1/700駆逐艦江風製作まとめ

軽巡天龍によく似た駆逐艦江風のようなモノをハセガワ三日月から捻り出したという実用性の無い備忘録です。
4
由良之助 @yuranosuke5500

ハセガワ三日月から江風のようなモノを捻り出しました 一応第14駆逐隊時代という設定です pic.twitter.com/PkAbxsnnVe

2020-07-11 18:03:44
拡大
拡大
拡大
拡大
由良之助 @yuranosuke5500

参考にしたのはほぼ市販書籍のみで一次資料には全くあたっていないので江風といえるものではありませんがこうしてカタチにしたということを(憶えている限り)垂れ流してみます pic.twitter.com/LIB1idPAIs

2020-07-11 18:04:08
拡大
由良之助 @yuranosuke5500

江風① ダイヤモンド社刊日本海軍艦艇写真集駆逐艦の巻末資料をぼんやり眺めていたところ江風の「長さ」が97,54㍍で峯風神風睦月と同じ値であることに気付きました 『それならハセガワの三日月をいじれば江風が出来るのでは』と安直に思いついたのがきっかけです pic.twitter.com/nRi2frjgRT

2020-07-11 18:05:06
拡大
由良之助 @yuranosuke5500

江風② 一般書籍にはあまり資料はありません(あるところにはあるのでしょうが需要があるのかといわれると・・)いまは一次資料へのアクセスも容易になっているようですがそれらを理解するような教養や知見は持ち合わせておりませんのでスルーします

2020-07-12 10:55:52
由良之助 @yuranosuke5500

江風③ 手持ちからダイヤモンド社の駆逐艦写真集(以下ダイヤモンド本) 世界の艦船増刊新旧日本駆逐艦史(以下日本駆逐艦史) をメインに丸スペ軍艦メカ4日本の駆逐艦、 学研本やMA誌別冊などで補います 他に地元図書館で原書房刊堀元美著「駆逐艦その技術的回顧」(以下堀元美本)を調達しました pic.twitter.com/Uh3rIQ90Qv

2020-07-12 10:56:20
拡大
拡大
由良之助 @yuranosuke5500

堀氏の本は内容がべらぼうに面白いので眺め始めると作業時間が無くなるということは付記しておきます

2020-07-12 10:56:21
由良之助 @yuranosuke5500

江風④ 「長さ」の97,54㍍とは垂線間長のことですので全長はもう少し長い筈。日本駆逐艦史では全長99,6㍍、堀元美本では水線長99,59㍍・・でありますが正確な寸法に加工出来る訳でもなし、考え込むのは止めて全長99,6㍍の1/700相当にコピーした日本駆逐艦史の艦型図を使います(作図は森恒英先生) pic.twitter.com/ff595lRtnF

2020-07-12 10:56:55
拡大
由良之助 @yuranosuke5500

江風⑤ 艦型図を見ながら上構削って船首楼延ばしてついでにシアー無くして舷側をヤットコで掴んでグイと曲げてタンブルフォームとして・・随分乱暴な作り方もあったものです 写真を撮った憶えはありますがどこかに消えました

2020-07-12 10:57:12
偽ジョンブル@ガレアス船(旧イマイ)建造開始 @fake_johnbull

@yuranosuke5500 うわぁっ、本当に天龍型にソックリですね。江風の最後部の発射管を前向きの主砲に変えれば更にソックリになりそうです。

2020-07-12 11:44:56
由良之助 @yuranosuke5500

@fake_johnbull ご返信ありがとうございます HMSの怪物駆逐艦スウィフトにも似ているかなとも思いましたがこちらは煙突が細くだいぶおとなしいで す 堀氏の著作を読んでみた感じでは次の峯風から独国式に浮気しますがやはり船首楼を大きくして浮力をつける英国式に戻ったという理解でよろしいのでしょうか?

2020-07-12 15:10:17
偽ジョンブル@ガレアス船(旧イマイ)建造開始 @fake_johnbull

@yuranosuke5500 睦月型から特型に移行した時のお話ですよね。私は日本海軍には詳しくないのでお答えできないのですが、艦橋前の主砲が単装12cm砲が連装12.7cm砲に変わったのも要因の様な気がします。

2020-07-12 15:21:11
由良之助 @yuranosuke5500

江風⑥ 続いて構造物を取り付けていきますが艦型図に奇妙なところがあります 二番砲の下に一番魚雷発射管が潜り込むようになっています。つまり砲の支塔がありません。 8cm砲ならば兎も角、重い12cm砲を甲板だけで支えられるものなのでしょうか? pic.twitter.com/59Y85mHsVI

2020-07-12 18:37:57
拡大
由良之助 @yuranosuke5500

江風⑦ 堀元美本に掲載されている図では微妙に配置が違います。 日本駆逐艦史の図と比較すると二番砲の位置も一番魚雷発射管の長さも違っていて互いに干渉することはありません pic.twitter.com/79ceIced0w

2020-07-12 18:38:24
拡大
拡大
由良之助 @yuranosuke5500

江風⑧ 江風型は国産艦初の53cm魚雷装備艦とされていましたが新日本駆逐艦史では実は45cmだったと書かれています。艦型図は差し替えられておらず53cmのままのようです。堀元美本の図は45cmのようで旋回盤の位置も少し違います pic.twitter.com/RmaKUooHxR

