
ジョークサイト(虚構新聞・アンサイクロペディア等)の拡散についてちょっとまとめったー
-
nekoi_yuyu
- 9363
- 0
- 0
- 0
はじめに

※拡散RTって何?という方は最初にこっちを参照のこと→拡散RTについてちょっとまとめったー http://t.co/W8SDx8g
2011-07-02 20:16:03ジョークサイトが悪い意味で拡散してしまう件

先日拡散されてライブドアニュースやITmediaに取り上げられた「ツイッター有料化騒動」 事の発端はジョークサイトのネタ記事をリンクした何気ないツイートだった。 それがいつの間にか本物と受け取られ、瞬く間に拡散。
2011-07-02 20:17:09
ついにはツイッター運営側が「有料化の話はありません」と公式アカウントで言い出す事態に。沈静化したのは翌日だった。→「Twitter有料化」ネタが“デマ”になるまで Twitter公式アカウントが否定する騒ぎに - ITmedia ニュース http://t.co/Ij1ePQx
2011-07-02 20:17:50
※因みに「ツイッター有料化」についての話題は過去に何度も騒がれており、もはや恒例ネタになっているらしい。→7月20日からTwitter有料化?恒例のデマが再度広がる #ldnews http://t.co/9cnKn5r
2011-07-02 20:19:06
この「ツイッター有料化」騒動だけじゃなく、過去に何回もジョークサイトのネタは騒動の火種になったことがある。 特に「虚構新聞」と「アンサイクロペディア」は常連になっているといっても過言では無い。
2011-07-02 20:20:00虚構新聞?アンサイクロペディア?

【虚構新聞】 http://kyoko-np.net/ 「ウェブ新聞の発行を柱にしながら、虚構情報を幅広く発信しているほか、虚構新聞社賞の贈呈などの文化事業を通じて、新しい価値を国民のみなさんに提供しています。(「ごあいさつ」より引用)」と自称するジョークニュースサイト。
2011-07-02 20:20:30
4月から、17文字に ツイッター http://kyoko-np.net/2011032501.html や、AKB総選挙CDに行政勧告 http://kyoko-np.net/2011052701.html などの時事的なネタ記事を発行しているサイトである。
2011-07-02 20:21:00
ちなみに私が好きな記事はバウムクーヘンの天日干しの記事である。→ http://kyoko-np.net/2005021501.html
2011-07-02 20:21:39
【アンサイクロペディア】http://ja.uncyclopedia.info/ 「アンサイクロペディアは、嘘と誤りでいっぱいの百科事典です。(「アンサイクロペディアについて」より引用)」と自称するジョークサイト。見た目からしてウィキペディア風のジョーク事典。
2011-07-02 20:22:02
ツイッター日本語版、7月から全面有料化 http://j.mp/jkVvTU で、ソースになったページはアンサイクロペディア内の「UnNews」(通称・バ科ニュース) つまりは虚構新聞と同じジョークニュースのページである。
2011-07-02 20:22:34
アンサイクロペディアで嘘をついてない記事って「ハンス・ウルリッヒ・ルーデル」と「たらい回し」くらいだと思う。→ハンス・ウルリッヒ・ルーデル http://j.mp/kdzS3J たらい回し http://j.mp/lIBNi9
2011-07-02 20:23:18追記:栄村大震災も嘘は書かれていなかった。→ http://j.mp/mckkYy

これらのジョークサイトに共通する点は「もっともらしいことを書いているけれど、全くありえないオチ(つまりはユーモア)で締めている」いう点である。 つまり「ん?これは?→でもこの書き方はおかしいぞ→なーんだ→ハハハこやつめ」という流れになっているわけ。
2011-07-02 20:28:55ジョークサイトが拡散されてしまう理由

【理由その1:ジョークサイトだって知らなかった】 多くの理由がこれかも。 虚構新聞やアンサイクロペディアが「ジョークサイト」だということを知らなかった。すなわち「本物の情報サイト」だと思ってしまったということ。 確かに初見さんには分かりづらいかも知れない。
2011-07-02 20:30:54
【理由その2:情報の元をよく調べないでRTした】 次に多い理由はこれ。 「○○だと?これは大変だ!一大事だ!」という気持ちだけが先走って、情報の元を調べずに見切り発車してしまうパターン。 あと、「ケータイやモバイルだから見れないし、拡散しちゃえばいいよね」というパターンもコレ。
2011-07-02 20:32:34
【理由その3:あの人がいうのだから間違いない】 理由その2からの延長線。 自分の信頼している人からの情報だから本当だ。間違いないと信じてRTしてしまうパターン。 これについては3月の震災後に起きたデマの発生パターンでもよく言われていたね。
2011-07-02 20:34:19誤った拡散をしないためには?

【対処その1:まずは情報源を疑ってみよう】 こうRTされているけど、その情報は本当に正しいのかな? また虚構新聞やアンサイクロペディアではないのかな? こう一息置いてから情報を調べてみよう。 信頼できる人からの情報でも同じ。その人が勘違いをしている可能性だってあるわけだから。
2011-07-02 20:35:35
【対処その2:情報源は自分で確認しよう】 一息おいたらその情報源を探してみよう。 拡散されている元記事を検索してみたり、RTされているURLから情報源にアクセスしよう。 ケータイやモバイルだからアクセスできないという場合はRTせずに、ふぁぼやブックマークをして一旦保留をしよう。
2011-07-02 20:36:38