2011/7/5・11:00開始 東京電力による「原発」に関する記者会見

同日午前中の追加仮払い補償についての会見も
1
前へ 1 ・・ 4 5 次へ
たかよし @ystricera

(読売山田 ヴェッセル交換本日4塔 今までの実績、交換頻度当初予定と比べてどうか)東電「実績は今のところHスキッド セシウム吸着塔本体だが 1~4のスキッドあってそれぞれ4塔あるが 本日4塔で16塔全てが2階ずつ交換したことになる 交換周期は昨日ずっと運転していて4塔交換」

2011-07-05 11:17:29
徳さん 米軍基地NO!辺野古を守れ @tokudasu

東電会見。讀賣「ベッセルの交換について、本日4棟をやるという事でしたが、実績についての評価を教えて下さい。」東電「水処理システムを止めると、時間がかかりますので、ある程度」http://nico.ms/lv55495375#17:34 #nicojishin #jishin

2011-07-05 11:17:36
たかよし @ystricera

東電「稼働率上げる上ではある程度まとめてヴェッセル交換した方がいいと検討している もうすぐ新しく運用方法決めたい (交換目安はヴェッセル線量か)最終的には交換する作業員の線量をいくつに抑えるかで判断したい(交換したヴェッセルの保管場所)予備含めてヴェッセル700体交換場所準備」

2011-07-05 11:18:41
徳さん 米軍基地NO!辺野古を守れ @tokudasu

東電「まとめてやる方がいいと思っています。最終的にはベッセルの交換をやる作業員の方の被曝量を考慮して変えたいと思っております。」http://nico.ms/lv55495375#19:02 #nicojishin #jishin

2011-07-05 11:19:04
たかよし @ystricera

(700は1年での運用期間で使うものか)東電「400体は1年で出るだろうと余裕分300」

2011-07-05 11:19:06
徳さん 米軍基地NO!辺野古を守れ @tokudasu

東電「交換したベッセルは敷地内に約700体保管出来るようになっています。1年で使うベッセルは400体と見ていますが、300体の余裕を見ています。」http://nico.ms/lv55495375#19:42 #nicojishin #jishin

2011-07-05 11:19:44
たかよし @ystricera

(ジャパンタイムスながて 今後循環注水より安定的にする対策 台風や大きな地震でどれくらい耐えられる)東電「循環注水冷却システムそのものは今後さらなる信頼性向上にはホースからの漏洩 全長4kmなので継手、配管曲率小さいところの強化必要 改善はかりたい」

2011-07-05 11:20:22
たかよし @ystricera

東電「主要設備あるプロセス主建屋、耕作焼却炉建屋はSsによる建屋耐震性確保 Bクラスなみの自信力に耐える さらに上回る地震力で設備壊れることあっても最終的には建屋の中に汚染水蓄える ホース類は地面の上に敷設しているので地震で大きくホースそのものちぎれることはないと考える」

2011-07-05 11:21:26
たかよし @ystricera

(今後はホース類強化が対策になるか)東電「4km維持はリスクとして認識」(日本放送はたなか 交通事故の作業員どんな作業)「富岡町の採石場から石を積んで発電所へ運ぶ作業。警察の現場検証ありその後は確認できてない。作業員は1名乗っていた。砕石運ぶところなので特に大きな遅れ繋がらない」

2011-07-05 11:22:57
らすべ@NHKが好きな一般廃人 @1_NHK

会見:まぁ軽い事故でも手続き必要になるもんね http://img.ly/5RXh

2011-07-05 11:23:04
たかよし @ystricera

(時事通信まつだ Hスキッド交換作業員の線量最大でいくつ)東電「確認します 入るときはスキッド交換だけではなく色々作業するので1日あたりか作業あたりの線量評価になる まとめて交換するのは線量低減目的 繰り返し行くより線量有利」

2011-07-05 11:24:07
たかよし @ystricera

(ブルームバーグいなじま 交換した表面線量基準値お示しされたと思うが12体の線量 以前の計画では処理法決まってなかったが現状の案は)東電「ヴェッセル表面線量は交換直前の物確認する ヴェッセル処理は一次仮置き保管場所で保管と決まっていてその後そのヴェッセルどうするかは決まってない」

2011-07-05 11:26:47
らすべ@NHKが好きな一般廃人 @1_NHK

会見:記事にしやすいのは分かるけどこの交通事故掘り下げるよりも(ry http://img.ly/5RXL

2011-07-05 11:27:20
らすべ@NHKが好きな一般廃人 @1_NHK

(´◉◞⊖◟◉`)<ま、まままままままぜもの・・

2011-07-05 11:27:30
たかよし @ystricera

(朝日佐々木交通事故)東電「交差点での出会い頭 お互いに安全確認不十分 信号あるが付いてるかわからない パトカーと (採石場からとは発電所内で必要な石) コンクリートの混ぜ物、道路敷石に使う予定」

2011-07-05 11:27:45
勝川 俊雄🐬 @katukawa

チェルノは、捕食魚の値が落ちるまで7年ぐらいかかった。日本は雨が多いから、もうちょっと短いと思われます。 RT @shanghai_ii: 淡水魚の放射性セシウム検出値を水系別にグラフにしました。今後どうなるかな。。。http://twitpic.com/5kuh6c

2011-07-05 11:28:02
拡大
たかよし @ystricera

(読売みつい 400~700とは  年末までの20万t処理で?)東電「はいそうです」(よりコンパクトな経路はいつ)「水処理システム1年使用期間で考えている 年末まで20万t処理した後しばらく使う 耐用期間もあるので4kmに及ぶものより縦やそれぞれに少しコンパクトな循環必要」

2011-07-05 11:29:07
たかよし @ystricera

東電「来年の春から夏にかけて切り替える感じ」

2011-07-05 11:29:24
たかよし @ystricera

(NHK山崎 放射線測るガンマカメラでよろしいでしょうか)東電「ガンマカメラも使います」(配管の先まで辿りつける線量どれくらい)東電「2号機だと20~30mSv/h 計画線量5mSvなのでその程度予定」

2011-07-05 11:30:50
たかよし @ystricera

(実際見てみないとなんとも言えないと思うが今後窒素封入作業の難しさはどういう物)東電「目標の配管が使用または工事可能なのか確認必要 難しいなら違う場所探すこと必要 線量の問題大きいので3号機なかなか困難 1,2階確認して全体として空間線量高いので遮蔽対策施さないと現場近づけない」

2011-07-05 11:32:22
Naohisa Kuriyama @clearart

2011年6月24日福島地裁郡山支部に提訴される郡山市教育委員会に対する 仮処分請求に関するクリス・バズビー博士の声明 http://j.mp/mHFp15 #fukushima #genpatsu #hibaku

2011-07-05 11:32:24
たかよし @ystricera

東電「格納容器の圧力測るラインを使うケース、2号機のように可燃性ガス制御ラインなど何箇所かある」(なるべくアクセスいいところ、線量低くてすむところ選んでいるか)「アクセス性と工事のしやすさ フランジのような継手ある箇所、弁があってつなぎ込める箇所を図面上探す」

2011-07-05 11:33:40
たかよし @ystricera

(溶接は)東電「高線量エリアなので溶断するには時間がかかる 何かに着火するとかいう意味ではなく」

2011-07-05 11:34:03
前へ 1 ・・ 4 5 次へ