フィンテックエンジニアエンジニア養成勉強会#10のまとめ

2020年9月9日(水)に行われた「フィンテックエンジニアエンジニア養成勉強会#10 DeFi(分散型金融)の現状とこれから 「金融と技術の融合からなる新しい経済」のプロバビリティー」オンライン勉強会のまとめです。 https://fintech-engineer.connpass.com/event/186127/
2
Makio Tsukamoto @tsukamoto

「鈴木さん、BlockFiといったレンディングとの違いは」 「ビジネスモデルが大きく違うと思う。レンディングはニーズがあれば貸し付けをするといったビジネスがありパーセンテージが決められる。DiFiはニーズありきではなく、アルゴリズム上の仕組みで動いている」 #finengine

2020-09-09 20:23:12
Makio Tsukamoto @tsukamoto

「斎藤さんかな、ロックした資産がクラックされ流出した場合などにどのような法的対応があるのか」 「これは多分諦める、となると思うんですけど…。現状規制がないとはそこまで自己責任ということ。運営者や開発者を追求することは妥当か。コードを読むところまで自己責任かもしれない」 #finengine

2020-09-09 20:26:34
Makio Tsukamoto @tsukamoto

「藤井さん、このあたりご意見は」 「斎藤さんとほぼ同じ。ただ不急の速度次第なところもあって、あまり急速に普及すると難しいけど、社会との折り合いがついていく速度とうまく歩調があっていくと理想的だなと」 #finengine

2020-09-09 20:27:52
Makio Tsukamoto @tsukamoto

「斎藤さん、技術開発と法整備や法の確認のバランスが取れていくと理想だとは思うけど、その辺りについてお考えは」 「まあそうなのだけど…開発する際に弁護士に相談をしていくことが必要な気がする。ただ弁護士を探す能力、弁護士の言うことがわかる能力などが求められてしまう」 #finengine

2020-09-09 20:29:27
Makio Tsukamoto @tsukamoto

「田上さんか鈴木さんかな、イーサリアムでトランザクション発生時のフィー、”ガス代”が高騰しているが、それを制限する施策などはないか?」 「(鈴木)そこはレイヤー2も認識していて、むしろ開発を促すかなと思う」「(田上)私も同じく期待している」 #finengine

2020-09-09 20:33:08
Makio Tsukamoto @tsukamoto

「田上さん、いま必要とされているものは」 「低レイヤーより、一番上のUI/UXを助けるもの、具体的に言えばアグリゲイターなどが今一番必要かなと」 #finengine

2020-09-09 20:34:11
Makio Tsukamoto @tsukamoto

「藤井さん、UI/UXは私も大切だと思いなすが、この辺りは」 「そうですね。いま掘ってる人が祭りになってるの見て、外の人がやってみたいなと思ったときに、DiFiを満喫するにはいくつかのものを使いこなさないといけないのが。ただ普及しすぎるのを嫌い敷居を高くしておきたい人もいそう」 #finengine

2020-09-09 20:36:15
Makio Tsukamoto @tsukamoto

「(藤井)田上さん、DiFIのプロジェクトって資金をどうしてるのか」 「インドのユニスワップは2,3人で作っていて、ハッカソン上がりでいきなりアンドリーセンから資金調達してたり、あとクラウドファンディングした例も。ICOとかはあんまり」 #finengine

2020-09-09 20:38:38
Makio Tsukamoto @tsukamoto

「斎藤さん、DiFiの不透明性に対して自己の資産を投じる怖さも普及の妨げと感じますが」 「普通の人って、まず儲かりそうだね、次に使いやすそうだね(UI/UX)というのがあって、そして開発コミュニティとかが信用できそうかとかなるかな。信用できる会社が出資してるとかで」 #finengine

2020-09-09 20:41:08
Makio Tsukamoto @tsukamoto

「斎藤さん、法的にはそもそもDiFiに業規制がかけられるかが主戦場かと。メルクマールをどのように考えるべきか」 「変更等に対する決定権、そこではガバナンストークンでの投票で決定等となれば、運営者不在とみなされる。開発者コミュニティがえいやで変更できれば彼らが運営」 #finengine

