農水省畜産部の原田英男氏( @hideoharada )の【畜産関係地震情報】(7/3)(震災関係で原田氏、畜産に関係無いものも載せています。早野龍五氏 @hayano のツイート等)

農水省畜産部の原田英男氏( @hideoharada )の【畜産関係地震情報】(7/3)(震災関係で原田氏、畜産に関係無いものも載せています。) 早野龍五氏 @hayano のツイート 水野義之氏 @y_mizuno のツイート 奥村晴彦氏 @h_okumura のツイート 続きを読む
0
前へ 1 ・・ 7 8 次へ
CNIC 原子力資料情報室 @CNICJapan

2011/7/1 福井新聞 敦賀市長「1号機廃炉も選択肢」 福島原発事故知見次第で http://bitly.com/mFmlHw

2011-07-04 00:42:39
CNIC 原子力資料情報室 @CNICJapan

2011/6/20 毎日新聞 原発:福島と同型は廃炉も…経産相、今後の検討課題 http://bit.ly/iz1xla

2011-07-04 01:39:03
J-CASTニュース @jcast_news

【J-CASTトピックス】関電の火力発電所が停止 電力需給がさらに切迫 http://t.co/9uHkAGm #jcast

2011-07-03 18:12:05
時事ドットコム(時事通信ニュース) @jijicom

玄海原発再開、4日に同意伝達=九電社長に地元町長 http://bit.ly/jetw68

2011-07-03 18:26:12
毎日新聞ニュース @mainichijpnews

脱原発:50年の経済影響なし 東京大准教授試算 http://bit.ly/lCDbHn

2011-07-03 12:25:07
CNIC 原子力資料情報室 @CNICJapan

2011/7/3 朝日新聞 和歌山版 「脱原発」300人デモ http://bitly.com/mS8BYS

2011-07-03 11:26:15
MSN産経ニュースbot [test] @SankeiShimbun

【経済・IT】 ベトナムから原発技能実習生を受け入れ 国際人材育成機構が延べ6千人規模:  インドネシアなど東南アジア諸国から実習生を受け入れて、日本の技能を習得させる取り組みを進めている国際人材育成機構(アイム・ジャパン)... http://bit.ly/jLREWE

2011-07-03 17:35:15
毎日新聞ニュース @mainichijpnews

検証大震災:4月、米国で仏がまいたフクシマ・ファイル http://bit.ly/j3nLVt

2011-07-04 02:45:06
deepthroat @gloomynews

東京新聞・千葉◆放射能汚染「ホットスポット」対策 東葛地域 互いの意見かみ合わず http://goo.gl/c08lx

2011-07-03 23:02:55
勝川 俊雄🐬 @katukawa

@ookatou: @sacocchi 現行と改革の2軸対立ではなく、地元の水産業をどうやって良くしていくかを議論すべきですよね。先のことを考えると、外部資金、大規模化、6次産業化が必要だとおもうけど、特区以外に、他にどんな選択肢が考えられますか。

2011-07-03 07:13:48
勝川 俊雄🐬 @katukawa

RT @sakanayaoyaji: 予想通り全漁連も農林水産省の出した「水産復興マスタープラン」に反対です。反対の訳は「元に戻らない」から。主体であるはずの漁業者はどのように考えているのだろうか。 http://twitpic.com/5k9klg

2011-07-03 07:19:53
拡大
勝川 俊雄🐬 @katukawa

まさに、まさに RT @ynabe39: けっきょく「現状を変えたくない」ということがアプリオリにあってそれに理由をつけているだけの場合も多い。

2011-07-03 07:20:12
勝川 俊雄🐬 @katukawa

変化に反対するための常套句が、「無用の混乱を招く」なんだよね。全ての変化に反対した結果が、予定調和的な緩やかな衰退なわけだ。

2011-07-03 07:27:44
勝川 俊雄🐬 @katukawa

「今のままで良いとは思っていない」と言いつつ、現状の問題点を整理したり、対案を出したりはしない人間・組織は、当事者能力に疑問が持たれるわけです。「どうせ変えるなら、自分たちにとってプラスになるように変えよう」と腹をくくらないといけない。

2011-07-03 07:44:37
勝川 俊雄🐬 @katukawa

改革派が未熟というのはその通りでしょう。でも、現状で努力をしている人たちは、なぜ内部から自己改革をしてこなかったのでしょうか。改革の必要がないのか、どこかに壁があるのか。 RT @ookatou: @katukawa 手順がまずかったのだと思います。既存制度を全否定しすぎます。

2011-07-03 08:41:08
勝川 俊雄🐬 @katukawa

自分としても、日本漁業が持続的で生産的な産業になればそれでよいわけで、中の人が自己改革してくれれば、それがベストなんだけどね。

2011-07-03 08:44:48
勝川 俊雄🐬 @katukawa

確かに、宮城県の特区構想の手順には、俺も疑問がある。いきなり漁業権に手を突っ込んで、すんなり話がまとまるはずがない。地域の漁業をどうするか話し合った結果として特区のようなものが出てきたらなら、ここまで拒絶されなかっただろう。

2011-07-03 09:41:44
勝川 俊雄🐬 @katukawa

話がこじれて、動きがとれなくなれば、末端の人間が困る。RT @Tetsuo_Kataoka: @katukawa 生活している人と話し合うことをせず、上から言われたら、反発が先に出るのも解ります。漁業者の中に早期再開のために企業の力を借りたいという意見もあるのに、逆効果。

2011-07-03 10:35:28
勝川 俊雄🐬 @katukawa

復興構想会議も、いきなり復興税の話からだったから、萎えてしまったよ。前向きな復興ビジョンを議論した上で、「でも、お金も必要だよね」という流れの方が、絶対に良かった。結論と同様に、そこにいたるプロセスも重要だよね。

2011-07-03 10:35:55
勝川 俊雄🐬 @katukawa

大賛成。若手が挑戦できる環境が重要です。被災地復興も若手中心であるべき。 RT @sacocchi: @katukawa @ookatou 役員に60歳定年制を導入すべきと思います(笑)後進を育て、時代への対応は若い人に任せるという発想を持てない限り漁業の衰退は続くでしょう。

2011-07-03 20:04:34
勝川 俊雄🐬 @katukawa

地域の水産業が一丸となって、地産他消で外貨を稼げる仕組みが欲しいです。 RT @sacocchi: @katukawa @ookatou 外部資金の導入には地域でお金が回る仕組みが必要で、地域活性化の取り組みとして水産業の枠を超えて地産池消を進めていくべきです。

2011-07-03 20:06:29
河北新報オンライン @kahoku_shimpo

カツオ、地元の食卓に 気仙沼漁協、400本直売 http://bit.ly/jWTqnB 

2011-07-03 10:00:48
MSN産経ニュースbot [test] @SankeiShimbun

【生活】 【東日本大震災】宮崎がカツオ再開応援、気仙沼で水揚げ式:  東日本大震災で壊滅的な被害を受けた宮城県気仙沼市のカツオ水揚げ再開をアピールしようと、カツオ漁で親交が深い宮崎県は3日、宮城県などと共催で「宮・宮の絆イベ... http://bit.ly/k2kqvZ

2011-07-03 17:08:24
前へ 1 ・・ 7 8 次へ