2020-07-12 18:38:42
拡大
拡大
拡大
由良之助 @yuranosuke5500

江風⑨ どちらが正しいのか判断しかねますが、構造が合理的と思える堀元美本の図で配置を決めました 船首楼後端の平面形は類例を見ないもので構造がよく分かりません 甲板面のわかる写真は皆無で、側面写真からの判断です 間違いかもしれませんがカタチにする事を優先して深く考えないようにします pic.twitter.com/Q5yDmtti4o

2020-07-12 18:38:57
拡大
由良之助 @yuranosuke5500

江風⑩ 上部構造物は3つに見えますがもっと細かく分かれているようです 煙突間のものは2つの給気トランクの間に6,5㎜機砲の砲座を渡しているという構造のようです 三番砲のところも砲と探照灯の台座の間に操作足場を渡している・・といったところでしょう pic.twitter.com/CL1L6pRWx6

2020-07-13 18:55:00
拡大
拡大
拡大
由良之助 @yuranosuke5500

江風⑪ 日本駆逐艦史の艦型図は魚雷運搬軌条が描かれていません 写真も無いので何とも言えませんが魚雷積み込みダビットらしきものがあるので軌条もある筈。 ダビットが左舷側なので左舷側で発射管の間を結びボート格納位置で屈曲、としましたがさて・・ 予備魚雷は峯風型から装備したので多分無しです pic.twitter.com/OHPY0mTp8h

2020-07-13 18:55:23
拡大
拡大
由良之助 @yuranosuke5500

江風⑫ 甲板の敷物配置も不明。上甲板は峯風や樅を参考に妄想全開。 さらに難題は船首楼甲板。タートルバック型は皆鉄張りのようですがそうではない艦(海風・浦風・磯風・桜・樺)はどうなんでしょう 砲座の簀子があったのかもわかりません

2020-07-13 18:55:43
由良之助 @yuranosuke5500

江風⑬ 全くわからないのでいっそのこと天龍の妹分というイメージでリノリウムにしてしまいました 波除け板よりも前にある一番砲、波を被ったらどうなるんでしょう・・ 砲も艦橋も差し込んであるだけなので何かわかったら直せばよろしい 錨甲板は手抜きして三日月の部品を嵌め込んだだけです pic.twitter.com/PYRxIo0dZi

2020-07-13 18:56:07
拡大
由良之助 @yuranosuke5500

江風⑭ 艦尾甲板は張出しが写真に写っているので機雷敷設軌条は有るでしょう 長さは不明なのでハセガワの樅と同寸にしておきました あとはリールや演習砲、ひょっとすると爆雷投射機ぐらいありそうですが後から付けられそうな物は全て保留 掃海具は未装備だったようです pic.twitter.com/nYTfSWzAai

2020-07-14 18:56:06
拡大
拡大
拡大
由良之助 @yuranosuke5500

江風⑮ 艦橋は日本駆逐艦史の艦型図を見て造形しましたが14駆逐隊時の写真では探照灯の前に測距儀が追加されているようです 2mか1,5mぐらいのようですのでとりあえずタミヤ5,500tの余りの1,5mを付けています 探照灯も70cmか75cmだと思うので1㎜プラ棒に足を生やして植えておきます pic.twitter.com/omU3wGzcWD

2020-07-15 18:57:57
拡大
拡大
拡大
由良之助 @yuranosuke5500

江風⑯ 測距儀台は写真では判然としません 同時期の他艦型を見てみると探照灯台座を前方に延ばし補強材で支える構造のようです 平面形は判然としませんが円形ではなく角型ではあるようです 測距儀支柱の途中に操作足場があるようにみえます pic.twitter.com/onJFzesGLr

2020-07-15 18:58:14
拡大
拡大
由良之助 @yuranosuke5500

江風⑰ 艦橋天蓋キャンバスは探照灯兼測距儀台座に掛かり測距儀が宙に浮いて見えます(1枚目)が操作足場に掛ける場合があるようで(2枚目)このほうが天龍っぽく見えて面白いのでそのようにしました (江風も1枚目の状態が通常のようです) 展開状態は谷風が三角屋根で江風は平らという相違点もありました pic.twitter.com/LesebVEHz7

2020-07-15 18:58:46
拡大
拡大
拡大
拡大
由良之助 @yuranosuke5500

江風⑱ 煙突は前と後は3㎜プラ棒。真ん中は側面積は峯風~睦月と同じようです。睦月型は平面形が涙滴形なので使えず自作(ピット峯風の改造なら使えます)。 小煙突はこの時期は延長されていて先端はT形(谷風はHのようです) スチームサイレン管が江風は曲がっていて谷風は真っ直ぐ(天龍型か!) pic.twitter.com/MZDeyYkzVV

2020-07-16 18:40:25
拡大
拡大
拡大
拡大
由良之助 @yuranosuke5500

江風⑲ 12cm砲は三日月の部品で、左右非対称にしたいと弄りましたがこれが地味ににツラかったのでした。 普段はなるべく左右対称に・・とガンバっているのにその反対というのは結構タイヘンで、当然仕上げはバラバラ(3コなので助かった) 初期型の盾の裾を延長した形態として照準口は描いただけです pic.twitter.com/w7oTvanfJJ

2020-07-16 18:40:57
拡大
拡大