人間のコミュニケーションにあるフレーム問題について

60
なん・抜け首・佐川 @nankuru28

あるあるの「わからないのが、わからない」シリーズ。 「ちょっと、待って」「ちょっとってどのくらい?」 「さっきの話だけど」「さっきって、いつのさっき?」 「ねぇ、これ、どう?」「どう、と言われましても」 息子の定番(^◇^)

2020-06-19 00:35:15
なん・抜け首・佐川 @nankuru28

この辺、イメージとしては 「自動的に、選択肢の範囲を狭める、オートフレーム機能が弱い」 があると、伝えたい時の言葉選びの目安になるのではないかと思う。

2020-06-19 00:36:57
なん・抜け首・佐川 @nankuru28

日本語は、おそろしいほど、「エリアを勝手に限定している言語」なのであります。 「立っちゃダメ」と言われた時は、自動的に「座る」 「走っちゃダメ」は、「止まる」または「歩く」 なぜ、自動的に、選択肢を絞れているのか? 実はこっちの方が「なぞ」なのです。

2020-06-19 00:38:57
なん・抜け首・佐川 @nankuru28

息子は「立っちゃダメ」と言われて、「運動場に寝転ぶ」をやって、めちゃくちゃ叱られたりしたんです(^◇^) でも、彼は間違ってない。「立つ以外をする」なら、間違ってないんです。 「走っちゃダメ」で、踊り出したって、間違いじゃない、んですよね。

2020-06-19 00:40:36
なん・抜け首・佐川 @nankuru28

「ちょっと」と言われた時、「その状況の中で、適度な感じ」で、勝手に選択肢を絞ります。 「宇宙の時間で見たら、1億年なんて、ほんのちょっとの時間でしかない」 この文章だって意味は通る時、「ちょっと待って」は「ちょっとって、どのくらい?」になるのです。

2020-06-19 00:42:57
なん・抜け首・佐川 @nankuru28

オートフレーム機能で、自動的に絞れる人には、まどろっこしいでしょうし、面倒だろうとは思うのですが。 「こないだのアレなんだけどさ、ちゃんとした?」 で、きちんと確認しないと、意図の行き違いが増えるだろうは、ありますからね。

2020-06-19 00:46:53
なん・抜け首・佐川 @nankuru28

オートフレーム機能は、時々「普通」とか「常識的に」とか、言われたりもします。 「夕飯、どうしようか?」の問いで浮かぶものに「ザッハトルテ」とか「練り切り」とかは、最初から除外されてる人が多いのでは? でもなんで「フレーム絞ってるのか」は分からないですよね。

2020-06-19 00:54:30
なん・抜け首・佐川 @nankuru28

そういうわけで、そのタイプに「指示を出し、指示通りに動いてもらいたい」と思うなら、「するなではなく、これをしろ」となり、軍隊の命令に非常に似てくるのです、これが(^◇^)「フレームで迷う隙を与えない」からです。 「座ります」「止まります」「待機時間は5分」 ね?(^◇^)

2020-06-19 00:57:54
なん・抜け首・佐川 @nankuru28

「ぼんやりした質問には、答えられない」が起こるのは、 「オートフレーム機能で、領域を絞るができない」からでは?のイメージを持つと。 「一つ一つを考えて、フリーズする」や 「領域を絞ろうとして、トンチンカンな答えになる」や 「答えるべきものが何かを、受け取れない」や 浮かぶですよ。

2020-06-19 01:02:19
なん・抜け首・佐川 @nankuru28

これは「語義的フレーム問題」ですが。 様々な音がなっている中で目的の音だけを聞き取る「カクテルパーティ効果」や。 錯視などでよく使われる「図と地の切り分け」(目的のものである図と、背景として意味を見ない地) など、感覚でも起こっていること、だと思ってます。

2020-06-19 01:06:39
なん・抜け首・佐川 @nankuru28

人は、自分のオートフレーム機能、オートズーム機能を、意識しない場合がとっても、とっても、多いのです。 だから「見ればわかる」とか「聞いてればわかる」とか、言っちゃうんですけど。 あなたのオートフレーム機能は万人と共通ではないので、確認した方が無難だよって時が多いのです。

2020-06-19 01:14:58
なん・抜け首・佐川 @nankuru28

オートフレーム、弱いかもと思ったら、それも、確認していくしかないので、そっちの方向の練習をした方がいいかもしれないですね。 私と息子の初期は「翻訳辞典」スタイルでしたよ。 「翻訳」のイメージがあると、フレームの違いが、くっきりするのがあるみたいです。

