
明後日は七夕ですね。周りの方からお聞きした話をまとめた記事です。ローソクもらいを知って驚いたのは、函館は地域の連帯や子ども達の安全面が優れている事実です。 函館の七夕・「ローソクもらい」受け継がれる思い、いつまでも | 画家 月村朝子 公式ウェブサイト『白い紙』 whity.site/archives/110
2020-07-05 10:15:33
私が生まれ育った横浜では子どもが知らない場所を訪問することは危険視されていました。小中学校は登下校の時間以外は鉄の門が閉じられて部外者は立ち入り禁止。 函館の七夕は、地域コミュニティの安全さと大人たちの連携の強さの証だと思います。今年は自粛気味ですがずっと続いてほしい風習です。
2020-07-05 10:20:49
@tukiasa2 自分も小学生時代はこの風習が当たり前だと思っていました(笑) 七夕後から1ヶ月近くはお菓子を新たに買う必要がないほど、お菓子たくさん貰いましたね~\(^_^)/ ちなみにこの風習は函館、北斗、七飯だけの風習らしくて、自分の母は日本海側の檜山出身ですが…檜山にはこの風習がなかったそうですよ。
2020-07-05 10:33:10
@tukiasa2 こんにちは。 今年はスーパーにも、大量のうまい棒売ってないので、ちょっと寂しいですね。私も、小さいとき町内歩いてましたし、今も子供の嬉しい行事ですよね☺️今年は本当に何もかも、残念です。
2020-07-05 10:39:02
@tukiasa2 私は56才ですが当然ロウソクだけでした😁そして小学生のわりに体がデカかったため小さいコをおんぶして歩いた想い出😂懐かしい~⭐
2020-07-05 10:49:34
@hb5WXznugc9TmX9 @tukiasa2 両方頂いてたんで、袋は三種類用意します。 一袋はもちろん🕯️専用。 あとは自分の好みのお菓子とそうじゃないお菓子の袋に分けます。 好みじゃないお菓子は一時帰宅して母に渡して他の子供に渡すお菓子に回されました(笑)
2020-07-05 11:39:44
@tukiasa2 FF外失礼します。 今年は残念ながら自粛要請が出ているみたいですね。 自分たちの頃は、お菓子くれる家が殆どなかったので、仲間で情報共有してお菓子集めてましたw
2020-07-05 12:10:28
@hb5WXznugc9TmX9 @tukiasa2 ちなみに頂いた🕯️は🏮に使って歩いてましたよー そして転んで提灯燃やして、うわーん(´;д;`) …って毎年泣いてた(笑)←学べ (提灯の蝋燭に火を付けて良いのは大人だけ)
2020-07-05 12:45:47
@tukiasa2 昭和27年生まれで40年まで夕張市鹿島(大夕張)に住んでおりました。掛け声は札幌と同じく「ローソク出ーせ出せーよー、出ーさーないとかっちゃくぞ」でした。貰えるものはロウソク。空き缶で提灯を作り、貰ったロウソクで、灯を絶やさない様に繋いだものです。何であんなものを集めていたものか…。
2020-07-06 07:20:46
七夕🎋ですね✨先日は沢山のリプライ・RT等ありがとうございました🙇! 昭和46年7月7日発行、函館教育大学の文芸誌「狼煙」に函館の七夕回想録が収録されています。 こちらに七夕祭りの歌で現在「おおいに祝おう」の部分は「おお祝・祝よ」と記されています。 母が発行していたガリ版の文学誌でした。 twitter.com/tukiasa2/statu… pic.twitter.com/vjjda1juDo
2020-07-07 07:59:37

@hoyuthe60602 お菓子がたくさんあると幸せ気分になりますよね♪地域についても、ありがとうございます♪本当にうらやましい風習です。
2020-07-07 09:55:14
@hikariptoshi おはようございます。こないだスーパーに行ったら、毎年展開しているスペースではなく隅っこのほうにお菓子の大袋が積んでありました。大々的にできないのが寂しいですけど、来年が楽しみですね♪
2020-07-07 09:56:46
@hb5WXznugc9TmX9 ロウソクのみだったのですね☺小さい子をお世話しながらのローソクもらい、なんて頼もしい!おんぶされた子も嬉しかったでしょうね。
2020-07-07 09:58:15
@rath61007985 @hb5WXznugc9TmX9 素晴らしい分類ですね(笑)好みのお菓子がもらえるとテンション上がりますね☺
2020-07-07 10:00:21
@taka17971451 45リットル!?って、子どもが持ち歩くには大きすぎるくらいの容量ですね。それだけのお菓子がもらえるなんて一生忘れられない体験ですね😳
2020-07-07 10:03:41