-
losgene_ojisan
- 1643
- 0
- 0
- 0
- 0

一連のピクサー作品のライティングやレイアウトなどの考察が分かりやすく勉強になります。今ライティングを勉強している弊社のヤング達にも見て欲しい。 twitter.com/PhotoRolling/s…
2020-08-16 00:56:49
CG,VFX DigitalArtist / 映画と写真が好き / CM / MV / 映画「Stand By Me ドラえもん2」 / NHKスペシャル「恐竜超世界」 / 大河ドラマ「いだてん」 / #シネマとグラフィー / アナ雪過激派 / ラスアスとゼルダとモンハンが好き

『バグズ・ライフ』 久々に見直して「20年前?嘘でしょ?」ってなる。見劣りしないアニメーション、驚くほど凝っているライティング。 SSSやレイトレースが無かった時代に草の透過感をこんなに綺麗にどう出してたの?当時のマシンスペックでこれだけの群衆が動かせるの?と疑問と学びが尽きない。凄い pic.twitter.com/CtT1KWrEuV
2020-02-19 13:21:19




『モンスターズ・インク』 マシンスペックやツール機能が飛躍的に向上したとは言え、現在でもCGの毛は鬼門。多分だけどピクサーがサリーを毛のないモンスターにしていたら今のヘア・ファーシステムは全く違うものになっていたかも知れない。。偉大過ぎる。 pic.twitter.com/2CPkwYKYw3
2020-02-21 16:02:25

あとはやっぱりレンダリングの話。物理的に正しい光・反射がレンダー出来なかった時代。 赤い車に街の反射は乗っているけど、サリーやマイクが写っていない。当時の絵作りは足し算なんだなと感じる。現代のレンダラーなら意図して設定しない限り反射は乗る。逆に要らないものを排除していく引き算型。 pic.twitter.com/GWX2TtggzQ
2020-02-21 16:07:22


『ファインディング・ニモ』 マーリンやニモにちゃんと鱗がある事に今さら気付いた。。そして、毎度ながら17年前のCGとは思えないクオリティーで笑う。単純に相性の良い題材だったのと、水中シーンはソフトフィルターを使ったように滲ませた事がCGぽさの緩和に繋がってるように思う。 pic.twitter.com/4YoZr4RUOD
2020-02-25 20:07:01




『Mr.インクレディブル』 とにかくアート色が強い!絵が強い!額に入れて飾りたくなるようなカットをバンバン決めてくる。しびれる。 pic.twitter.com/j01fDxDPdF
2020-02-26 19:55:41




今では当たり前に使われているSSS(サブサーフェススキャッター:光が当たった時にその物体の内部で散乱して出てくる現象)の再現もついに実装されて、表現力がグンと上がった。 カットによっては2015年以降のCGと遜色なく感じてしまうほど。 pic.twitter.com/lnmVrt2lwC
2020-02-26 19:57:11




あと「影」の表現もモンスターズ・インクからアップデートされてる。 前々作では単一色だった影が、今作では物と物の距離に応じて濃淡が出るいわゆるアンビエントオクルージョンが乗ってる。コスト削減なのか全カットで採用されているわけじゃない(イスの下とかは省かれてる)。 pic.twitter.com/up2GJhiJaH
2020-02-26 19:58:44




モンスターズ・インクでは省かれていた反射もちゃんと映ってるね! pic.twitter.com/7MYP8KioLt
2020-02-26 20:00:50

『レミーのおいしいレストラン』 作品を重ねる毎にレンダーマンの進化に感心する。今回はボケがめちゃくちゃ綺麗になってる。深度アニメーションも滑らかだしきちんとカメラシミュレーションされてるのかな?これ見よがしに前ボケ・後ろボケができるレイアウトを決めてくる。 pic.twitter.com/S0IPSCUN9S
2020-02-28 21:26:09




評論家のイーゴが映るカットは一層こだわりを感じる。彼自身がアートと言わんばかりのライティング。 pic.twitter.com/0gRPmqzN79
2020-02-28 21:26:11




モンスターズインクのサリーからたった6年でもう毛の表現が完成されている。ピクサー内部の開発陣えぐい。。SSSの質も超上がってるし、R&Dにかけられる時間とコストどんなだ。 pic.twitter.com/RWwsZcduMm
2020-02-28 21:32:11

本の中のグストー、2010年代から日本のアニメでも多用されるようになったセルシェーダーによる擬似アニメ表現。もうやってたんかいピクサー! pic.twitter.com/NbYqNqWIsn
2020-02-28 21:42:15

レミーのおいしいレストラン、アニメーションがそれまでのピクサーっぽくないのも印象的だった。今で言うところのSPI(ソニー)とかイルミネーションスタジオがやってそうな動き。キャラの造形もそう。 とにかく2000年代の作品が全く見劣りしない不朽の名作っぷりがやばい。
2020-02-29 11:06:42
『ウォーリー』 めちゃくちゃロマンチックで映像云々の前に2体のロボットの恋路にキュンキュンしてしまった。。「故障」ではなく「個性」と「自我」による逆襲。セリフの説明に頼らずアニメーションでストーリーを展開する凄さ。 pic.twitter.com/Fn5kf2cvLm
2020-03-02 17:13:38




キャラ、名前、音楽など「2001年宇宙の旅」へのオマージュが満載で笑ってしまった😂 逃げろHAL9000だ! pic.twitter.com/CSYDY2dL68
2020-03-02 17:13:40


1917で撮影賞に輝いた撮影のキングことロジャー・ディーキンスが参加しているからか絵がかっこいい。特に引きで望遠ぎみのカット。そしてお馴染みの影シルエット。 pic.twitter.com/2KNPd7aaOn
2020-03-02 17:18:08




アナモフィックレンズによる玉ボケの伸びの再現。さらにアポダイゼーションフィルターのような柔らかいボケ。絵が贅沢。 pic.twitter.com/xcSnpbMDQ2
2020-03-02 17:19:28

黒を黒とせず、浅くする事でフィルムっぽく、実写のような雰囲気に。 pic.twitter.com/RFTlLeVkVf
2020-03-02 17:20:23


ウォーリーの絵作りの合言葉は「拡散」な気がする。地球では空気の汚れによる光の拡散。宇宙船内では面積のある光源による柔らかい光。とにかくディフュージョン処理をする事で、無機物がメインの本作でもホワッとした印象になり温かさを引き立てている。あとエヴァの曲線、シルエットが本当に美しい。 pic.twitter.com/O7jhS0GLKU
2020-03-02 17:22:48




『カールじいさんの空飛ぶ家』 高校生の頃に見て、今の職業を目指すきっかけになったうちの1本。見かえすとこれと言って見所はない。。もちろん物語にはグッとくる。ダグずっと好き😂 pic.twitter.com/YGFaZXHoB2
2020-03-03 19:58:20