鈴木先生のコロナ対策と個人情報保護法制に関するツイート

新潟大学教授/JILIS理事長の鈴木正朝先生によるコロナ禍における「接触確認アプリ」と個人情報保護法制に関するツイートまとめ。
2
鈴木 正朝 @suzukimasatomo

コメントが掲載された。 日経クロステック2020.06.01 新型コロナ「デジタル戦記」 「都道府県とLINEの新型コロナ対策が苦戦、立ちはだかる「2000個問題」」 xtech.nikkei.com/atcl/nxt/cpboo…

2020-06-02 00:37:29
鈴木 正朝 @suzukimasatomo

個人情報保護法制の理解と国家としての構えがなっていない。 「法律」を作って、独立行政委員会が公的部門の監督をし、本人同意はなくてよいから適正な「利用目的」の下で「政府」がControllerとしての責任をもって個人データを使い、国民の生命身体をしっかり守るべし。 business.nikkei.com/atcl/gen/19/00…

2020-06-03 03:00:55
鈴木 正朝 @suzukimasatomo

プライバシー・フリーク、プライバシー原理主義者と揶揄されたチームが、今回は、むしろ法律を作って政府にしっかり使えと言っている。武雄図書館だ、ポイントカードだ、Suica事件だと、保護一辺倒に見えた側が、一転使えと言って、なんと主張が交差、攻守変えているという。

2020-06-03 03:04:25
鈴木 正朝 @suzukimasatomo

おもしろい現象だが、本人同意に徒に逃げ込むのはイケイケ系と同根だ。我々は結局同じものと闘っているのだと思う。 自分の主張の根底にある思想は何か。個人情報保護法制はいかにあるべきか。その法目的、理論的基礎をどう考えているか。そこがあっての見解の相違なら建設的な対話が生まれると思う。

2020-06-03 03:18:46
ふむ (主に山とオートバイ) @fmht7

@suzukimasatomo 先生の「ぴー」が入りそうなご発言をZoomで拝聴。「利用目的が大事」に合点がいきました。まさに法治国家のあるべき姿。議論を尽くしてコンセンサスを得て文章化したらしっかり周知して利活用を図る。それが「利用目的に明記すると利用者が減る」等とあいまいな表現に終始し欺瞞的同意に逃げる現状。

2020-06-03 05:26:57
依田高典 @takanoriida

@suzukimasatomo 鈴木先生、こんにちは。今回の件で鈴木先生のご意見が私の当初の予想と違っていて大変参考になります。チームには森弁護士のような私権重視が入っていますのでアプリの方向性は予想できたのですが、同意なしで必要情報をとるための法律を作るるとなるとどのくらい時間がかかるとお考えですか?

2020-06-03 09:57:07
依田高典 @takanoriida

@suzukimasatomo 今般の接触追跡アプリを、総務省の「緊急時等における位置情報の取扱い」における「生命又は身体に対する重大な危険」に落とし込むことが可能でそれが一番早いかなと思いますが、法律家の先生のご意見はいかがですか。色々お尋ねしてどうも済みません。ご活躍をお祈りします。

2020-06-03 09:59:46
依田高典 @takanoriida

@suzukimasatomo グーグル・アップルの「命令」で管轄が内閣官房から一転ICTが苦手な厚労省になり、厚労省も最初は張り切ったと思いますが今は持て余しているんじゃないでしょうか(邪推)。確かに保健検疫は厚労省ですがICTと個情法は経験値の高い総務省と個情委がしっかりハンドルした方がスムーズでしたね。

2020-06-03 10:05:56
依田高典 @takanoriida

@suzukimasatomo まあプラットフォーマーも公共政策部門担当の実務家の多くは霞ヶ関出身者で政府の回し方もよく知っているので、彼らに権限を与えて任されていたらもっと上手に段取りを立てたでしょうが、いかんせんシリコンバレー本社の頭の良い世間知らずが決めるとこうなりますね。よくある光景です。

2020-06-03 10:15:30
依田高典 @takanoriida

@suzukimasatomo このようにつぶやいたものの学内の法律家と議論して、やっぱり感染拡大予防程度を「生命又は身体に対する重大な危険」とまで拡大解釈して、本人同意なくして位置情報を取得するのは世論の支持を得られませんね。大変な国民の批判を浴びると思います。

2020-06-03 11:26:44
鈴木 正朝 @suzukimasatomo

@takanoriida 法律は検察庁法改正のように急げば早くできるし国会日程も最優先で調整できるはず。政府が同じくナショナルセキュリティの問題として重視するなら安保法制並の強引さを発揮できる。要するに本件は国民の生命身体の保護という政府の一番の仕事であり近代国家の役割であるという認識がないのだろうと。

2020-06-03 11:35:32
依田高典 @takanoriida

学内の本邦屈指の憲法学者と議論し考えを整理した。①接触情法の端末記録が個人情報上問題でないならば、OSに全機能をプレインストールさせ、アプリはダウンロードさせない、利用者の同意を必要としない(せいぜいオプトアウト方式)と接触確認アプリは普及せずに転ける。