2020-09-09 20:43:50
TAKO @_koishi_09

これ、運営者もいないとなったときに、だれが儲かるんだ?やばい全然わからない・・・ #finengine

2020-09-09 20:45:42
Makio Tsukamoto @tsukamoto

「斎藤さん、CFXカストディによるDiFi、DEXによる接続はUI作成者が法律に引っかかるのでしょうか」 「UI作成者は中央集権の業者という場合かな。非中央集権のDiFiであっても、それを販売する主体になってしまえば、法規制の対象になる可能性はあると思う」 #finengine

2020-09-09 20:49:02
Makio Tsukamoto @tsukamoto

「SNXトークンをロックすることで合成資産を作ることができるのは、価値の裏付けがないのでなぜできるのか」 「まずsynthetixにあまり詳しくないが、これが特殊なプロダクトという認識はある。DiFi全般に一般化できない話になりそう」 #finengine

2020-09-09 20:52:00
Makio Tsukamoto @tsukamoto

「本当に完全に運営者がいない状況というのは作れるのか、まず藤井さん」 「DiFiってレゴブロックのようにいろんなものを組合わせて作られる。その中には中央に誰かがいるパーツもいないパーツもある。パーツ自体入れ替わり変質する。エコシステム全体には確固たる中心がない」 #finengine

2020-09-09 20:55:27
Makio Tsukamoto @tsukamoto

「鈴木さん、どうですか」 「DiFiを止める止めない以前に、作っている人たちはビジネスをする気があるのかどうか。例えばオープンソースなので、手数料10%でデプロイしてたら、隣の人が5%でデプロイするかもしれない。ビジネスが成り立たない。成り立つとしたら圧倒的に強い資産」 #finengine

2020-09-09 20:57:24
Makio Tsukamoto @tsukamoto

「田上さん、どうですか」 「DiFiは、Linuxとかと同じように中心がいない形で、オープンソースの形であると思ってる。中央がない形は作れると思う」 #finengine

2020-09-09 20:58:17
Romeo@ブロックチェーンSE @aaaaakirome

DeFiって言葉の意味から知るレベルの初心者でしたが、 かなり勉強になり詳しくなれました! 自分でもしっかり勉強しよう。うん。 #finengine

2020-09-09 20:58:50
Makio Tsukamoto @tsukamoto

「最後に斎藤さん、どうですか」 「中央集権が嫌いな人たちが作ってきたリバタリアン思想の産物でもある。the daoという炎上したプロダクトがあったけど、これなんか本当に中央がなかった。作ることはできるのでは、と思う」 #finengine

2020-09-09 20:59:54
Makio Tsukamoto @tsukamoto

クロージング。 ・アンケートよろしく(URLはconnpass参照) ・次回は「地方創生と地域金融」日程未定 ・明日は「みんなのPython勉強会#61」よろしく ・「日本暗号化資産ビジネス協会イベント9/14」もよろ ・「企業のDXとブロックチェーンの実用化9/29」もよろ ・「VUCA labo #6」もよろ #finengine

2020-09-09 21:03:40
Makio Tsukamoto @tsukamoto

終了。ありがとうございました。 #finengine

2020-09-09 21:05:34
abenben.eth @abenben

いつもご参加いただきありがとうございます!! #finengine twitter.com/tsukamoto/stat…

2020-09-09 21:10:51
K.Mori @forestython

今日も興味深い内容でした。ありがとうございました。 #finengine

2020-09-09 21:11:47
abenben.eth @abenben

「こんなコトが実際に動いているんだ!」というびっくりする内容をたくさん教えてもらいましたが、もう誰にも止められないので、普通に社会にじわじわ浸透しちゃいそうですね。これはネガティブにではなく、ポジティブに考えていくべきものだと私自身は確信しました。 #finengine

2020-09-09 21:19:46