はキーのprefix(先頭から区切り文字まで)によるDHT。キーレンジは quorum master のシステムテーブルで管理するので、データノード追加時のリバランスも容易。

2011-06-18 10:46:01
浅海智晴 @asami224

MR以外にhbaseに適したユースケースが見つかるとすると、appengineのdatastoreにも適用できるのかな。ぼそ。

2011-06-18 10:52:24
Tatsuya Kawano @tatsuya6502

.@satoruf ひょっとしてMapR? SequenceFileみたいにKVを保存するなら、シーケンシャル/ランダムアクセス共に、Hibariでけっこういけそうですね。検討します。QT: MRtechみたいにHDFS互換レイヤー作って、透過的に扱えるようにしてください!

2011-06-18 10:54:00
船井 覚, Satoru Funai @satoruf

@tatsuya6502 ああそうです、基幹業務向けなら千〜万台オーダーのスケーラビリティは多分必要無いので。

2011-06-18 10:57:32
Tatsuya Kawano @tatsuya6502

@satoruf なるほど。アイデアありがとうございます。検討します(やってみます)

2011-06-18 11:10:07
Sho Shimauchi @shiumachi

Hbase勉強会(第二回)に参加してきました - Taste of Tech Topic http://htn.to/mViqRb

2011-06-18 11:21:36
Sadayuki Furuhashi @frsyuki

ブログ書いた。 "MessagePack Hadoop Integration (HBase勉強会)" http://d.hatena.ne.jp/viver/20110618/p1 #hbaseworkshop

2011-06-18 18:43:56
前へ 1 ・・ 9 10