2020-06-03 11:40:15
鈴木 正朝 @suzukimasatomo

@takanoriida 政治が法律を作らないと決めれば、役所はプログラムを権利侵害にならないように最大レベルで安全サイドに倒し、個人データ性を脱色して開発し、国民の任意とせざるを得ない。普及率が決め手の仕組みなのに短期の普及は見込めない。普及しなければ全く意味がない。使わない国民が悪いで終わるのか。

2020-06-03 11:42:58
依田高典 @takanoriida

②国内感染者の位置情報を利用し感染ルートを追跡するのがクラスター対策で一番強力だが、本人同意なくして位置情報を利用するのは個情法上大いに問題がある。他方で入国制限国対象に検疫でA)2週間自宅待機か、B)2週間位置情報取得するが外出許可かを選ばせる仕組みならば問題はない。

2020-06-03 11:45:22
依田高典 @takanoriida

憲法学者と意見一致した一番怖いシナリオは、世界のプラットフォーマが肝いりで発表し首相が会見で宣伝したサービスが第一フェーズで大いに転けた時に、アンタッチャブルな話題となり、誰も反省を口出しできず、次の改善もなくなり、存在が闇に葬られること。これが日本のデジタルで一番不幸なことだ。

2020-06-03 11:50:01
鈴木 正朝 @suzukimasatomo

@takanoriida 自由主義的見地から国家が担う仕事を夜警業務に極力限定しようとする社会ですら、パンデミック対策は国の仕事である、しっかりやれと言うだろう。日本では夜警業務すら任せられないという。政府は信用できないから位置情報など渡せるわけがないという。政治はなぜか今回はそれに応えて及び腰になる。

2020-06-03 11:50:40
依田高典 @takanoriida

仮に今回の新型コロナですぐに役に立たなくても、接触確認技術とプライバシー保護の哲学は実に素晴らしい。この議論は継続して行わなければならない。そのためにここで釘を刺しておく。接触確認プロジェクト、なかったことにするな!

2020-06-03 11:52:10
鈴木 正朝 @suzukimasatomo

@takanoriida 一方、10万円は支給しろという。日本は福祉国家であれと言う。国民は氏名や口座番号の政府への提供には抵抗なくどうやら信用があるようだ。社会保障制度は国民の一定の情報とそれを支えるシステムがなければ実現しない。マイナンバー制度には否定的で給付に使える手段が機能不全のまま、政府も及び腰。

2020-06-03 12:07:51
依田高典 @takanoriida

鈴木先生、ここなんです!個人データ性を最大限に脱色して個情法上で端末への情報記録が問題にならないならば、少なくとも検査受診と結果判明の前までは、本人の同意取得は要らないじゃないですか。そういう方向で仕組みを作らないと普及しないです。 twitter.com/suzukimasatomo…

2020-06-03 12:09:23
鈴木 正朝 @suzukimasatomo

@takanoriida 全体的自粛で経済崩壊リスクが高まる。やむなく解除。今度は感染リスクと医療崩壊リスクが高まる。であれば濃厚接触者のみが個別的自粛に入ることで調整する。それを知るためのツールを提供するという理解でした。その目的の達成に合理的な制度設計をする。政府の濫用リスクにも手当する。立法が必要。

2020-06-03 12:15:30
鈴木 正朝 @suzukimasatomo

@takanoriida そもそも個人情報保護法は同意原則を採用せずあらゆる法律に劣後するように設計されています。利用目的の範囲内で生データのまま使えます。社会一般の認識と実際の法律はだいぶ乖離しています。今回は個人情報性を脱色することでその規律は及びませんが今度はプライバシー権侵害で萎縮するのでしょう。

2020-06-03 12:23:21
鈴木 正朝 @suzukimasatomo

@takanoriida 法律が必要というとナチスのような緊急事態に政府に全権委任するような立法や、9.11に対する米国の愛国者法のようなことを想起したり、立法にリアリティのない人がすぐにそんなの無理と思ってしまうのかもしれません。政府の濫用リスクを怖れるのであればそれを規律する法を作らねばなりません。

2020-06-03 12:26:14
依田高典 @takanoriida

@suzukimasatomo ここ重要ですね!個情法上で問題にならない情報を自分の端末に記録する仕様にしただけでプライバシー権侵害になるかどうかは法学論になりますね。もちろん念のためにOSインストール段階で同意取得は可能とは思いますしその方が安全でしょう。

2020-06-03 12:29:42
鈴木 正朝 @suzukimasatomo

@takanoriida 一次感染時の水際防止対策のために、指定危険エリアから入国する者に政府貸与のスマホを支給し位置情報を取得することは合憲的に立法できる。義務を課すにしても罰則なしということもできる。一定期間の端末携帯義務を課してもいざとなれば家に置いていける。足輪やカプセルの埋め込みとは違う。

2020-06-03 12:45:33