2020-06-19 01:22:13
なん・抜け首・佐川 @nankuru28

だけど、不思議に思いませんか? なんで、「立っちゃダメ」的「何をしろとは言わない指示語」が多いのか。指示受ける側の方が弱いし下なのに、上がサボってないですか?とか思うですよ(^◇^) 「最近、どうよ?」的「ぼんやりとした問いかけ」は、「誰のどんな目的があるのか」も、ね。

2020-06-19 01:28:14
なん・抜け首・佐川 @nankuru28

やりがちなオートフレームとして「ほめる」を特筆したいですな。 たとえば、私が青いワンピースを新調して息子に 「ねぇ、これ、どう?」聞いたら。「ほめるフレームの存在」を知らない頃なら 「どう、と言われましても。青いですね?」となる、のですよ(^◇^)

2020-06-19 01:34:36
なん・抜け首・佐川 @nankuru28

人は本当に、自分のオートフレーム機能に気が付いていないのです。 「どう?」と聞いた段階で、「ふつーほめるでしょー」ぐらい、「期待される領域を決めている」んです。 だから「青いですね」がくると、「はぁ?!」ってなるのですが、息子は間違ってないんです(^◇^)

2020-06-19 01:36:49
なん・抜け首・佐川 @nankuru28

今の息子は。「ほめるフレームの存在」に気が付いているので、「そのフレームの中に入れるなら、そこから、そうでない場合は苦労する」の段階にいます(^◇^) オートではなく、マニュアルで「フレームを絞る」をやっているのですねぇ。

2020-06-19 01:38:21
なん・抜け首・佐川 @nankuru28

これは、息子が不登校の哲学シーズンの頃に「フレーム問題」を知って、ドシロートの私なりに考えたことなので、参考になるかどうかは、わかんないんですけどね。 ウィキでこれ読んだ時、爆発するロボットが息子に思えて涙したですよ。 ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95…

2020-06-19 01:51:51
なん・抜け首・佐川 @nankuru28

ロボコンは、根性でいこうとしたけど(^◇^) 私は「フレーム」や「論理性」からの、感情交流と自分の構築に行こうと思ってたんだなぁと、これ読んでから、思ったんですよね。 保育園の頃の「翻訳辞典」の発想は、悪くなかったかもって思ったのでしたよ。

2020-06-19 02:06:49
なん・抜け首・佐川 @nankuru28

人間のコミュニケーションにあるフレーム問題について。 前回までのポイントまとめ。 ・人は情報の取捨選択範囲の設定「フレーム」で、自動的にエリアを絞っている。 ・語義的にも、感覚的にも、捨てている情報があり、自動的に無自覚に働いている場合オートフレーム機能と呼ぶ。

2020-06-19 12:32:01
なん・抜け首・佐川 @nankuru28

・オートで行われている「フレーム設定」なので、個体差が大きい。 ・オートフレーム機能が弱いタイプがいる。 ・オートフレームが働かない場合、フレームの設定からになるので、齟齬が起こりやすい。 この続き!

2020-06-19 12:34:23
なん・抜け首・佐川 @nankuru28

さて「オートフレーム機能」には、「共有」の問題が起こります。 「相手によって、フレームを自動補正する」機能があります。 これは「普段は標準語を話すが、相手が方言を話すとイントネーション等がつられる」や、「おかんの電話でのよそ行き声」等の現象で見られます。

2020-06-19 12:40:33
なん・抜け首・佐川 @nankuru28

「相手の声のトーンに引きずられて、自分もヒートアップする」 「つき合う時間が増えると、言葉遣いが似てくる」 「学校に入ると、先生相手と友達相手で言葉を変わる」 「初対面の人と、親しい人では、話す内容が変わる」 ここら辺、オートフレーム機能が働いてる人には、苦じゃなくできるですね。

2020-06-19 12:43:58
なん・抜け首・佐川 @nankuru28

「相手と、フレームの共有をしようと、無意識にフレームの再調整を細かく行なっている」タイプがいるです。 いわゆる「察する」とは、推理機能ではなく「相手とのフレームの共有の問題」と考えてみると、「共感する」の意味も変わってきます。

2020-06-19 12:45:59
なん・抜け首・佐川 @nankuru28

「共感するが得意不得意は、フレーム共有調整機能の問題ではないか」仮説を持っています。 オートフレーム機能保持者には、難なくできる「相手とのフレーム共有の調整」が、オートフレーム機能が弱い人とは「フレーム共有が不可能に感じられる」のですね。

2020-06-19 12:49:46
なん・抜け首・佐川 @nankuru28

オートフレーム機能が弱いタイプは「自分なりのフレーム設定での固定」が起こります。 それはたとえば「事実は事実のフレーム」に固定してしまうと 「社会的マナーフレーム」や「感情的な傷つき感フレーム」への「自動調整」ができない。

2020-06-19 12:52:58